検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和2年度以降入学者 | 日本語教育学特殊講義8 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 野田尚史 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 国文学専攻 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業の形態 | 同時双方向型授業(Zoomによるライブ中継) Blackboard コースID︓20213754  | 
              
|---|---|
| 授業概要 | 従来の日本語教科書・教材を批判的に検討し,今後どのような部分をどう改善していけばよいかを検討する。その際,日本語学習者がどのように日本語を使ったり解釈したりしているかという実態を踏まえた上で議論する。 | 
| 授業のねらい・到達目標 | (1) 従来の日本語教科書・教材がどのように作られているのかを説明できるようになる。 (2) 従来の日本語教科書・教材の問題点を見つけ,説明できるようになる。 (3) 日本語教科書・教材をどう改善していけばよいかを検討し,提案できるようになる。  | 
              
| 授業の方法 | 授業の形式:【演習】 開講曜日・時限にZoomによる同時双方向型授業を実施する。 授業は,受講生に「事前課題」をしてもらい,それをもとにディスカッションをする形式で行う。 分析する教科書は,受講生の希望をもとに適宜,変更する。 フィードバック方法等については、授業内で指示する。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  『みんなの日本語 初級I』の第1課とそれに関連する他の教科書の分析
                  
                   【事前学習】「事前課題」の該当箇所について配付できる資料を作成しておく。 (2時間) 【事後学習】授業で学んだことを整理した上で,他の教科書についても分析する。 (2時間)  | 
              
| 2 | 
                  『みんなの日本語 初級I』の第2課・第3課とそれに関連する他の教科書の分析
                  
                   【事前学習】「事前課題」の該当箇所について配付できる資料を作成しておく。 (2時間) 【事後学習】授業で学んだことを整理した上で,他の教科書についても分析する。 (2時間)  | 
              
| 3 | 
                  『みんなの日本語 初級I』の第4課・第5課とそれに関連する他の教科書の分析
                  
                   【事前学習】「事前課題」の該当箇所について配付できる資料を作成しておく。 (2時間) 【事後学習】授業で学んだことを整理した上で,他の教科書についても分析する。 (2時間)  | 
              
| 4 | 
                  『みんなの日本語 初級I』の第6課~第10課とそれに関連する他の教科書の分析
                  
                   【事前学習】「事前課題」の該当箇所について配付できる資料を作成しておく。 (2時間) 【事後学習】授業で学んだことを整理した上で,他の教科書についても分析する。 (2時間)  | 
              
| 5 | 
                  『みんなの日本語 初級I』の第11課~第15課とそれに関連する他の教科書の分析
                  
                   【事前学習】「事前課題」の該当箇所について配付できる資料を作成しておく。 (2時間) 【事後学習】授業で学んだことを整理した上で,他の教科書についても分析する。 (2時間)  | 
              
| 6 | 
                  『みんなの日本語 初級I』の第16課~第20課とそれに関連する他の教科書の分析
                  
                   【事前学習】「事前課題」の該当箇所について配付できる資料を作成しておく。 (2間時間) 【事後学習】授業で学んだことを整理した上で,他の教科書についても分析する。 (2時間)  | 
              
| 7 | 
                  『みんなの日本語 初級I』の第21課~第25課とそれに関連する他の教科書の分析
                  
                   【事前学習】「事前課題」の該当箇所について配付できる資料を作成しておく。 (2時間) 【事後学習】授業で学んだことを整理した上で,他の教科書についても分析する。 (2時間)  | 
              
| 8 | 
                  『みんなの日本語 初級II』の第26課~第30課とそれに関連する他の教科書の分析
                  
                   【事前学習】「事前課題」の該当箇所について配付できる資料を作成しておく。 (2時間) 【事後学習】授業で学んだことを整理した上で,他の教科書についても分析する。 (2時間)  | 
              
| 9 | 
                  『みんなの日本語 初級II』の第31課~第40課とそれに関連する他の教科書の分析
                  
                   【事前学習】「事前課題」の該当箇所について配付できる資料を作成しておく。 (2時間) 【事後学習】授業で学んだことを整理した上で,他の教科書についても分析する。 (2時間)  | 
              
| 10 | 
                  『みんなの日本語 初級II』の第41課~第50課とそれに関連する他の教科書の分析
                  
                   【事前学習】「事前課題」の該当箇所について配付できる資料を作成しておく。 (2時間) 【事後学習】授業で学んだことを整理した上で,他の教科書についても分析する。 (2時間)  | 
              
| 11 | 
                  中級の総合教科書の分析
                  
                   【事前学習】「事前課題」の該当箇所について配付できる資料を作成しておく。 (2時間) 【事後学習】授業で学んだことを整理した上で,他の教科書についても分析する。 (2時間)  | 
              
| 12 | 
                  中・上級の特化型教科書(聴解)の分析
                  
                   【事前学習】「事前課題」の該当箇所について配付できる資料を作成しておく。 (2時間) 【事後学習】授業で学んだことを整理した上で,他の教科書についても分析する。 (2時間)  | 
              
| 13 | 
                  中・上級の特化型教科書(読解)の分析
                  
                   【事前学習】「事前課題」の該当箇所について配付できる資料を作成しておく。 (2時間) 【事後学習】授業で学んだことを整理した上で,他の教科書についても分析する。 (2時間)  | 
              
| 14 | 
                  中・上級の特化型教科書(会話)の分析
                  
                   【事前学習】「事前課題」の該当箇所について配付できる資料を作成しておく。 (2時間) 【事後学習】授業で学んだことを整理した上で,他の教科書についても分析する。 (2時間)  | 
              
| 15 | 
                  中・上級の特化型教科書(作文)の分析
                  
                   【事前学習】「事前課題」の該当箇所について配付できる資料を作成しておく。 (2時間) 【事後学習】授業で学んだことを整理した上で,他の教科書についても分析する。 (2時間)  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし。受講生に「事前課題」について資料を作成してもらい,それを配付する。 | 
| 参考書 | 新屋映子・姫野伴子・守屋三千代 『日本語教科書の落とし穴』 アルク 1999年 深澤のぞみ・本田弘之 『日本語を教えるための教材研究入門』 くろしお出版 2019年 関正昭・平高史也(編) 『教科書を作る (日本語教育叢書「つくる」)』 スリーエーネットワーク 2015年  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(70%)、授業参画度(30%) レポートは,この授業に関係のあるテーマの中から自分で選ぶ。レポートのテーマ例は,授業の中で随時,挙げる。内容は,自分が集めたデータを分析したものが望ましい。 授業参画度は,「事前課題」の内容のほか,授業でのディスカッションや発表への参画度で評価する。  | 
              
| オフィスアワー | (1) メールを使って行う。 (2) メールで日時を相談した上で,Zoomを使って面談を行う。  |