検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和2年度以降入学者 | 心理実践実習指導 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 内藤佳津雄 | ||||
| 単位数 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 | |
| 科目群 | 心理学専攻 | ||||
| 学期 | 通年 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業の形態 | ZOOM等を用いたオンライン双方向による授業と対面授業を併用する。また、講義を中心とする場合にはオンデマンド授業を行う。 Blackboard コースID:20213993  | 
              
|---|---|
| 授業概要 | 心理実践実習に関する学内での指導を行う | 
| 授業のねらい・到達目標 | 心理実践指導が円滑に進むように、事前知識を獲得する。 心理実践実習の事前課題を明らかにし、目標を共有する。 心理実践実習の進行に伴い生じる課題の解決を図る。 心理実践実習の事後において結果を評価し、獲得した知識・技能・態度を整理することで、修得を確実なものとする なお、本科目の修得には、合計90時間の受講が必要である  | 
              
| 授業の方法 | 授業の形式:【講義,演習,実技】事前指導は、講義及び演習で行う。 実習中指導は、実習生の発表について、議論する。 事後指導は、実習生の発表について、議論する。 なお、心理実践実習の進行状況に応じて内容を調整する。 課題の提出方法、フィードバック方法等については、授業開始時に提示する。 対面授業に参加できない場合には、別途の授業内課題を行う  | 
              
| 履修条件 | 心理実践実習の履修者のみ | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  科目ガイダンス・実習の概要説明(オンライン授業)
                  
                   【事前学習】実習先の業務内容を調べる (2時間) 【事後学習】授業を踏まえて実習の計画を行う (2時間)  | 
              
| 2 | 
                  実習前指導1:実習先に関する指導(対面授業)
                  
                   【事前学習】実習先の業務内容を調べる (2時間) 【事後学習】授業を踏まえて実習の計画を行う (2時間)  | 
              
| 3 | 
                  実習前指導2:面接法に関する指導1  (対面授業)
                  
                   【事前学習】実習先の業務内容を調べる (2時間) 【事後学習】授業を踏まえて実習の計画を行う (2時間)  | 
              
| 4 | 
                  実習前指導3:面接法に関する指導2 (対面授業)
                  
                   【事前学習】実習先の業務内容を調べる (2時間) 【事後学習】授業を踏まえて実習の計画を行う (2時間)  | 
              
| 5 | 
                  実習中指導1:面接法に関する指導3 (対面授業)
                  
                   【事前学習】実習記録に基づき、課題と目標を明確にする (2時間) 【事後学習】授業を踏まえて、今後の実習の計画を行う (2時間)  | 
              
| 6 | 
                  実習中指導2:実習内容に関する指導(オンライン授業)
                  
                   【事前学習】実習記録に基づき、課題と目標を明確にする (2時間) 【事後学習】授業を踏まえて、今後の実習の計画を行う (2時間)  | 
              
| 7 | 
                  実習中指導3:心理検査に関する指導1  (対面授業)
                  
                   【事前学習】実習記録に基づき、課題と目標を明確にする (2時間) 【事後学習】授業を踏まえて、今後の実習の計画を行う (2時間)  | 
              
| 8 | 
                  実習中指導4:心理検査に関する指導2(対面授業)
                  
                   【事前学習】実習記録に基づき、課題と目標を明確にする (2時間) 【事後学習】授業を踏まえて、今後の実習の計画を行う (2時間)  | 
              
| 9 | 
                  実習中指導5:心理検査に関する指導3(対面授業)
                  
                   【事前学習】実習記録に基づき、課題と目標を明確にする (2時間) 【事後学習】授業を踏まえて、今後の実習の計画を行う (2時間)  | 
              
| 10 | 
                  実習中指導6:心理検査に関する指導4(対面授業)
                  
                   【事前学習】実習記録に基づき、課題と目標を明確にする (2時間) 【事後学習】授業を踏まえて、今後の実習の計画を行う (2時間)  | 
              
| 11 | 
                  実習中指導7:実習内容に関する指導(オンライン授業)
                  
                   【事前学習】実習記録に基づき、課題と目標を明確にする (2時間) 【事後学習】授業を踏まえて、今後の実習の計画を行う (2時間)  | 
              
| 12 | 
                  実習中指導8:対象者理解に関する指導1(対面授業)
                  
                   【事前学習】実習記録に基づき、課題と目標を明確にする (2時間) 【事後学習】授業を踏まえて、今後の実習の計画を行う (2時間)  | 
              
| 13 | 
                  実習中指導9:対象者理解に関する指導2(対面授業)
                  
                   【事前学習】実習記録に基づき、課題と目標を明確にする (2時間) 【事後学習】授業を踏まえて、今後の実習の計画を行う (2時間)  | 
              
| 14 | 
                  実習後指導1:実習内容に関する振り返りと指導(オンライン授業)
                  
