検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和2年度以降入学者 | 英米文学特殊講義3 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 牧野理英 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 英文学専攻 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業の形態 | Zoom とBlackboardによる課題研究。履修者の希望により対面授業も可。 Blackboard ID 20213785(牧野理英・前・火4)  | 
              
|---|---|
| 授業概要 | 第二次世界大戦の日米関係を取り扱った英米文学を取り扱うことで、日本という国がどのようにとらえられているのかを 考察するという授業である。日系や日本人である背景の作家を取り扱うことが多いが、必ずしもそれだけにとどまらない。 英語圏(アメリカ、イギリス、カナダ)の日系の歴史的・文化的背景を考察し、彼らの文学作品を読む。主に短編を中心に、アメリカ文学史上で一定の評価を得た作家との対比によって、どのようなものが文学とみなされているのか?あるいはどういったものが排除されていたのかという点にも留意し、グローバリズム時代における日系文学の重要性を考察する。  | 
              
| 授業のねらい・到達目標 | 上記をテーマにしたさまざまな作家の作品に当たり、自分の興味のあるテーマを発見できることを目標とする。したがって授業の目標は、長編小説全体を読み通すことではなく、短編および長編からの一部抜粋をベースに議論をし、各々の作家に対する理解を深めるというものである。これは限られた時間内で多くの作家を知ってもらいたいという意図からである。また英語圏文学におけるアジア系とは何を意味するのか?(作家がアジア系であること、テーマがアジア系であることなど)という問題にも取り組んでいきたい。映画などの視覚的教材も適宜とりいれて授業を行う。 | 
| 授業の方法 | 授業の形式:講義と作品に対する議論。状況により映画や漫画、アニメーションを取り扱う場合もある。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  オリエンテーション:第二次世界大戦とは何か?日本の敗北、アメリカの勝利がどのように英米文学作品に影響を与えているのか?
                  
                   【事前学習】シラバスをよんでおく (0.5時間) 【事後学習】Ishiguro ”The Summer After the War” 1 (1時間)  | 
              
| 2 | 
                  イシグロの世界:敗北の文学とは?
                  
                   【事前学習】短編における敗北のモチーフを探しておく (1時間) 【事後学習】短編 後編を読んでおく (1時間)  | 
              
| 3 | 
                  ”The Summer After the War" 2 語り手は何を見つけたのか? 【事前学習】短編を読んでおく (1時間) 【事後学習】”A Family Supper ”を読んでおく (1時間)  | 
              
| 4 | 
                  Ishiguro、”A Family Supper”1
                  
                   【事前学習】”A Family Supper” プロットと時代背景の把握 (1時間) 【事後学習】”A Family Supper”を読み終えてノートを取っておく (1時間)  | 
              
| 5 | 
                  Ishiguro, ”A Family Supper”2
                  
                   【事前学習】父と息子との関係を理解しておく (1時間) 【事後学習】戦後直後の日本の男性性の表象を理解する (1時間)  | 
              
| 6 | 
                  “A Family Supper”Film Adaptation
                  
                   【事前学習】short film を見てノートをとる (1時間) 【事後学習】映画にした際の原作との差を理解する (1時間)  | 
              
| 7 | 
                  アニメーションによる原爆表象1: AKIRA  by 大友克友 を英語で見る アメリカにおける日本のアニメーション 【事前学習】ハンドアウトを読んでおくこと (1時間) 【事後学習】Akira の男性性の表象とは? ( 1時間)  | 
              
| 8 | 
                  アニメーションにおける原爆表象 2: AKIRA SFにおける原爆表象 【事前学習】J・ダワー Embracing Defeat の抜粋を読んでおく (1時間) 【事後学習】No-no Boy 第一章を読んでおく (1時間)  | 
              
| 9 | 
                  John Okada, No-No Boy 第一章抜粋 ポストインターンメントとは? 【事前学習】第一章を読んでおく (1時間) 【事後学習】イチローの男性性の表象 (1時間)  | 
              
| 10 | 
                  Okada continued,
                  
                   【事前学習】イチローの視点をまとめておく (1時間) 【事後学習】Hisaye Yamamoto の短編を読んでおく (1時間)  | 
              
| 11 | 
                  Hisaye Yamamoto, "The High-Heeled Shoes" 1
                  
                   【事前学習】主人公に何が起こったのかをまとめる (1時間) 【事後学習】Yamauchi、”And the Soul Shall Dance" を読んでおく (1時間)  | 
              
| 12 | 
                  Wakako Yamauchi, "And the Soul Shall Dance"
                  
                   【事前学習】語り手は誰でどのような状況なのか理解する (1時間) 【事後学習】ラストは何が起こったのかをまとめる (1時間)  | 
              
| 13 | 
                  Yamamoto とYamauchi の作風の違い
                  
                   【事前学習】両作家のスタイルの違いを自分でまとめておく (1時間) 【事後学習】どうしてそういったスタイルの差になったのかを自分なりに理解する (1時間)  | 
              
| 14 | 
                  Q and A  アメリカ、イギリスからみる日本の敗北とは? 【事前学習】ハンドアウトを読んでおく (1時間) 【事後学習】期末ペーパーの提出用意とプレゼンテーションの容易 (1時間)  | 
              
| 15 | 
                  今学期のまとめ:プレゼンテーション
                  
                   【事前学習】期末テストとプレゼンの用意 (1時間) 【事後学習】なし (0時間)  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | Suguru Fukasawa , The Summer After the War/ A Family Supper  , Tsurumi Shoten, 1982 イシグロ以外の作品はプリントで毎回配布する。  | 
              
| 参考書 | 使用しない | 
| 成績評価の方法及び基準 | レポート:期末レポート(30%)、授業内テスト:プレゼンテーション、小テスト(40%)、授業参画度:発言、議論、(30%) | 
              
| オフィスアワー | 木曜日(牧野研究室) Blackboard  |