検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和2年度以降入学者 | 地球科学特論Ⅱ | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 藁谷哲也 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 地理学専攻 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業の形態 | オンデマンド型授業(録画授業配信,スライド資料配信) Blackboard ID:20214014  | 
              
|---|---|
| 授業概要 | 地球規模の環境変化について理解を深める。 | 
| 授業のねらい・到達目標 | 地球の環境変遷や気候変動,氷河および氷河変動などについての理解を得ることができる。また,氷河の長期・短期の変動をもとに,近年の地球温暖化との関係についても理解を深められる。 | 
| 授業の方法 | 授業の形式︓講義 開講時限までにBlackboardを通じて配信される動画教材,課題をもとに学修する(オンデマンド型学習)。講義期間中,レポート作成や⼩テスト等も適宜実施する。授業に対する質疑応答および⼩テスト・レポート等の課題に対するフィードバックは,いずれもBlackboardを通じて⾏う。 本授業の事前・事後学習は,各2時間の学習を目安とします。  | 
              
| 履修条件 | 地形学・地形学実験など,地形学および地球科学関連の科目履修者,もしくはこれらと同等の知識をもつもの。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  ガイダンス:講義のテーマ(極圏・雪氷圏と地球環境科学)や到達目標および講義の方法について説明する。 【事前学習】シラバスを事前に確認すること。 【事後学習】講義内容をノートに整理しておくこと。  | 
              
| 2 | 
                  IPCC報告書 【事前学習】BlackBoardにアップしてある資料に目を通しておくこと。 【事後学習】講義内容をノートに整理しておくこと。  | 
              
| 3 | 
                  気候変動の要因:ミランコビッチサイクルと氷期サイクル 【事前学習】BlackBoardにアップしてある資料に目を通しておくこと。 【事後学習】講義内容をノートに整理しておくこと。  | 
              
| 4 | 
                  氷河の分類,形成と流動 【事前学習】BlackBoardにアップしてある資料に目を通しておくこと。 【事後学習】講義内容をノートに整理しておくこと。  | 
              
| 5 | 
                  氷河と地形 【事前学習】BlackBoardにアップしてある資料に目を通しておくこと。 【事後学習】講義内容をノートに整理しておくこと。  | 
              
| 6 | 
                  氷河と気候の変動 【事前学習】BlackBoardにアップしてある資料に目を通しておくこと。 【事後学習】講義内容をノートに整理しておくこと。  | 
              
| 7 | 
                  南極氷床コアによる氷期サイクル 【事前学習】BlackBoardにアップしてある資料に目を通しておくこと。 【事後学習】講義内容をノートに整理しておくこと。  | 
              
| 8 | 
                  山岳氷河の変動と気候 【事前学習】BlackBoardにアップしてある資料に目を通しておくこと。 【事後学習】講義内容をノートに整理しておくこと。  | 
              
| 9 | 
                  ヨーロッパアルプスにおける氷河消長 【事前学習】BlackBoardにアップしてある資料に目を通しておくこと。 【事後学習】講義内容をノートに整理しておくこと。  | 
              
| 10 | 
                  内陸アジアにおける氷河消長 【事前学習】BlackBoardにアップしてある資料に目を通しておくこと。 【事後学習】講義内容をノートに整理しておくこと。  | 
              
| 11 | 
                  南北アメリカ,アフリカ,オセアニアにおける氷河消長 【事前学習】BlackBoardにアップしてある資料に目を通しておくこと。 【事後学習】講義内容をノートに整理しておくこと。  | 
              
| 12 | 
                  北極圏および南極圏の氷床・氷河 【事前学習】BlackBoardにアップしてある資料に目を通しておくこと。 【事後学習】講義内容をノートに整理しておくこと。  | 
              
| 13 | 
                  極域海洋と海洋大循環 【事前学習】BlackBoardにアップしてある資料に目を通しておくこと。 【事後学習】講義内容をノートに整理しておくこと。  | 
              
| 14 | 
                  文献のレビューや研究内容発表 【事前学習】指定文献を通読し,発表内容に関するスライドや配布⽤レジュメを準備しておくこと。 【事後学習】発表内容を整理する。  | 
              
| 15 | 
                  総括と講義内容の理解度の確認 【事前学習】これまでの学習内容で疑問に思ったことをノートにまとめる。  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 遠藤邦彦・山川修治・藁谷哲也 『極圏・雪氷圏と地球環境』 二宮書店 2010年 | 
              
| 参考書 | 適宜紹介する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(40%)、授業参画度(30%)、発表(30%) 授業参画度,発表内容および提出レポートなどをもとに,総合的な成績評価を行います。授業参画度3割,発表3割,レポート4割です。なお,授業参画度は,適時リアクションペーパー等で講義に対する積極的な取り組みを評価します。したがって,講義内容に対する質問や意見をするようにしてください。  | 
              
| オフィスアワー | 8号館4階A406室 金曜6時限目(事前連絡すること) | 
| 備考 | 授業計画を参考にして,参考書やインターネットなどから授業の前に基礎知識を獲得して準備する。授業後は,講義内容を整理してノートにまとめる。講義内容に対する質問や意⾒をするようにしてください。 |