検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和2年度以降入学者 | 日本語教育学専門演習6 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 坂本惠 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 国文学専攻 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業の形態 | 同時双方向型遠隔授業(Zoom等) BlackboardコースID:20213760 |
|---|---|
| 授業概要 | 日本語教育についての研究の方法などについて学び、学生個人の興味のある分野の論文を調査し、精読する。自分自身の研究テーマを決める。 |
| 授業のねらい・到達目標 | 日本語教育に関する専門書、論文を読み、研究の方法、先行研究を理解する。 自分自身の研究テーマを決定する。 |
| 授業の方法 | 授業の形式:【演習】 各自の興味のある分野の専門書、論文を読んで発表する。 内容、方法についてディスカッションする。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
オリエンテーション 参考書の紹介 同時双方向型 【事前学習】シラバスを読み、各自の研究テーマについて発表できるようにする (1.5時間) 【事後学習】参考書を調べて、今後読んでいく本を決定する (2.5時間) |
| 2 |
研究書、論文を読む(発表)1 同時双方向型
【事前学習】各自の関心のあるテーマの論文を読み、発表の準備をする。 (2時間) 【事後学習】発表の内容についてまとめる、関連のある論文を調査する (2時間) |
| 3 |
研究書、論文を読む(発表)2 同時双方向型
【事前学習】各自の関心のあるテーマの論文を読み、発表の準備をする。 (2時間) 【事後学習】発表の内容についてまとめる、関連のある論文を調査する (2時間) |
| 4 |
研究書、論文を読む(発表)3 同時双方向型
【事前学習】各自の関心のあるテーマの論文を読み、発表の準備をする。 (2時間) 【事後学習】発表の内容についてまとめる、関連のある論文を調査する (2時間) |
| 5 |
研究書、論文を読む(発表)4 同時双方向型
【事前学習】各自の関心のあるテーマの論文を読み、発表の準備をする。 (2時間) 【事後学習】発表の内容についてまとめる、関連のある論文を調査する (2時間) |
| 6 |
研究書、論文を読む(発表)5 同時双方向型
【事前学習】各自の関心のあるテーマの論文を読み、発表の準備をする。 (3時間) 【事後学習】発表の内容についてまとめる、関連のある論文を調査する (1時間) |
| 7 |
研究計画について発表する1 同時双方向型
【事前学習】各自の研究計画の発表準備をする (3時間) 【事後学習】発表を振り返る (1時間) |
| 8 |
研究書、論文を読む(発表)6 同時双方向型
【事前学習】各自の関心のあるテーマの論文を読み、発表の準備をする。 (3時間) 【事後学習】発表の内容についてまとめる、関連のある論文を調査する (1時間) |
| 9 |
研究書、論文を読む(発表)7 同時双方向型
【事前学習】各自の関心のあるテーマの論文を読み、発表の準備をする。 (3時間) 【事後学習】発表の内容についてまとめる、関連のある論文を調査する。 (1時間) |
| 10 |
研究書、論文を読む(発表)8 同時双方向型
【事前学習】各自の関心のあるテーマの論文を読み、発表の準備をする。 (3時間) 【事後学習】発表の内容についてまとめる、関連のある論文を調査する (1時間) |
| 11 |
研究計画について発表する2 同時双方向型
【事前学習】各自の研究テーマの進捗状況について発表の準備をする (3時間) 【事後学習】発表を振り返る (1時間) |
| 12 |
研究書、論文を読む(発表)9 同時双方向型
【事前学習】各自の関心のあるテーマの論文を読み、発表の準備をする。 (3時間) 【事後学習】発表の内容についてまとめる、関連のある論文を調査する (1時間) |
| 13 |
研究書、論文を読む(発表)10 同時双方向型
【事前学習】各自の関心のあるテーマの論文を読み、発表の準備をする。 (3時間) 【事後学習】発表の内容についてまとめる、関連のある論文を調査する (1時間) |
| 14 |
研究書、論文を読む(発表)11 同時双方向型
【事前学習】各自の関心のあるテーマの論文を読み、発表の準備をする。 (3時間) 【事後学習】発表の内容についてまとめる、関連のある論文を調査する (1時間) |
| 15 |
研究計画を発表する3 同時双方向型
【事前学習】修士論文の内容の発表の準備をする (2時間) 【事後学習】今後の研究計画を立てる (2時間) |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 蒲谷宏 『待遇コミュニケーション論』 大修館書店 2012年 第1版 受講者との話し合いで決定します |
| 参考書 | 使用しない |
| 成績評価の方法及び基準 | 授業参画度(100%) 授業参画度は授業中発表、ディスカッション参加により評価します 対面、遠隔参加者は同じ機運で評価を行う |
| オフィスアワー | 授業前後、あるいはメールによる |