検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和2年度以降入学者 | 人文地理学調査法Ⅰ | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 井村博宣 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 地理学専攻 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業の形態 | ZoomとBlackboardを用いた同時双方向型(ライブ中継型)授業を中心に実施する。 BlackboardコースID:WM245184  | 
              
|---|---|
| 授業概要 | 本講義では,人文地理学の修士論文を作成するために必要なデータの収集とその分析方法について,フィールドワークの実践を通して修得することを目的とする。 | 
| 授業のねらい・到達目標 | 修士論文執筆に必要なオリジナルデータの収集とその分析ができる。 | 
| 授業の方法 | 授業の形式:【実習】 生態的に捉えて総合的に分析するための基本的な人文地理学の調査方法を講述した後,各受講生の研究テーマに合わせて,課題の究明に最も相応しいデータをフィールドワーク等で入手、図表化し、分析する研究方法等について教授する。  | 
              
| 履修条件 | 井村担当「人文地理学特別研究」を履修すること。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  ガイダンス:オリジナルデータの重要性
                  
                   【事前学習】シラバスを事前に確認しておくこと。 (1時間) 【事後学習】第2回目以降の授業に備え、授業で説明した内容について整理し理解しておくこと。 (1時間)  | 
              
| 2 | 
                  卒論要旨と修論研究課題の発表
                  
                   【事前学習】卒業論文と修士論文の研究課題について発表資料にまとめておくこと。 (1時間) 【事後学習】授業で指導した内容について整理し理解しておくこと。 (1時間)  | 
              
| 3 | 
                  人文地理学の調査法に関する研究成果の紹介
                  
                   【事前学習】研究の目的や意義について発表資料にまとめておくこと。 (3時間) 【事後学習】授業で指導した内容について整理し理解しておくこと。 (3時間)  | 
              
| 4 | 
                  分析手法の検討
                  
                   【事前学習】第3回の授業の指導に従い、研究に用いる分析手法について整理し発表資料としてまとめておくこと。 (3時間) 【事後学習】指導に従い、分析方法について十分に検討しておくこと。 (3時間)  | 
              
| 5 | 
                  研究対象・手法の関連する文献の収集と整理(1)
                  
                   【事前学習】研究対象や方法に関する文献を収集、整理し発表資料としてまとめておくこと。 (2時間) 【事後学習】指導に従い、必要な修正や追加等をしておくこと。 (2時間)  | 
              
| 6 | 
                  研究対象・手法の関連する文献の収集と整理(2)
                  
                   【事前学習】第5回の授業の指導に従い、適切な参考文献を整理しまとめておくこと。 (2時間) 【事後学習】指導に従い、序章で用いる参考文献を選定しておくこと。 (2時間)  | 
              
| 7 | 
                  研究対象地域の関連する文献の収集と整理(1)
                  
                   【事前学習】研究対象地域に関する文献を収集、整理し発表資料としてまとめておくこと。 (2時間) 【事後学習】指導に従い、必要な修正や追加等をしておくこと。 (2時間)  | 
              
| 8 | 
                  研究対象地域の関連する文献の収集と整理(2)
                  
                   【事前学習】第7回の授業の指導に従い、適切な参考文献を整理しまとめておくこと。 (2時間) 【事後学習】指導に従い、序章で用いる参考文献を選定しておくこと。 (2時間)  | 
              
| 9 | 
                  史資料の収集と分析
                  
                   【事前学習】史資料を吟味し入手しておくこと。 (2時間) 【事後学習】指導に従い、必要な修正や追加等をしておくこと。 (2時間)  | 
              
| 10 | 
                  データ分析と図表化
                  
                   【事前学習】データを収集、分析し主題図等としてまとめておくこと。 (2時間) 【事後学習】指導に従い、必要な修正や追加等をしておくこと (2時間)  | 
              
| 11 | 
                  地域調査の留意点
                  
                   【事前学習】研究対象地域が妥当か検討し、発表資料としてまとめておくこと。 (2時間) 【事後学習】指導に従い、必要な修正や追加等をしておくこと。 (2時間)  | 
              
| 12 | 
                  夏季休暇中調査計画の作成
                  
                   【事前学習】夏季休暇中の調査計画をまとめておくこと。 (2時間) 【事後学習】指導に従い、必要な修正や追加等をしておくこと。 (2時間)  | 
              
| 13 | 
                  夏季休暇中調査計画の検討
                  
                   【事前学習】第12回の授業の指導に従い、夏季休暇中の調査計画を確認し問題点をまとめておくこと (2時間) 【事後学習】指導に従い、必要な修正や追加等をしておくこと。 (2時間)  | 
              
| 14 | 
                  夏季休暇中調査計画の完成
                  
                   【事前学習】第13回の授業の指導に従い、夏季休暇中の調査計画を確認し問題点をまとめておくこと。 (2時間) 【事後学習】指導に従い、必要な修正や追加等をしておくこと。 (2時間)  | 
              
| 15 | 
                  レポートの作成
                  
                   【事前学習】研究の進捗状況と夏季休暇中の調査計画をまとめておくこと。 (2時間) 【事後学習】第1回~第15回の授業の指導内容を理解し、研究の進捗状況と夏季休暇中の調査計画をまとめ、研究に必要なものについて十分理解しておくこと。 (2時間)  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用せず。 | 
| 参考書 | その都度、授業中に紹介する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(60%)、発表と質疑応答の内容や分析方法・調査史資料等の妥当性(40%) ただし、レポート提出状況や授業参画度の悪い場合には減点する。 なお、人文地理学調査法Ⅰの成績評価は、博士前期課程1年次と2年次の成績評価の平均点となる。  | 
              
| オフィスアワー | 遠隔授業時は、開講時に指示する。 対面授業時は、木曜日の昼休みに8号館5階Aー506研究室で行う。  | 
              
| 備考 | ①Zoomへの参加はBlackboardでの指示に従ってください。 ②今後、新型コロナウイルスの感染状況や受講生の特徴をみながら弾力的に実施する。 ③資質向上のため手書きのノートを推奨し、板書に相当するものの撮影や録音等は禁止する。 ④本講義に関する連絡は、掲示(Blackboard)と口頭(授業時)で行う。 ⑤校務等に伴う休講と補講や課題研究を実施する場合には事前に連絡する。  |