文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 司書コース > 図書館情報学概論
日本大学ロゴ

図書館情報学概論

このページを印刷する

令和2年度以降入学者 図書館情報学概論
令和元年度以前入学者 図書館情報学概論
教員名 大場博幸
単位数    2 学年 2~4 開講区分 文理学部
科目群 コース科目
学期 前期 履修区分 選択
授業の形態 対面授業
授業概要 司書コースの導入のための講義。司書資格課程各科目の全体を理解し、図書館情報学の初歩の知識を得る。
他大学の図書館で中間管理職を務めた経験のある教員が講義を担当する。
授業のねらい・到達目標 図書館情報サービスの基礎的知識を習得し、それをもとに図書館情報サービスの社会的役割と存在意義について考えることができる。加えて、各種図書館の違いおよびそれぞれの存在意義と役割を理解できる。(A-1-2,A-3-2)

<ディプロマポリシーとの関係>
この科目は文理学部(学士(教育学))のディプロマポリシーDP1,DP3及びカリキュラムポリシーCP1,CP3に対応している。
授業の方法 講義。資料提供および課題提出にはBlackboardを用いる。

※対面授業に参加できない者の要件は、文理学部の「授業の基本方針について」に従う。
※対面授業に参加できない場合。対面授業終了後、Blackboardに記載している期日までにに動画を視聴し、課題を提出する。
授業計画
1 ガイダンス:司書コースおよび司書資格について(+学部要覧も参照する)
【事前学習】学部要覧を読んでおくこと (2時間)
【事後学習】pdf教科書を入手すること (2時間)
2 要約レポートの執筆方法および練習
【事前学習】blackboardに受講者登録 (2時間)
【事後学習】第一回レポート用書籍の選択 (2時間)
3 さまざまな図書館:専門図書館、図書館同種施設、類縁機関
【事前学習】pdf教科書1章を読んでおくこと (2時間)
【事後学習】第一回レポート用書籍の読書 (2時間)
4 国立国会図書館①:組織と利用制限、納本制度
【事前学習】pdf教科書2章を読んでおくこと (2時間)
【事後学習】第一回レポート用書籍の読書 (2時間)
5 国立国会図書館②:インターネットサービス
【事前学習】pdf教科書2章を読んでおくこと (2時間)
【事後学習】第一回レポートの執筆 (2時間)
6 大学図書館①:モノグラフと学術雑誌
【事前学習】pdf教科書3章を読んでおくこと (2時間)
【事後学習】第二回レポート用書籍の選択 (2時間)
7 大学図書館②:CiNiiおよび機関リポジトリ
【事前学習】pdf教科書3章を読んでおくこと (2時間)
【事後学習】第二回レポート用書籍の読書 (2時間)
8 公共図書館①:英米における公共図書館の成立から日本の公共図書館
【事前学習】pdf教科書4章を読んでおくこと (2時間)
【事後学習】第二回レポート用書籍の読書 (2時間)
9 公共図書館②:戦後の日本の図書館;「図書館の自由に関する宣言」と『中小レポート』
【事前学習】pdf教科書4章を読んでおくこと (2時間)
【事後学習】第二回レポートの執筆 (2時間)
10 公共図書館③:公共図書館の黄金期;『市民の図書館』、貸出と児童サービスの普及
【事前学習】pdf教科書4章を読んでおくこと (2時間)
【事後学習】第三回レポート用書籍の選択 (2時間)
11 公共図書館④:運営コストをめぐって;二重行政問題と貸出批判、指定管理制度の普及
【事前学習】pdf教科書5章を読んでおくこと (2時間)
【事後学習】第三回レポート用書籍の読書 (2時間)
12 公共図書館⑤:公共図書館の役割をめぐって;ビジネス支援、場としての図書館
【事前学習】pdf教科書5章を読んでおくこと (2時間)
【事後学習】第三回レポート用書籍の読書 (2時間)
13 図書館を公的供給する論理①:住民の支持、権利、公共性
【事前学習】pdf教科書6章を読んでおくこと (2時間)
【事後学習】第三回レポートの執筆 (2時間)
14 図書館を公的供給する論理②:市場の失敗
【事前学習】pdf教科書6章を読んでおくこと (2時間)
【事後学習】採点済みレポートの確認 (2時間)
15 これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める
【事前学習】pdf教科書全体を再読すること (2時間)
【事後学習】テスト勉強をすること (2時間)
その他
教科書 講師がpdfファイルを配布する。
参考書 使用しない
成績評価の方法及び基準 試験(60%)、レポート(40%)
・60% 最終試験
・40% 書籍要約レポート(1000字程度)が三回ある。配点は一回目5点、二回目10点、三回目25点となる。
オフィスアワー 研究室(新本館)/ 火曜日三時間目

このページのトップ