検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
令和2年度以降入学者 | 博物館実習1(学内) | ||||
---|---|---|---|---|---|
令和元年度以前入学者 | 博物館実習1(学内) | ||||
教員名 | 平野卓治 | ||||
単位数 | 1 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | コース科目 | ||||
学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 |
授業の形態 | 対面授業 BlackboardコースID:20221743 |
---|---|
授業概要 | 様々な種類の博物館資料の取り扱い、資料の調査・整理の方法などに関して、実際の資料を通して、その基本的な技能を習得する。博物館の学芸員としての経験をもとに、注意しなければならない点などを資料に則して直接に教示しながら授業を進めていく。 |
授業のねらい・到達目標 | 博物館に関する基礎的な資料の取扱い、展示、教育普及事業等の基本的な技能を習得する。特に文化財資料に関する知識・技能を習得し、実際の博物館での実習や活動に応用できるようになる。 ・学修から得られた豊かな知識と教養、及び、自己の倫理観に基づいて、人文学・歴史学が直面する倫理的課題を説明することができる。(A-1-3) ・世界諸国の歴史、経済、文化、政治などの背景を理解し、国際社会が直面している問題を人文学の視点から説明することができる。(A-2-3) ・物事を既存の知識にとらわれることなく、人文学的根拠にも基づいて倫理的・批判的に考察し、説明することができる。(A-3-3) ・日常生活における現象に潜む人文学的問題を発見し、専門的知識に基づいて解決策を作成できる。(A-4-3) ・新しい問題に取り組むために、必要な情報を収集し、それを分析して用いることができる。(A-5-3) ・様々な人々とコミュニケーションを取り、専門的知識について議論することができる。(A-6-3) ・学修活動において、積極的にリーダーシップ及び指導力を発揮して、太社と協働して作業することができる。(A-7-3) ・学修状況を自己分析し、その成果を評価することができる。(A-8-3) この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP1~8—3及びカリキュラムポリシーCP1~8—3に対応しています。 |
授業の方法 | 授業の形式:【実習】 博物館で使用される様々な資料の取り扱い、資料の梱包などの基礎知識に関して講義し、それを基に、実際の資料に則して取り扱い、梱包などの技能を習得する。また、資料の状況確認の調書作成などをも行っていく。 対面授業に参加できない要件を満たした場合、Blackboardで配信する資料、動画を視聴し、指定日時までに課題を提出する。 |
履修条件 | 「博物館概論」・「博物館経営論」の両科目の単位を取得し、かつ学芸員コース履修者選考試験に合格した者。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
ガイダンス―授業の方法や計画の説明と共に、実際の資料に則した実習に際しての注意点などを説明する。また受講者に博物館に関するイメージを語ってもらう。
【事前学習】シラバスを確認し授業全体の流れを理解しておく。 (1時間) 【事後学習】授業で扱う資料の概略について調べる。 (2時間) |
2 |
巻子資料の特徴と取り扱いについて―特徴・取り扱い方法を解説すると共に、実際に資料を取り扱う。
【事前学習】巻子資料に関する資料を調べ、疑問点や不明な点をノートにまとめておく。 (2時間) 【事後学習】授業の内容を復習・確認する。 (2時間) |
3 |
冊子本・和綴本の特徴と取り扱いについて―特徴・取り扱い方法を解説すると共に、実際に資料を取り扱う。
【事前学習】冊子本・和綴本に関する資料を調べ、疑問点や不明な点をノートにまとめておく。 (2時間) 【事後学習】授業の内容を復習・確認する。 (2時間) |
4 |
