検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和2年度以降入学者 | 日本語教育学特殊講義6 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 坂本惠 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 国文学専攻 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業の形態 | 同時双方向型授業(Zoom) BlackboardコースID:20213752  | 
              
|---|---|
| 授業概要 | 日本語の「敬語コミュニケーション」について理論的なことが理解できるようになる。自分のよく知っている言語での「敬語コミュニケーション」について考え、発表することができる。 | 
| 授業のねらい・到達目標 | ①	教科書、参考文献を読みながら、日本語の敬語コミュニケーションについて理解する。 ② 演習形式で敬語コミュニケーションの実践について学ぶ。 ③ 日本語教育の中での教え方について考える。 ④ 自分のよく知っている言語での「敬語コミュニケーション」について考え、発表する。  | 
              
| 授業の方法 | 授業の形式:【演習】 * 予習:毎回のテーマについて言語行動の内容と具体的な事例を考える * 授業:それぞれの言語行動について解説し、討論する * 復習:授業内容について考察する * 宿題:理解した内容、自分の知っている言語での事例について考察したレポートを書く フィードバック方法等については、授業内で指示する。対面で参加できない学生は同時双方向型で参加する  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  オリエンテーション 基本概念の解説、教科書、参考書の紹介 同時双方向型
                  
                   【事前学習】シラバスを読み、『敬語表現』を読んでおく (1.5時間) 【事後学習】理解した内容について小レポートを書く (2.5時間)  | 
              
| 2 | 
                  敬語コミュニケーションの基本的な考え方 自己紹介 文話の目的と場面 同時双方向型
                  
                   【事前学習】教科書の該当部分を読む。「自己紹介」について考える (2時間) 【事後学習】理解した内容について小レポートを書く (2時間)  | 
              
| 3 | 
                  日常の挨拶 同時双方向型
                  
                   【事前学習】教科書の該当部分を読む。「日常の挨拶」について考える (2時間) 【事後学習】理解した内容について小レポートを書く (2時間)  | 
              
| 4 | 
                  場への配慮 ご挨拶 同時双方向型
                  
                   【事前学習】教科書の該当部分を読む。「ご挨拶」について考える (2時間) 【事後学習】理解した内容について小レポートを書く (2時間)  | 
              
| 5 | 
                  インタビューと発表 同時双方向型
                  
                   【事前学習】教科書の該当部分を読む。「インタビュー」「発表」について考える (2時間) 【事後学習】理解した内容について小レポートを書く (2時間)  | 
              
| 6 | 
                  依頼1 同時双方向型
                  
                   【事前学習】教科書の該当部分を読む。「依頼」について考える (2時間) 【事後学習】理解した内容について小レポートを書く (2時間)  | 
              
| 7 | 
                  依頼2 丁寧さの原理 同時双方向型
                  
                   【事前学習】教科書の該当部分を読む。「丁寧さ」について考える (2時間) 【事後学習】理解した内容について小レポートを書く (2時間)  | 
              
| 8 | 
                  依頼3 依頼3 依頼のメール 同時双方向型
                  
                   【事前学習】教科書の該当部分を読む。「依頼のメール」について考える (2時間) 【事後学習】理解した内容について小レポートを書く (2時間)  | 
              
| 9 | 
                  誘いと断り 同時双方向型
                  
                   【事前学習】教科書の該当部分を読む。「誘い」「断り」について考える (2時間) 【事後学習】理解した内容について小レポートを書く (2時間)  | 
              
| 10 | 
                  理解養成表現1 お礼 同時双方向型
                  
                   【事前学習】教科書の該当部分を読む。「お礼」について考える (2時間) 【事後学習】理解した内容について小レポートを書く (2時間)  | 
              
| 11 | 
                  理解養成表現2 苦情 同時双方向型
                  
                   【事前学習】教科書の該当部分を読む。「苦情」について考える (2時間) 【事後学習】理解した内容について小レポートを書く (2時間)  | 
              
| 12 | 
                  理解養成表現3 ほめ 同時双方向型
                  
                   【事前学習】教科書の該当部分を読む。「ほめ」について考える (2時間) 【事後学習】理解した内容について小レポートを書く (2時間)  | 
              
| 13 | 
                  敬語以外の配慮 同時双方向型
                  
                   【事前学習】教科書の該当部分を読む。「敬語以外の配慮」について考える (2時間) 【事後学習】理解した内容について小レポートを書く (2時間)  | 
              
| 14 | 
                  敬語コミュニケーションの基本原則 同時双方向型
                  
                   【事前学習】教科書の該当部分を読む。「敬語コミュニケーション」について考える (2時間) 【事後学習】理解した内容について小レポートを書く (2時間)  | 
              
| 15 | 
                  まとめと振り返り 期末レポート提出 対面、同時双方向型
                  
                   【事前学習】学習の内容について振り返る (2時間) 【事後学習】自国の敬語コミュニケーションについて考える (2時間)  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 蒲谷宏・川口義一・坂本惠 『敬語表現』 大修館書店 1998年 第1版 蒲谷宏 『待遇コミュニケーション論』 大修館書店 2012年 第1版  | 
              
| 参考書 | プリント、授業中に指示する | 
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(60%)、授業参画度(10%)、毎回のレポート(30%) 授業参画度は授業中(対面、同時双方向型)のディスカッション参加により評価します。  | 
              
| オフィスアワー | 授業終了後(Zoomでも同様) |