検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和2年度以降入学者 | 古典文学基礎研究6 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 高野奈未 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 国文学専攻 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業の形態 | 同時双方向型授業(zoom)・オンデマンド型授業(音声付きスライド資料動画配信)・課題研究を併用する。 Blackboard ID:20213738  | 
              
|---|---|
| 授業概要 | 近世の和歌・発句、近代の短歌・俳句を読む | 
| 授業のねらい・到達目標 | 和歌・短歌・発句・俳句は初等・中等国語科の教材によく取り上げられています。 本授業では近世の和歌・発句、近代の短歌・俳句を読んでいくことで、これらを読解するための分析・調査・思考の方法を身につけます。 また担当教員の高等学校国語講師経験を踏まえて、初等・中等教育でこれらの作品を扱うにはどのような授業づくりが考えられるかも検討します。  | 
              
| 授業の方法 | 授業の形式:【講義,演習,課題研究】 講義・演習・課題研究を適宜組み合わせて授業を行います。 受講生との相談により取り上げる作品を変更する可能性があります。 フィードバック方法等については、授業内で指示します。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  ガイダンス(授業の進め方、成績評価の方法など)
                  
                   【事前学習】シラバスをよく読んでおくこと。 (2時間) 【事後学習】授業内で学んだ事項についてよく復習すること。 (2時間)  | 
              
| 2 | 
                  和歌・短歌、俳諧(発句)・俳句に関する解説
                  
                   【事前学習】事前に配布する資料を熟読し、疑問点をまとめておくこと。 (2時間) 【事後学習】授業内で学んだ事項についてよく復習すること。 (2時間)  | 
              
| 3 | 
                  講義と討議 和歌(1)技法、名所・絵画との連携
                  
                   【事前学習】事前に配布する資料を熟読し、疑問点をまとめておくこと。 (2時間) 【事後学習】授業内で学んだ事項についてよく復習すること。 (2時間)  | 
              
| 4 | 
                  講義と討議 和歌(2)作者
                  
                   【事前学習】事前に配布する資料を熟読し、疑問点をまとめておくこと。 担当箇所についてはレジュメを作成してくること。 (2時間) 【事後学習】授業内で学んだ事項についてよく復習すること。 (2時間)  | 
              
| 5 | 
                  講義と討議 俳諧(1)芭蕉
                  
                   【事前学習】事前に配布する資料を熟読し、疑問点をまとめておくこと。 担当箇所についてはレジュメを作成してくること。 (2時間) 【事後学習】授業内で学んだ事項についてよく復習すること。 (2時間)  | 
              
| 6 | 
                  講義と討議 俳諧(2)蕪村・一茶
                  
                   【事前学習】事前に配布する資料を熟読し、疑問点をまとめておくこと。 担当箇所についてはレジュメを作成してくること。 (2時間) 【事後学習】授業内で学んだ事項についてよく復習すること。 (2時間)  | 
              
| 7 | 
                  講義と討議 短歌(1)近代短歌の成立
                  
                   【事前学習】事前に配布する資料を熟読し、疑問点をまとめておくこと。 担当箇所についてはレジュメを作成してくること。 (2時間) 【事後学習】授業内で学んだ事項についてよく復習すること。 (2時間)  | 
              
| 8 | 
                  講義と討議 短歌(2)歌会
                  
                   【事前学習】事前に配布する資料を熟読し、疑問点をまとめておくこと。 担当箇所についてはレジュメを作成してくること。 (2時間) 【事後学習】授業内で学んだ事項についてよく復習すること。 (2時間)  | 
              
| 9 | 
                  講義と討議 俳句(1)子規
                  
                   【事前学習】事前に配布する資料を熟読し、疑問点をまとめておくこと。 担当箇所についてはレジュメを作成してくること。 (2時間) 【事後学習】授業内で学んだ事項についてよく復習すること。 (2時間)  | 
              
| 10 | 
                  講義と討議 俳句(2)国語科教育における俳句
                  
                   【事前学習】事前に配布する資料を熟読し、疑問点をまとめておくこと。 担当箇所についてはレジュメを作成してくること。 (2時間) 【事後学習】授業内で学んだ事項についてよく復習すること。 (2時間)  | 
              
| 11 | 
                  講義と討議 俳句(3)句会
                  
                   【事前学習】事前に配布する資料を熟読し、疑問点をまとめておくこと。 担当箇所についてはレジュメを作成してくること。 (2時間) 【事後学習】授業内で学んだ事項についてよく復習すること。 (2時間)  | 
              
| 12 | 
                  課題研究 和歌に関するまとめ
                  
                   【事前学習】これまでの学習をふりかえったのち、配布資料を熟読し、成果をまとめること。 (2時間) 【事後学習】授業内で学んだ事項についてよく復習すること。 (2時間)  | 
              
| 13 | 
                  課題研究 俳諧に関するまとめ
                  
                   【事前学習】これまでの学習をふりかえったのち、配布資料を熟読し、成果をまとめること。 (2時間) 【事後学習】授業内で学んだ事項についてよく復習すること。 (2時間)  | 
              
| 14 | 
                  課題研究 短歌に関するまとめ
                  
                   【事前学習】これまでの学習をふりかえったのち、配布資料を熟読し、成果をまとめること。 (2時間) 【事後学習】授業内で学んだ事項についてよく復習すること。 (2時間)  | 
              
| 15 | 
                  課題研究 俳句に関するまとめ
                  
                   【事前学習】これまでの学習をふりかえったのち、配布資料を熟読し、成果をまとめること。 (2時間) 【事後学習】授業内で学んだ事項についてよく復習すること。 (2時間)  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | プリントを配布する。 | 
| 参考書 | 授業中に適宜紹介する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | レポート:授業内課題(50%)、授業参画度(50%) 授業参画度は発表・討議で評価する。  | 
              
| オフィスアワー | 火曜2限、zoomによる面談。事前にアポイントを取ること。 |