検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和2年度以降入学者 | 都市・地域社会調査論 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 後藤範章 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 社会学専攻 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業の形態 | Zoomを使っての同時双方向型(ライブ)授業を行います。授業時間割通り、毎週水曜日の3限です。履修希望者は、クラウド版のBlackboardにログインして、コースID:20213843「2021都市・地域社会調査論(後藤範章・前・水3)」の「自己登録」を行って下さい。登録後に、「教材」ページから「シラバス」と「授業の進め方」をDLして下さい。Zoomミーティング(授業)に参加するためのURLも、「授業の進め方」に記載されています。 | 
|---|---|
| 授業概要 | 都市社会学・地域社会学・映像(ビジュアル)社会学及び社会調査論に関連する文献の講読と意見交換を主軸に置きます。履修生から話題提供してもらって自由闊達に議論することも行います。具体的なことについては、第1回目の授業で履修生と相談して決めます。 | 
| 授業のねらい・到達目標 | 都市社会学、地域社会学、映像(ビジュアル)社会学、社会調査論の視点・理論・方法を習得すると共に、留学生が多い状況を踏まえて、読解力や表現力(本を読み、理解し、意見を述べ、書く力)を高めることも目指します。 | 
| 授業の方法 | 授業の形式:【講義・演習】 2020年度は候補本リストをもとに、輪読する本を選定し、進め方と報告担当者を定め、3冊を読み進めて、議論を重ねました。2021年度は、非常に面白くかつ考えさせられる、大変優れた最新・最前線の「社会学の教科書」、ケン・プラマー著、赤川学監訳『21世紀を生きるための社会学の教科書』(2021年1月刊、税込1,760円)を、文庫とは言え490頁もあるので、ゆっくり/じっくり読み進めていきたいと思います。また、その合間には履修生の研究報告や軽めの話題提供をしてもらって、議論を重ねていきます。毎回、Zoomで直に「対話」することを楽しみましょう。  | 
              
| 履修条件 | 毎週水3限の同時双方向型(ライブ)授業に参加できる人のみ、受講を許可します。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  ガイダンス:授業のテーマや到達目標及び輪読本の進め方などについて
                  
                   【事前学習】輪読候補本を検討して、何を読みたいか考えておくこと (2時間) 【事後学習】授業を振り返り、理解が及んでいないことを補うこと (2時間)  | 
              
| 2 | 
                  都市社会学・地域社会学・映像(ビジュアル)社会学及び社会調査論の主要テーマと到達点
                  
                   【事前学習】指定教科書の該当箇所を熟読して、内容を理解しておくこと (2時間) 【事後学習】授業を振り返り、理解が及んでいないことを補うこと (2時間)  | 
              
| 3 | 
                  都市社会学・地域社会学・映像(ビジュアル)社会学及び社会調査論に関する文献の輪読_1.1
                  
                   【事前学習】指定教科書の該当箇所を熟読して、内容を理解しておくこと (2時間) 【事後学習】授業を振り返り、理解が及んでいないことを補うこと (2時間)  | 
              
| 4 | 
                  都市社会学・地域社会学・映像(ビジュアル)社会学及び社会調査論に関する文献の輪読_1.2
                  
                   【事前学習】指定教科書の該当箇所を熟読して、内容を理解しておくこと (2時間) 【事後学習】授業を振り返り、理解が及んでいないことを補うこと (2時間)  | 
              
| 5 | 
                  都市社会学・地域社会学・映像(ビジュアル)社会学及び社会調査論に関する文献の輪読_1.3 履修生からの話題提供と意見交換_1 【事前学習】指定教科書の該当箇所を熟読して、内容を理解しておくこと (2時間) 【事後学習】授業を振り返り、理解が及んでいないことを補うこと (2時間)  | 
              
| 6 | 
                  都市社会学・地域社会学・映像(ビジュアル)社会学及び社会調査論に関する文献の輪読_1.4 履修生からの話題提供と意見交換_2 【事前学習】指定教科書の該当箇所を熟読して、内容を理解しておくこと (2時間) 【事後学習】授業を振り返り、理解が及んでいないことを補うこと (2時間)  | 
              
