検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和3年度入学者 | 産業立地特論Ⅰ | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 菊地俊夫 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 地理学専攻 | ||||
| 学期 | 集中 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業の形態 | 教科書や資料を用いてざざくの集中授業(9回分)と、集中授業の現地観察と現地討論(6回分)を組み合わせてて授業を行う。現地観察と現地討論は日帰りで、現地集合・現地解散となる。 | 
|---|---|
| 授業概要 | 授業は、都市空間、農村空間、自然空間に関するツーリズム産業の立地を諸環境との相互関連性に着目しながら集中の座学で講義するとともに、現地での観察や討論でツーリズム産業立地の理解を深める。 | 
| 授業のねらい・到達目標 | ツーリズムの地理学をテーマに、さまざまな産業立地の究極的な展開プロセスとしてのツーリズムを学ぶ。最終目標は、ツーリズム産業が諸環境との有機的な相互関連性によって立地することを理解する | 
| 授業の方法 | 授業の形式:講義と実習(観察)、および講究(討論) | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  都市空間におけるツーリズム産業の立地について(総論編)
                  
                   【事前学習】教科書を事前に読んでおく (1時間) 【事後学習】授業で紹介した参考文献と教科書を読む (1時間)  | 
              
| 2 | 
                  都市空間における街づくりとそれにともなう産業立地(各論編)
                  
                   【事前学習】教科書を事前に読んでおく (1時間) 【事後学習】授業で紹介した参考文献と教科書を読む (1時間)  | 
              
| 3 | 
                  都市空間におけるMICEの発展とそれにともなう産業立地(各論編)
                  
                   【事前学習】教科書を事前に読んでおく (1時間) 【事後学習】授業で紹介した参考文献と教科書を読む (1時間)  | 
              
| 4 | 
                  都市空間におけるツーリズム産業の立地(丸の内・銀座・日本橋の現地観察と討論その1)
                  
                   【事前学習】教科書を事前に読んでおく (1時間) 【事後学習】授業で紹介した参考文献と教科書を読む (1時間)  | 
              
| 5 | 
                  都市空間におけるツーリズム産業の立地(丸の内・銀座・日本橋の現地観察と討論その2)
                  
                   【事前学習】教科書を事前に読んでおく (1時間) 【事後学習】授業で紹介した参考文献と教科書を読む (1時間)  | 
              
| 6 | 
                  農村空間におけるツーリズム産業の立地について(総論編)
                  
                   【事前学習】教科書を事前に読んでおく (1時間) 【事後学習】授業で紹介した参考文献と教科書を読む (1時間)  | 
              
| 7 | 
                  農村空間における農業の6次産業化とツーリズム産業に立地(各論編)
                  
                   【事前学習】教科書を事前に読んでおく (1時間) 【事後学習】授業で紹介した参考文献と教科書を読む (1時間)  | 
              
| 8 | 
                  農村空間における体験農業の発展とツーリズム産業の立地(各論編)
                  
                   【事前学習】教科書を事前に読んでおく (1時間) 【事後学習】授業で紹介した参考文献と教科書を読む (1時間)  | 
              
| 9 | 
                  農村空間にけるツーリズム産業の立地(小平市の現地観察と討論その1)
                  
                   【事前学習】教科書を事前に読んでおく (1時間) 【事後学習】授業で紹介した参考文献と教科書を読む (1時間)  | 
              
| 10 | 
                  農村空間にけるツーリズム産業の立地(小平市の現地観察と討論その2)
                  
                   【事前学習】教科書を事前に読んでおく (1時間) 【事後学習】授業で紹介した参考文献と教科書を読む (1時間)  | 
              
| 11 | 
                  自然空間におけるツーリズム産業の立地について(総論編)
                  
                   【事前学習】教科書を事前に読んでおく (1時間) 【事後学習】授業で紹介した参考文献と教科書を読む (1時間)  | 
              
| 12 | 
                  自然空間における自然保全とツーリズム産業の両立(各論編
                  
                   【事前学習】教科書を事前に読んでおく (1時間) 【事後学習】授業で紹介した参考文献と教科書を読む (1時間)  | 
              
| 13 | 
                  自然空間におけるジオツーリズムの発展とツーリズム産業(各論編)
                  
                   【事前学習】教科書を事前に読んでおく (1時間) 【事後学習】授業で紹介した参考文献と教科書を読む (1時間)  | 
              
| 14 | 
                  自然空間におけるツーリズム産業(野川のエコツーリズムの現地観察と討論その1)
                  
                   【事前学習】教科書を事前に読んでおく (1時間) 【事後学習】授業で紹介した参考文献と教科書を読む (1時間)  | 
              
| 15 | 
                  自然空間におけるツーリズム産業(野川のエコツーリズムの現地観察と討論その2)
                  
                   【事前学習】教科書を事前に読んでおく (1時間) 【事後学習】授業で紹介した参考文献と教科書を読む (1時間)  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 菊地俊夫 『ツーリズムの地理学』 二宮書店 2018年 第1版 | 
              
| 参考書 | 飯塚 遼・菊地俊夫 『観光地誌学』 二宮書店 2021年 第1版 | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | レポート:現地観察と現地討論に関連して課す3回のレポート(60%)、授業参画度:現地討論での参画度が中心(40%) | 
              
| オフィスアワー | 集中授業の前後 |