検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
令和元年度以前入学者 | 論理学2 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 津留竜馬 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 1~4 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 総合教育科目 | ||||
学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 |
授業の形態 | 対面授業 ブラックボードID:20223003 |
---|---|
授業概要 | 論理学とは「論理的に正しい推論」とは何かを研究する学問です。この授業では「自然演繹」と呼ばれる証明のシステムを使って、正しい推論を表示する方法を学んでいきます。 |
授業のねらい・到達目標 | この授業の目標は、「自然演繹」という証明のシステムを使って、正しい推論を表示する証明図を書けるようになることです。 この科目は文理学部(学士(文学))のDP及びCP1,3,4に対応しています。 経験や学修から得られた豊かな知識と教養に基づいて、倫理的な課題を理解して説明できる。(A-1-1) 仮説に基づく課題や問題を提示し、客観的な情報を元に論理的批判的に考察することの重要性を説明できる。(A-3-1) 事象を注意深く観察して、解決すべき問題を認識できる。(A-4-1) |
授業の方法 | 授業の形式:講義 教科書の内容を講義形式で説明します。例題の解き方を解説したあとで、練習問題を解いてもらいます。また毎回授業中にリアクションペーパーを書いてもらい、理解度を確認します。 対面授業に参加できない場合は、Blackbordによる課題提出で対応してもらいます。 |
履修条件 | 論理学1を履修していることが望ましい。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
命題論理の論理式(A-1-1)(A-3-1)(A-4-1)(対面授業)
【事前学習】参考書で論理式について書かれた部分を読んで、ノートにまとめておく。 (2時間) 【事後学習】第1回の授業教材に出ている問題をすべて解きなおしておく。 (2時間) |
2 |
自然演繹(対面授業)
【事前学習】参考書で自然演繹について書かれている部分を読んで、ノートにまとめておく。 (2時間) 【事後学習】第2回の授業教材に出ている問題をすべて解きなおしておく。 (2時間) |
3 |
「かつ」の導入規則(対面授業)
【事前学習】参考書で「かつ」の導入規則について書かれている部分を読んで、ノートにまとめておく。 (2時間) 【事後学習】第3回の授業教材に出ている問題をすべて解きなおしておく。 (2時間) |
4 |
「かつ」の除去規則(対面授業)
【事前学習】参考書で「かつ」の除去規則について書かれている部分を読んで、ノートにまとめておく。 (2時間) 【事後学習】第4回の授業教材に出ている問題をすべて解きなおしておく。 (2時間) |
5 |
「または」の導入規則(対面授業)
【事前学習】参考書で「まはた」の導入規則について書かれている部分を読んで、ノートにまとめておく。 (2時間) 【事後学習】第5回の授業教材に出ている問題をすべて解きなおしておく。 (2時間) |
6 |
「ならば」の除去規則(対面授業)
【事前学習】参考書で「ならば」の除去規則について書かれている部分を読んで、ノートにまとめておく。 (2時間) 【事後学習】第6回の授業教材に出ている問題をすべて解きなおしておく。 (2時間) |
7 |
「ならば」の導入規則(対面授業)
【事前学習】参考書で「ならば」の導入規則について書かれている部分を読んで、ノートにまとめておく。 (2時間) 【事後学習】第7回の授業教材に出ている問題をすべて解きなおしておく。 (2時間) |
8 |
「でない」の除去規則(対面授業)
【事前学習】参考書で否定の除去規則について書かれている部分を読んで、ノートにまとめておく。 (2時間) 【事後学習】第8回の授業教材に出ている問題をすべて解きなおしておく。 (2時間) |
9 |
「でない」の導入規則(対面授業)
【事前学習】参考書で否定の導入規則について書かれている部分を読んで、ノートにまとめておく。 (2時間) 【事後学習】第9回の授業教材に出ている問題をすべて解きなおしておく。 (2時間) |
10 |
「または」の除去規則(対面授業)
【事前学習】参考書で「または」の除去規則について書かれている部分を読んで、ノートにまとめておく。 (2時間) 【事後学習】第10回の授業教材に出ている問題をすべて解きなおしておく。 (2時間) |
11 |
ボトムの規則と二重否定除去則(対面授業)
【事前学習】参考書で二重否定除去規則について書かれている部分を読んで、ノートにまとめておく。 (2時間) 【事後学習】第11回の授業教材に出ている問題をすべて解きなおしておく。 (2時間) |
12 |
証明の基本方針(対面授業)
【事前学習】参考書で自然演繹の推論規則について書かれている部分をすべて読んで、ノートにまとめておく。 (2時間) 【事後学習】第12回の授業教材に出ている問題をすべて解きなおしておく。 (2時間) |
13 |
代表的な論理法則(対面授業)
【事前学習】参考書で命題論理の論理法則について書かれている部分を読んで、ノートにまとめておく。 (2時間) 【事後学習】第13回の授業教材に出ている問題をすべて解きなおしておく。 (2時間) |
14 |
述語論理の論理式(対面授業)
【事前学習】参考書で述語論理の論理式について書かれている部分を読んで、ノートにまとめておく。 (2時間) 【事後学習】第14回の授業教材に出ている問題をすべて解きなおしておく。 (2時間) |
15 |
述語論理の証明(対面授業)
【事前学習】参考書で述語論理の自然演繹について書かれている部分を読んで、ノートにまとめておく。 (2時間) 【事後学習】第15回の授業教材に出ている問題をすべて解きなおしておく。 (2時間) |
その他 | |
---|---|
教科書 | なし |
参考書 | 前原昭二 『記号論理入門』 日本評論社 |
成績評価の方法及び基準 | 授業参画度:毎回リアクションペーパーを提出してもらい、それによって評価する。(100%) 対面授業に参加できない場合は、Blackboardで課題を提出してもらい、それによって評価します。 |
オフィスアワー | メールで対応します。 |