検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和2年度以降入学者 | 臨床心理査定演習1(心理的アセスメントに関する理論と実践) | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 横田正夫 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 心理学専攻 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業の形態 | 掲示板を利用して質疑応答を行うことで心理アセスメントについての理解を深める。Blackboardを使用する(課題研究)。 BlackboardコースID:20213947  | 
              
|---|---|
| 授業概要 | 【公認心理師必修科目】 【臨床心理士必修科目】 現役の臨床心理士であり、公認心理師の資格の資格も有する教員の元で、公認心理師の身につけるべき心理検査についての基礎を学ぶことができる。論文購読を通して心理アセスメントの方法を身につけることができる。  | 
              
| 授業のねらい・到達目標 | 臨床現場で利用する心理アセスメントについて理解を深め、心理検査の実際を学ぶことができる。 | 
| 授業の方法 | 演習。 心理アセスメントについての論文を探し、要旨を作成し、提示する。その要旨に対して参加院生は質問を行い、要旨作成者はそれに答えることを通して心理アセスメントの背景を理解することができる。課題の提出方法やフィードバックの方法については授業開始時に指示する。  | 
              
| 履修条件 | 心理臨床コースの科目なので、コースの学生のみ受講できる。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  イントロダクション。授業のやり方についての説明。心理的アセスメントについて身につける。
                  
                   【事前学習】心理的アセスメントについて調べておくこと。 (2時間) 【事後学習】心理的アセスメントについて概説出来るようにまとめる。 (2時間)  | 
              
| 2 | 
                  公認心理師の実践における心理的アセスメントの意義
                  
                   【事前学習】心理的アセスメントの意義について調べておくこと。 (2時間) 【事後学習】心理的アセスメントの意義について概説出来るようにまとめる。 (2時間)  | 
              
| 3 | 
                  心理的アセスメントに関する理論と方法
                  
                   【事前学習】心理的アセスメントに関する理論と方法について調べておくこと。 (2時間) 【事後学習】心理的アセスメントに関する理論と方法について概説出来るようにまとめる。 (2時間)  | 
              
| 4 | 
                  心理に関する相談、助言、指導等への上記(第2回、第3回)の応用
                  
                   【事前学習】心理に関する相談、助言、指導等への応用について調べておくこと。 (2時間) 【事後学習】心理に関する相談、助言、指導等への応用について概説出来るようにまとめる。 (2時間)  | 
              
| 5 | 
                  ロールシャッハテストについての論文紹介を行う。
                  
                   【事前学習】ロールシャッハテストについて調べておくこと。提示された要旨についての質問を考える。 (2時間) 【事後学習】掲示板での質疑応答についてまとめておくこと。 (2時間)  | 
              
| 6 | 
                  別のロールシャッハテストについての論文紹介を行う。
                  
                   【事前学習】論文要旨を読み、質問を考えておくこと。 (2時間) 【事後学習】掲示板での質疑応答についてまとめておくこと。 (2時間)  | 
              
| 7 | 
                  別のロールシャッハテストについての論文紹介を行う。
                  
                   【事前学習】論文要旨を読み、質問を考えておくこと。 (2時間) 【事後学習】掲示板での質疑応答についてまとめておくこと。 (2時間)  | 
              
| 8 | 
                  投映法に関する論文の紹介を行う。
                  
                   【事前学習】論文要旨を読み、質問を考えておくこと。 (2時間) 【事後学習】掲示板での質疑応答についてまとめておくこと。 (2時間)  | 
              
| 9 | 
                  別の投映法の論文の紹介を行う。
                  
                   【事前学習】論文の要旨を読み、質問を考えておくこと。 (2時間) 【事後学習】掲示板での質疑応答についてまとめておくこと。 (2時間)  | 
              
| 10 | 
                  別の投映法の論文の紹介を行う。
                  
                   【事前学習】論文要旨を読み、質問を考えておくこと。 (2時間) 【事後学習】掲示板での質疑応答についてまとめておくこと。 (2時間)  | 
              
| 11 | 
                  質問紙法の論文の紹介を行う。
                  
                   【事前学習】論文要旨を読み、質問を考えておくこと。 (2時間) 【事後学習】掲示板での質疑応答についてまとめておくこと。 (2時間)  | 
              
| 12 | 
                  別の質問紙法の論文紹介を行う。
                  
                   【事前学習】論文要旨を読み、質問を考えておくこと。 (2時間) 【事後学習】掲示板での質疑応答についてまとめておくこと。 (2時間)  | 
              
| 13 | 
                  別の質問紙法の論文紹介を行う。
                  
                   【事前学習】論文要旨を読み、質問を考えておくこと。 (2時間) 【事後学習】掲示板での質疑応答についてまとめておくこ。 (2時間)  | 
              
| 14 | 
                  心理アセスメントについての事例検討についての論文紹介を行う。
                  
                   【事前学習】論文要旨を読み、質問を考えておくこと。。 (2時間) 【事後学習】掲示板での質疑応答についてまとめておくこと。 (2時間)  | 
              
| 15 | 
                  別の心理アセスメントについての事例検討についての論文紹介を行う。
                  
                   【事前学習】論文要旨を読み、質問を考えておくこと。。 (2時間) 【事後学習】掲示板での質疑応答についてまとめておくこと。 (2時間)  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし | 
| 参考書 | なし | 
| 成績評価の方法及び基準 | 授業参画度:質疑応答の内容(50%)、論文要旨の提供(50%) 心理アセスメントについての論文要旨内容と質疑応答への対応について総合的に評価する。  | 
              
| オフィスアワー | 木曜日4限(Blackboard使用) | 
| 備考 | 出席を重視する。 |