検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和2年度以降入学者 | ドイツ文学演習2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 初見基 | ||||
| 単位数 | 1 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | ドイツ文学専攻 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業の形態 | オンライン授業(Zoomを通じた双方向授業で,各自のテーマについてやり取りする)。できれば対面授業日を設ける。 Blackboard コースID: 20213822, コース名:2021ドイツ文学演習2(初見基・後・水4)に登録し、授業の注意事項に従って準備をしておくこと。 なお授業形態については開講後,受講者のPC,ネット等の環境に配慮して柔軟に対応する。 時間割の時間帯に参加できない受講生のために毎回授業は録画し,数日間Blackboardで視聴可能にするが,極力時間割時間内での参加が望ましい。 状況を見定めて教室での対面授業に移行したいと希望しているが、2021年2月段階ではなんとも言えない。  | 
              
|---|---|
| 授業概要 | 修士論文準備のための二次文献研究。 | 
| 授業のねらい・到達目標 | 受講者の研究の補助となる事柄を扱い,受講者の研究に反映させることができる研究アプローチの能力が身につく。 この科目はドイツ文学専攻のディプロマポリシー及びカリキュラムポリシーに対応しています。  | 
              
| 授業の方法 | 授業の形式:【演習】 一定テクストを用いて,それを検討する。 本授業の事前・事後学習は,合わせて2時間の学習を目安とします。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  前期および夏休みの研究進捗を報告する。【同時双方向型の予定:以下同様】
                  
                   【事前学習】これまでの研究成果をまとめておく。 (0.5時間) 【事後学習】今後の研究方針を定める。 (0.5時間)  | 
              
| 2 | 
                  テクストの検討と質疑:テクストを丹念に検討して,不明な箇所を明らかにし,また内容に関して議論する。
                  
                   【事前学習】自らの研究内容に即した研究を進める。 (0.5時間) 【事後学習】自らの研究内容に即した研究を進める。 (0.5時間)  | 
              
| 3 | 
                  テクストの検討と質疑:テクストを丹念に検討して,不明な箇所を明らかにし,また内容に関して議論する。
                  
                   【事前学習】自らの研究内容に即した研究を進める。 (0.5時間) 【事後学習】自らの研究内容に即した研究を進める。 (0.5時間)  | 
              
| 4 | 
                  テクストの検討と質疑:テクストを丹念に検討して,不明な箇所を明らかにし,また内容に関して議論する。
                  
                   【事前学習】自らの研究内容に即した研究を進める。 (0.5時間) 【事後学習】自らの研究内容に即した研究を進める。 (0.5時間)  | 
              
| 5 | 
                  テクストの検討と質疑:テクストを丹念に検討して,不明な箇所を明らかにし,また内容に関して議論する。
                  
                   【事前学習】自らの研究内容に即した研究を進める。 (0.5時間) 【事後学習】自らの研究内容に即した研究を進める。 (0.5時間)  | 
              
| 6 | 
                  テクストの検討と質疑:テクストを丹念に検討して,不明な箇所を明らかにし,また内容に関して議論する。
                  
                   【事前学習】自らの研究内容に即した研究を進める。 (0.5時間) 【事後学習】自らの研究内容に即した研究を進める。 (0.5時間)  | 
              
| 7 | 
                  テクストの検討と質疑:テクストを丹念に検討して,不明な箇所を明らかにし,また内容に関して議論する。
                  
                   【事前学習】自らの研究内容に即した研究を進める。 (0.5時間) 【事後学習】自らの研究内容に即した研究を進める。 (0.5時間)  | 
              
| 8 | 
                  テクストの検討と質疑:テクストを丹念に検討して,不明な箇所を明らかにし,また内容に関して議論する。
                  
                   【事前学習】自らの研究内容に即した研究を進める。 (0.5時間) 【事後学習】自らの研究内容に即した研究を進める。 (0.5時間)  | 
              
| 9 | 
                  テクストの検討と質疑:テクストを丹念に検討して,不明な箇所を明らかにし,また内容に関して議論する。
                  
                   【事前学習】自らの研究内容に即した研究を進める。 (0.5時間) 【事後学習】自らの研究内容に即した研究を進める。 (0.5時間)  | 
              
| 10 | 
                  テクストの検討と質疑:テクストを丹念に検討して,不明な箇所を明らかにし,また内容に関して議論する。
                  
                   【事前学習】自らの研究内容に即した研究を進める。 (0.5時間) 【事後学習】自らの研究内容に即した研究を進める。 (0.5時間)  | 
              
| 11 | 
                  テクストの検討と質疑:テクストを丹念に検討して,不明な箇所を明らかにし,また内容に関して議論する。
                  
                   【事前学習】自らの研究内容に即した研究を進める。 (0.5時間) 【事後学習】自らの研究内容に即した研究を進める。 (0.5時間)  | 
              
| 12 | 
                  テクストの検討と質疑:テクストを丹念に検討して,不明な箇所を明らかにし,また内容に関して議論する。
                  
                   【事前学習】自らの研究内容に即した研究を進める。 (0.5時間) 【事後学習】自らの研究内容に即した研究を進める。 (0.5時間)  | 
              
| 13 | 
                  テクストの検討と質疑:テクストを丹念に検討して,不明な箇所を明らかにし,また内容に関して議論する。
                  
                   【事前学習】自らの研究内容に即した研究を進める。 (0.5時間) 【事後学習】自らの研究内容に即した研究を進める。 (0.5時間)  | 
              
| 14 | 
                  前期内容の復習:事前学習で出てきた問題点を中心に説明したうえで議論をする。
                  
                   【事前学習】第2回目から第13回目までの内容についてあらためて確認する。 (0.5時間) 【事後学習】議論内容をあらためて整理する。 (0.5時間)  | 
              
| 15 | 
                  レポート内容を紹介し,議論する。
                  
                   【事前学習】前回議論内容を確認し,レポートにまとめる。 (0.5時間) 【事後学習】レポート内容紹介に対する議論を踏まえ,レポートを完成させる。 (0.5時間)  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 特定教科書は使用しない。必要文献はコピーを準備する。 | 
| 参考書 | 特定参考書は使用しない。必要文献はコピーを準備する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(60%)、授業内課題(40%) 基本的には,参加者それぞれ研究課題の進捗を問題とする。 授業参画度は,授業内での発言で評価する。  | 
              
| オフィスアワー | 電子メール,あるいはZoomを通じて適宜対応する。 後者の場合,あらかじめ電子メールで問い合わせておくこと。  |