検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和2年度以降入学者 | 社会福祉総合研究1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 山田祐子 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 社会学専攻 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業の形態 | 同時双方向型オンライン授業Zoom7回、課題研究を7回、対面授業1回を行う、ハイブリッド方式で実施します。詳細なスケジュールは、授業計画を読んでください。 院生の状況、ネットワーク環境により、授業形態の変更もあり得ます。その際は、Blackboard等で連絡するので、注意してください。 対面授業はの日時・場所は、感染拡大の状況を配慮して決定するとともに、後日、Blackboard等で連絡します。対面授業が不可能な場合は、オンライン(Zoom)・オンデマンド・課題研究の形態から実施を検討し、後日、Blackboard等で連絡します。 Blackboard ID 20213875土2限  | 
              
|---|---|
| 授業概要 | 修士論文を作成するための方法等を身につける。 | 
| 授業のねらい・到達目標 | 先行研究収集・レビューの方法を理解する。 調査方法を身に着ける 論文の構造を理解する 以上を踏まえ修士論文を執筆する  | 
              
| 授業の方法 | 演習形式。学生のレジュメをもとに学生通しのディスカッション、個別の指導を行う 本授業の事前・事後学習は、各1時間の学習を目安としますが、必要十分な時間をかけて学んでください。 修士論文中間報告の日程を意識して、研究をすすめてください。  | 
              
| 履修条件 | ・大卒レベルの社会福祉学に関するアカデミックライティング、アカデミックリテラシーのスキルを前提とします。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  (同時双方向型オンライン授業Zoom)オリエンテーション(修士課程の流れ)
                  
                   【事前学習】研究計画案を準備し、指導を受けるため提出できるようにしておく (1時間) 【事後学習】修士論文における自分の問題意識、課題意識を整理 (1時間)  | 
              
| 2 | 
                  (課題研究)1 修士論文とは 2 修士論文の作成の進め方 【事前学習】研究計画案を修正する。 (1時間) 【事後学習】図書館などに行き、研究領域に関する文献を調査 (1時間)  | 
              
| 3 | 
                  (同時双方向型オンライン授業Zoom)研究テーマの設定について
                  
                   【事前学習】内外および修了生の学位論文を調べる。指示された課題を必ず行うこと。 (1時間) 【事後学習】学修のまとめをおこない、整理しておくこと。 (1時間)  | 
              
| 4 | 
                  (課題研究)文献・資料の収集
                  
                   【事前学習】指示された課題を必ず行うこと。 (1時間) 【事後学習】学修のまとめをおこない、整理しておくこと。 (1時間)  | 
              
| 5 | 
                  (同時双方向型オンライン授業Zoom)文献購読とテキストクリティーク
                  
                   【事前学習】指示された課題を必ず行うこと。 (1時間) 【事後学習】学修のまとめをおこない、整理しておくこと。 (1時間)  | 
              
| 6 | 
                  (課題研究)ワーク~文献購読とテキストクリティーク(1)
                  
                   【事前学習】指示された課題を必ず行うこと。 (1時間) 【事後学習】学修のまとめをおこない、整理しておくこと。 (1時間)  | 
              
| 7 | 
                  (同時双方向型オンライン授業Zoom)発表~文献購読とテキストクリティーク(2)
                  
                   【事前学習】指示された課題を必ず行うこと。 (1時間) 【事後学習】学修のまとめをおこない、整理しておくこと。 (1時間)  | 
              
| 8 | 
                  (課題研究)研究方法
                  
                   【事前学習】指示された課題を必ず行うこと。 (1時間) 【事後学習】学修のまとめをおこない、整理しておくこと。 (1時間)  | 
              
| 9 | 
                  (同時双方向型オンライン授業Zoom)研究の倫理
                  
                   【事前学習】指示された課題を必ず行うこと。 (1時間) 【事後学習】学修のまとめをおこない、整理しておくこと。 (1時間)  | 
              
| 10 | 
                  (課題研究)リサーチリテラシー
                  
                   【事前学習】指示された課題を必ず行うこと。 (1時間) 【事後学習】学修のまとめをおこない、整理しておくこと。 (1時間)  | 
              
| 11 | 
                  (同時双方向型オンライン授業Zoom)プロポーザルの作成
                  
                   【事前学習】指示された課題を必ず行うこと。 (1時間) 【事後学習】学修のまとめをおこない、整理しておくこと。 (1時間)  | 
              
| 12 | 
                  (課題研究)論文の執筆要領
                  
                   【事前学習】指示された課題を必ず行うこと。 (1時間) 【事後学習】学修のまとめをおこない、整理しておくこと。 (1時間)  | 
              
| 13 | 
                  (同時双方向型オンライン授業Zoom)論文の書き方
                  
                   【事前学習】指示された課題を必ず行うこと。 (1時間) 【事後学習】学修のまとめをおこない、整理しておくこと。 (1時間)  | 
              
| 14 | 
                  (課題研究)論文の評価基準
                  
                   【事前学習】指示された課題を必ず行うこと。 (1時間) 【事後学習】学修のまとめをおこない、整理しておくこと。 (1時間)  | 
              
| 15 | 
                  (対面授業)前期の評価および総括
                  
                   【事前学習】指示された課題を必ず行うこと。 (1時間) 【事後学習】学修のまとめをおこない、整理しておくこと。 (1時間)  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 授業開始時、授業時に指示する。 | 
| 参考書 | 授業時に適宜紹介する | 
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(100%) 研究方法等を選定する際は、本授業だけの学びでは限界があるので、必要と思われる授業を選択したり、文献を購読し、主体的、積極的、意欲的に必要と思われる専門的知識を身に着けてください。  | 
              
| オフィスアワー | 授業開講時に指示する | 
| 備考 | 学び合いも重視します。 研究につまづいたら、積極的に相談にきてください。 学部で社会福祉学を専攻しなかった院生は、学部レベルの社会福祉学全般について知識を獲得しておいてください。制度・政策および ソーシャルワーク(社会福祉援助技術)の両方をバランスよく学んでおいてください。  |