文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 全学共通教育科目 > 自主創造の基礎1
日本大学ロゴ

自主創造の基礎1

このページを印刷する

令和3年度以前入学者 自主創造の基礎1
教員名 袴田光康
単位数    2 学年    1 開講区分 文理学部
科目群 全学共通教育科目
学期 前期 履修区分 必修
授業の形態 対面授業
BlackboardコースID:20220004
授業概要 ・様々な動機・目的をもって入学した新入生に対して、国文学科の初年次教育の学修を通して、本学の学生として身に付けるべき学修姿勢や修得すべきスタディ・スキルを養う。
・スタートアップでは、自己紹介や動画視聴などを通じて、大学での新しい人間関係の構築を図るとともに、日本大学の学生として必要な姿勢や資質について学ぶ。
・オムニバス授業では古典文学・近現代文学・日本語学の入門的授業を通して、それぞれの分野の基礎的な知識やスキルを習得しながら、高校までの学習から大学での自主的な学修への転換を遂げる。
・ワールドカフェでは、他学部からの参加者たちとの円滑なコミュニケーションを通して、本学のスケールメリットを認識し、多様な考えを認めながら協働ワークを行う。
授業のねらい・到達目標 〈授業のねらい〉
・本学の学生として共通に身に付けるべき学修姿勢や修得すべきスタディ・スキルを身に付ける。
・古典文学・近現代文学・日本語学の各分野の基礎的な知識や情報を学び、国文学科の演習等における発表やレポートの作成のために必要なスキルを修得する。

〈学修目標〉
【Target1】日大生としてのアイデンティティ
・日本大学について様々な角度から概観することで、本学で学ぶ意義を自ら説明することができる。
・文理学部国文学科の特色を理解し、在学中の目標を定め、学びの意識を高めることができる。
【Target2】コミュニケーションとインクルージョン
・他者の価値観を尊重しながら、積極的にグループワークなどの協働作業をすることができる。
・古典文学・近現代文学・日本語学の各分野の基礎的な知識やツールを用いて適切な発表を行うことができる。
・他者の発表や意見を理解した上で建設的な質問や意見を述べることができる。
【Target3】論理的・批判的試行とアウトプット
・古典文学・近現代文学・日本語学の各分野の基礎的な知識やツールを用いて自らテーマを見つけ、調査することができる。
・古典文学・近現代文学・日本語学の各分野の基礎的な知識やツールを用いて論理的な発表資料やレポートを作成することができる。
・論文や他者の意見を鵜呑みにせず、自ら調査・検証をした上で批判的な思考を言葉で表現することができる。

〈日本大学教育憲章との関係〉
・経験や学修から得られた豊かな知識と教養に基づいて,倫理的な課題を理解し説明することができる。(A-1-1)
・仮説に基づく課題や問題を提示し,客観的な情報を基に,論理的・批判的に考察することの重要性を説明できる。(A-3-1)
・事象を注意深く観察して,解決すべき問題を認識できる。(A-4-1)
・新しいことに挑戦する気持ちを持つことができる。(A-5-1)
・親しい人々とのコミュニケーションを通じて相互に意思を伝達することができる。(A-6-1)
・集団の活動において,より良い成果を上げるために,お互いを尊重することができる。(A-7-1)
・自己の学修経験の振り返りを継続的に行うことができる。(A-8-1)

〈ディプロマポリシーとの関係性〉
旧カリキュラム(令和元年以前の入学者)の場合、文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP3,4,5及びカリキュラムポリシーCP1,7に対応している。
新カリキュラム(令和2年度以降の入学者)の場合、この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP1,3,4,5,6,7,8及びカリキュラムポリシーCP1,3,4,5,6,7,8に対応している。
授業の方法 授業の形式:【講義・演習】
①講義と実習・演習とを組み合わせた授業形式。
②古典文学(担当:袴田光康)・近現代文学(担当:堀井一摩)・日本語学(担当:鈴木功眞)の各分野の教員によるオムニバス形式(各3回)を含む。
③レポート等のフィードバックの方法については各授業内で指示する。
なお、対面授業に参加できない場合、以下の要件を満たす学生にはZOOMでの参加を認める。
(1)ZOOMでの参加を認める要件:日本に入国できない留学生、遠方に居住している学生。
(2)対面授業に参加できない場合の代替方法:ZOOMで参加し、Blackboardに配信する課題を提出する。
履修条件 クラス指定がある。