                   【事前学習】実習記録に基づき、実習の成果と課題を明確にする (2時間) 【事後学習】授業を踏まえて、実習のまとめを行う (2時間)  | 
              
| 15 | 
                  実習後指導2:実習成果に関する報告と指導(オンライン授業または対面授業)
                  
                   【事前学習】実習記録に基づき、実習の成果と課題を明確にする (2時間) 【事後学習】授業を踏まえて、実習のまとめを行う (2時間)  | 
              
| 16 | 
                  科目ガイダンス・実習の概要説明(オンライン授業)
                  
                   【事前学習】実習先の業務内容を調べる (2時間) 【事後学習】授業を踏まえて実習の計画を行う (2時間)  | 
              
| 17 | 
                  実習前指導1実習先に関する指導(対面授業)
                  
                   【事前学習】実習先の業務内容を調べる (2時間) 【事後学習】授業を踏まえて実習の計画を行う (2時間)  | 
              
| 18 | 
                  実習前指導2:面接法に関する指導1(対面授業)
                  
                   【事前学習】実習先の業務内容を調べる (2時間) 【事後学習】授業を踏まえて実習の計画を行う (2時間)  | 
              
| 19 | 
                  実習前指導3:面接法に関する指導2(対面授業)
                  
                   【事前学習】実習先の業務内容を調べる (2時間) 【事後学習】授業を踏まえて実習の計画を行う (2時間)  | 
              
| 20 | 
                  実習中指導1:面接法に関する指導3(対面授業)
                  
                   【事前学習】実習記録に基づき、課題と目標を明確にする (2時間) 【事後学習】授業を踏まえて、今後の実習の計画を行う (2時間)  | 
              
| 21 | 
                  実習中指導2:実習内容に関する指導(オンライン授業)
                  
                   【事前学習】実習記録に基づき、課題と目標を明確にする (2時間) 【事後学習】授業を踏まえて、今後の実習の計画を行う (2時間)  | 
              
| 22 | 
                  実習中指導3:心理検査に関する指導1 (対面授業)
                  
                   【事前学習】実習記録に基づき、課題と目標を明確にする (2時間) 【事後学習】授業を踏まえて、今後の実習の計画を行う (2時間)  | 
              
| 23 | 
                  実習中指導4:心理検査に関する指導2 (対面授業)
                  
                   【事前学習】実習記録に基づき、課題と目標を明確にする (2時間) 【事後学習】授業を踏まえて、今後の実習の計画を行う (2時間)  | 
              
| 24 | 
                  実習中指導5:心理検査に関する指導3(対面授業)
                  
                   【事前学習】実習記録に基づき、課題と目標を明確にする (2時間) 【事後学習】授業を踏まえて、今後の実習の計画を行う (2時間)  | 
              
| 25 | 
                  実習中指導6:心理検査に関する指導4(対面授業)
                  
                   【事前学習】実習記録に基づき、課題と目標を明確にする (2時間) 【事後学習】授業を踏まえて、今後の実習の計画を行う (2時間)  | 
              
| 26 | 
                  実習中指導7:実習内容に関する指導(オンライン授業)
                  
                   【事前学習】実習記録に基づき、課題と目標を明確にする (2時間) 【事後学習】授業を踏まえて、今後の実習の計画を行う (2時間)  | 
              
| 27 | 
                  実習中指導8:対象者理解に関する指導1(対面授業)
                  
                   【事前学習】実習記録に基づき、課題と目標を明確にする (2時間) 【事後学習】授業を踏まえて、今後の実習の計画を行う (2時間)  | 
              
| 28 | 
                  実習中指導9:対象者理解に関する指導2 (対面授業)
                  
                   【事前学習】実習記録に基づき、課題と目標を明確にする (2時間) 【事後学習】授業を踏まえて、今後の実習の計画を行う (2時間)  | 
              
| 29 | 
                  実習後指導1:実習内容に関する振り返りと指導(オンライン授業)
                  
                   【事前学習】実習記録に基づき、実習の成果と課題を明確にする (2時間) 【事後学習】授業を踏まえて、実習のまとめを行う (2時間)  | 
              
| 30 | 
                  実習後指導2:実習成果に関する報告と指導(オンライン授業または対面授業)
                  
                   【事前学習】実習記録に基づき、実習の成果と課題を明確にする (2時間) 【事後学習】授業を踏まえて、実習のまとめを行う (2時間)  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし | 
| 参考書 | 適宜紹介 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 授業参画度:授業における発表・演習等を評価する(100%) 対面授業に参加できない場合には、別途の授業内課題を評価する  | 
              
| オフィスアワー | 前期は、メールおよびBlackboard上またはZoom、対面授業時に質疑を行う 後期は、水・木3限  |