掛軸の特徴と取り扱いについて―特徴・取り扱い方法を解説すると共に、実際に資料を取り扱う。
【事前学習】掛け軸に関する資料を調べ、疑問点や不明な点をノートにまとめておく。 (2時間) 【事後学習】授業の内容を復習・確認する。 (2時間) |
5 |
屏風の特徴と取り扱いについて―特徴・取り扱い方法を解説すると共に、実際に資料を取り扱う。
【事前学習】屏風に関する資料を再確認して疑問点や不明な点をノートにまとめておく。 (2時間) 【事後学習】実技の内容を復習・確認する。 (2時間) |
6 |
工芸品(陶磁器類)の特徴と取り扱いについて―特徴・取り扱い方法を解説すると共に、実際に資料を取り扱う。
【事前学習】工芸品(陶磁器類)に関する資料を調べ、疑問点や不明な点をノートにまとめておく。 (2時間) 【事後学習】授業の内容を復習・確認する。 (2時間) |
7 |
考古資料の特徴と取り扱い―特徴・取り扱い方法を解説すると共に、実際に資料を取り扱う。
【事前学習】考古資料に関する資料を調べ、疑問点や不明な点をノートにまとめておく。 (2時間) 【事後学習】授業の内容を復習・確認する。 (2時間) |
8 |
巻子資料、冊子本・和綴本、掛軸の取り扱いの復習
【事前学習】巻子資料、冊子本・和綴本、掛軸の取り扱い方法を確認しておく。 (2時間) 【事後学習】実際の取り扱いの問題点などを確認し、自分なりの注意すべき点をまとめる。 (2時間) |
9 |
工芸品(陶磁器類)・考古資料の取り扱いの復習
【事前学習】工芸品、考古資料の取り扱い方法を確認しておく。 (2時間) 【事後学習】実際の取り扱いの問題点などを確認し、自分なりの注意すべき点をまとめる。 (2時間) |
10 |
巻子資料の調書作成-調書の作成について解説すると共に、実際の資料に則して調書を作成する。
【事前学習】巻子資料の形態と特徴を確認してまとめておく。 (2時間) 【事後学習】実技の内容を復習・確認する。 (2時間) |
11 |
冊子本・和綴本の調書作成-調書の作成について解説すると共に、実際の資料に則して調書を作成する。
【事前学習】冊子本・和綴本の形態と特徴を確認してまとめておく。 (2時間) 【事後学習】実技の内容を復習・確認する。 (2時間) |
12 |
考古資料の調書作成-調書の作成について解説すると共に、実際の資料に則して調書を作成する。
【事前学習】考古資料の形態と特徴を確認してまとめておく。 (2時間) 【事後学習】実技の内容を復習・確認する。 (2時間) |
13 |
資料の梱包資材とその作成―資料の梱包資材に冠して解説すると共に、実際にそれを作成する。
【事前学習】資料の資料の梱包に関して調べ、疑問点や不明な点をノートにまとめておくこと。 (2時間) 【事後学習】実技の内容を復習・確認する。 (2時間) |
14 |
資料の梱包について―資料の梱包方法を解説すると共に、実際の資料に則して梱包作業を行う。
【事前学習】梱包に必要な資材を再確認し、疑問点や不明な点をノートにまとめておくこと。提供した工芸品・考古資料に関する資料を再確認して疑問点や不明な点をノートにまとめておくこと。 (2時間) 【事後学習】授実技の内容を復習・確認する。 (2時間) |
15 |
資料の取り扱いの総復習―これまで対象としてきた資料の取り扱い、及び梱包に冠して、実際の資料に則して復習をする。
【事前学習】これまでの授業の内容を再確認して疑問点や不明な点をノートにまとめておくこと。 (3時間) 【事後学習】実技の内容を振り返り、自分なりの注意すべき点をまとめる。。 (2時間) |
その他 | |
---|---|
教科書 | 特に定めない。必要な資料は授業時に配布する。 |
参考書 | 授業時に随時指示する。 |
成績評価の方法及び基準 | 授業参画度:資料取り扱いに対する取り組み姿勢(80%)、資料取り扱いの習熟度(20%) 実習という授業の性格上、資料取扱いに対する取り組み姿勢等で授業参画度を評価する。 対面授業に参加できない要件を満たし、Blackboardを介して参加した場合、別途指示する課題の提出によって評価する。対面授業での評価と差が出ることはない。 |
オフィスアワー | メールやBlackboardを通して質問応答を行う。研究室での対応日は最初の授業時に指示する。 |