【2年次以降に受講する学生】
人数調整を行うため、4月5日(火)17時50分までにグーグルフォームで所定の手続きを取ること。
受講許可は、4月8日(金)にCOMITS2・国文学科掲示板にて発表する。
なお、手続きについてはCOMITS2「お知らせ」で指示するので必ず確認すること。
授業計画
1 スタートアップ(担当:袴田光康)【対面授業】(A-1-1)(A-3-1)(A-4-1)(A-5-1)(A-6-1)(A-7-1)(A-8-1)
―本科目の意義とシラバスの説明―(剽窃・盗用の動画視聴を含む)
【事前学習】学部要覧の履修方法と卒業要件を熟読する。 (2時間)
【事後学習】履修する科目のシラバスを読み、各科目の目的等を理解した上で履修登録を確認する。 (2時間)
2 日本大学を知る(担当:袴田光康)【対面授業】(A-1-1)(A-3-1)(A-4-1)(A-5-1)(A-6-1)(A-7-1)(A-8-1)
―日本大学の歴史と特色―
【事前学習】入学前に抱いていた本学のイメージや受験した理由について整理する。 (2時間)
【事後学習】学部や学科の特色について調べる。 (2時間)
3 古典文学研究1、文献調査の法(担当:袴田光康)【対面授業】(A-1-1)(A-3-1)(A-4-1)(A-5-1)(A-6-1)(A-7-1)(A-8-1)
―基礎的文献の紹介(インターネットの活用法を含む)―
【事前学習】ホームページから文理学部の図書館の機能について調べる。 (2時間)
【事後学習】ジャパンナレッジを活用して「本文」「注釈」を作成する。 (2時間)
4 古典文学研究2 レジュメ(発表資料)の作り方(担当:袴田光康)【対面授業】(A-1-1)(A-3-1)(A-4-1)(A-5-1)(A-6-1)(A-7-1)(A-8-1)
―論理的思考とクリティカル・リーディング―
【事前学習】課題範囲の疑問点を整理し、自分の「考察」のテーマを設定する。 (2時間)
【事後学習】先行研究の論文を読んで、その問題点を考える。 (2時間)
5 古典文学研究3 発表とディスカッション(担当:袴田光康)【対面授業】(A-1-1)(A-3-1)(A-4-1)(A-5-1)(A-6-1)(A-7-1)(A-8-1)
―プレゼンテーションとコミュニケーションのスキル―
【事前学習】「考察」を作成し、発表の準備をする。 (2時間)
【事後学習】授業でのディスカッションを踏まえて「考察」の論理性を再点検する。 (2時間)
6 コミュニケーションのスキル(担当:袴田光康)【対面授業】(A-1-1)(A-3-1)(A-4-1)(A-5-1)(A-6-1)(A-7-1)(A-8-1)
―KJ法とGoogle Jamboardの使い方―
【事前学習】授業動画「ディスカッションの方法」を視聴しておく。 (2時間)
【事後学習】Jamboardの使い方を復習する。 (2時間)
7 近現代文学研究1日本近現代文学の研究法(担当:堀井一摩)【対面授業】(A-1-1)(A-3-1)(A-4-1)(A-5-1)(A-6-1)(A-7-1)(A-8-1)
―研究領域の地図と文献資料調査法―
【事前学習】事前配付資料を真似しながら、近現代文学の研究方法のマップを作る (2時間)
【事後学習】授業内容をふまえて、事前学習で作成したマップを修正する (2時間)
8 近現代文学研究2 問いの発見(担当:堀井一摩)【対面授業】(A-1-1)(A-3-1)(A-4-1)(A-5-1)(A-6-1)(A-7-1)(A-8-1)
―短編小説の分析と先行研究の調査―
【事前学習】指定された短編小説を熟読し、問いを発見する (2時間)
【事後学習】授業内容をふまえて、問いに対する自分なりの解釈を作る (2時間)