| 7 | 
                  都市社会学・地域社会学・映像(ビジュアル)社会学及び社会調査論に関する文献の輪読_2.1
                  
                   【事前学習】指定教科書の該当箇所を熟読して、内容を理解しておくこと (2時間) 【事後学習】授業を振り返り、理解が及んでいないことを補うこと (2時間)  | 
              
| 8 | 
                  都市社会学・地域社会学・映像(ビジュアル)社会学及び社会調査論に関する文献の輪読_2.2
                  
                   【事前学習】指定教科書の該当箇所を熟読して、内容を理解しておくこと (2時間) 【事後学習】授業を振り返り、理解が及んでいないことを補うこと (2時間)  | 
              
| 9 | 
                  都市社会学・地域社会学・映像(ビジュアル)社会学及び社会調査論に関する文献の輪読_2.3 履修生からの話題提供と意見交換_3 【事前学習】指定教科書の該当箇所を熟読して、内容を理解しておくこと (2時間) 【事後学習】授業を振り返り、理解が及んでいないことを補うこと (2時間)  | 
              
| 10 | 
                  都市社会学・地域社会学・映像(ビジュアル)社会学及び社会調査論に関する文献の輪読_2.4 履修生からの話題提供と意見交換_4 【事前学習】指定教科書の該当箇所を熟読して、内容を理解しておくこと (2時間) 【事後学習】授業を振り返り、理解が及んでいないことを補うこと (2時間)  | 
              
| 11 | 
                  都市社会学・地域社会学・映像(ビジュアル)社会学及び社会調査論に関する文献の輪読_3.1
                  
                   【事前学習】指定教科書の該当箇所を熟読して、内容を理解しておくこと (2時間) 【事後学習】授業を振り返り、理解が及んでいないことを補うこと (2時間)  | 
              
| 12 | 
                  都市社会学・地域社会学・映像(ビジュアル)社会学及び社会調査論に関する文献の輪読_3.2
                  
                   【事前学習】指定教科書の該当箇所を熟読して、内容を理解しておくこと (2時間) 【事後学習】授業を振り返り、理解が及んでいないことを補うこと (2時間)  | 
              
| 13 | 
                  都市社会学・地域社会学・映像(ビジュアル)社会学及び社会調査論に関する文献の輪読_3.3 履修生からの話題提供と意見交換_5 【事前学習】指定教科書の該当箇所を熟読して、内容を理解しておくこと (2時間) 【事後学習】授業を振り返り、理解が及んでいないことを補うこと (2時間)  | 
              
| 14 | 
                  都市社会学・地域社会学・映像(ビジュアル)社会学及び社会調査論に関する文献の輪読_3.4 履修生からの話題提供と意見交換_6 【事前学習】指定教科書の該当箇所を熟読して、内容を理解しておくこと (2時間) 【事後学習】授業を振り返り、理解が及んでいないことを補うこと (2時間)  | 
              
| 15 | 
                  都市社会学・地域社会学・映像(ビジュアル)社会学及び社会調査論の課題
                  
                   【事前学習】指定教科書の該当箇所を熟読して、内容を理解しておくこと (2時間) 【事後学習】授業を振り返り、理解が及んでいないことを補うこと (2時間)  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | ケン・プラマー 『21世紀を生きるための社会学の教科書』 筑摩書房 2021年 第1版 2021年1月に出版されたばかりのちくま学芸文庫(税込1,760円)です。  | 
              
| 参考書 | 使用しない | 
| 成績評価の方法及び基準 | 授業参画度:授業での発表・発言の量と質、議論の展開等で評価する授業参画度と貢献度(100%) | 
              
| オフィスアワー | 個別の相談に関しては、まずメールをngotoh@chs.nihon-u.ac.jp宛に送って下さい。メールもしくはオンラインでやり取りするようにします。 |