9 近現代文学研究3 作品論の実践(担当:堀井一摩)【対面授業】(A-1-1)(A-3-1)(A-4-1)(A-5-1)(A-6-1)(A-7-1)(A-8-1)
―レジュメとレポートの作成―
【事前学習】指定された短編小説を再読し、自分の考えをまとめる (2時間)
【事後学習】授業内容をふまえて、文献を調査し、レポートのアウトラインを作る (2時間)
10 日本語学研究1、工具書活用法(担当:鈴木功眞)【対面授業】(A-1-1)(A-3-1)(A-4-1)(A-5-1)(A-6-1)(A-7-1)(A-8-1)
【事前学習】事前配付資料に従い「工具」とは何かを考えて帳面にまとめておくこと。 (2時間)
【事後学習】工具書の活用について把握すること。 (2時間)
11 日本語学研究2、先行研究参照法(担当:鈴木功眞)【対面授業】(A-1-1)(A-3-1)(A-4-1)(A-5-1)(A-6-1)(A-7-1)(A-8-1)
【事前学習】事前配付資料に従い「先行研究」とは何かを考えて帳面にまとめておくこと。 (2時間)
【事後学習】先行研究の参照について把握すること。 (2時間)
12 日本語学研究3、WEB情報活用法(担当:鈴木功眞))【対面授業】(A-1-1)(A-3-1)(A-4-1)(A-5-1)(A-6-1)(A-7-1)(A-8-1)
【事前学習】事前配付資料に従い「web情報」とは何かを考えて帳面にまとめておくこと。 (2時間)
【事後学習】WEB情報の活用について把握すること。 (2時間)
13 総括・振り返り(担当:袴田光康)【対面授業】(A-1-1)(A-3-1)(A-4-1)(A-5-1)(A-6-1)(A-7-1)(A-8-1)
【事前学習】第1回から第14回までの授業で学んだことを整理しておく。 (2時間)
【事後学習】「後学期の目標」を達成するための具体的な方法を考える。 (2時間)
14 ワールドカフェ【ZOOMによる遠隔授業】(A-1-1)(A-3-1)(A-4-1)(A-5-1)(A-6-1)(A-7-1)(A-8-1)※実施は6月5日の予定
【事前学習】ワールドカフェの趣旨を理解し、協働ワークのためのオンラインツールを円滑に使用できるようする。 (2時間)
【事後学習】ワールドカフェの経験から、今後の協働ワークの進め方について考えをまとめる。 (2時間)
15 ワールドカフェ【ZOOMによる遠隔授業】(A-1-1)(A-3-1)(A-4-1)(A-5-1)(A-6-1)(A-7-1)(A-8-1)※実施は6月5日の予定
【事前学習】ワールドカフェの趣旨を理解し、協働ワークのためのオンラインツールを円滑に使用できるようする。 (2時間)
【事後学習】ワールドカフェの経験から、今後の協働ワークの進め方について考えをまとめる。 (2時間)
その他
教科書 教科書はなし
参考書 日本大学FD推進センター『ミライヲツクル Learning guide』(各分野の参考図書については授業内で紹介する。)
成績評価の方法及び基準 レポート:詳細は授業内で指示する(100%)
日本語学・古典文学・近現代文学のレポート評価を合算して評価する。

なお、対面授業に参加できない場合、要件を満たし、ZOOMで参加した学生については、受講方法の対面・遠隔の別によって評価に差をもうけることない。Blackboard等による課題・レポート等の提出物によって評価する。
オフィスアワー 月曜12:00~13:00(この時間外でも質問等に応じるので、事前にメールで連絡すること。)
備考 本講義では、学部間横断ワークショップ(ワールド・カフェ)を6月5日(日)にオンライン(ZOOM)で実施します(予備日・補講6月12日(日))。詳細は決定後にお知らせします。

このページのトップ