検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和2年度以降入学者 | 総合研究2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 荻野綱男 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 国文学専攻 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業の形態 | 同時双方向型(Zoom) BlackboardコースID:20213731  | 
              
|---|---|
| 授業概要 | パソコンを道具として使っていく場合、アプリケーションの使い方を知ることが普通の入門である。しかし、言語の研究のためには、パソコンを研究の道具として使う必要があり、そのために、テキストデータを自分の思う通りに処理・加工することが必要になる。 そのために、半年をかけて MIFES というテキストエディタと、スクリプト言語 Perl によるデータ処理を学ぶ。  | 
              
| 授業のねらい・到達目標 | MIFES と Perl をマスターすることによって、パソコンに対して自分の思うとおりに命令する使い方(プログラミング)が可能になる。プログラミングによって、万能マシンとしてのパソコンの使い方を学ぶことができる。受講者は、宿題・実習をこなしながら実践的に学ぶことを通して、そのようなパソコンの使い方を身につけることができよう。 | 
| 授業の方法 | 授業の形式:【講義・演習】 荻野の授業がかなりを占めるが、それとともに受講者は毎回の宿題を自力で行うことが求められる。宿題のわからないところを翌週までに解決しながら、MIFES というテキストエディタと、スクリプト言語 Perl によるデータ処理が行えるようになる。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  MIFES の利用 その1──MIFES の基本──
                  
                   【事前学習】Windows 版「メモ帳」の使い方を一通り復習しておくこと。すべてのメニューをクリックし、どう動作するか確認しておくこと。 (2時間) 【事後学習】配布プリントも含めて講義の内容を復習すること。第1回目の宿題を行いメールで報告すること (2時間)  | 
              
| 2 | 
                  MIFES の利用 その2──MIFES の応用──
                  
                   【事前学習】検索・置換と正規表現について、ヘルプに書かれていることを読んでおくこと (2時間) 【事後学習】配布プリントも含めて講義の内容を復習すること。第2回目の宿題を行いメールで報告すること (2時間)  | 
              
| 3 | 
                  MIFES の利用 その3──キーボードマクロ──
                  
                   【事前学習】キーボードマクロの使い方について、ヘルプに書かれていることを読んでおくこと (2時間) 【事後学習】配布プリントも含めて講義の内容を復習すること。第3回目の宿題を行いメールで報告すること (2時間)  | 
              
| 4 | 
                  MIFES の利用 その4──マクロコマンド(1)──
                  
                   【事前学習】マクロコマンドの使い方について、ヘルプに書かれていることを読んでおくこと (2時間) 【事後学習】配布プリントも含めて講義の内容を復習すること。第4回目の宿題を行いメールで報告すること (2時間)  | 
              
| 5 | 
                  MIFES の利用 その5──マクロコマンド(2)──
                  
                   【事前学習】システム関数について、ヘルプに書かれていることを読んでおくこと (2時間) 【事後学習】配布プリントも含めて講義の内容を復習すること。第5回目の宿題を行いメールで報告すること (2時間)  | 
              
| 6 | 
                  MIFES の利用 その6──マクロコマンド(3)──
                  
                   【事前学習】システム変数について、ヘルプに書かれていることを読んでおくこと (2時間) 【事後学習】配布プリントも含めて講義の内容を復習すること。第6回目の宿題を行いメールで報告すること (2時間)  | 
              
| 7 | 
                  MIFES の利用 その7──マクロコマンド(4)──
                  
                   【事前学習】MIL 言語全般について、ヘルプに書かれていることを読んでおくこと (2時間) 【事後学習】配布プリントも含めて講義の内容を復習すること。第7回目の宿題を行いメールで報告すること (2時間)  | 
              
| 8 | 
                  パソコンの活用法
                  
                   【事前学習】自分の研究で、パソコンを使って行いたいことは何か、まとめておくこと (2時間) 【事後学習】配布プリントも含めて講義の内容を復習すること。第8回目の宿題を行いメールで報告すること (2時間)  | 
              
| 9 | 
                  Perl の利用 その1(インストールと四則演算)
                  
                   【事前学習】Perl 言語の特徴を調べておくこと (2時間) 【事後学習】配布プリントも含めて講義の内容を復習すること。第9回目の宿題を行いメールで報告すること (2時間)  | 
              
| 10 | 
                  Perl の利用 その2(ファイルをコマンドラインで指定して読む。検索と正規表現)
                  
                   【事前学習】正規表現とは何か、調べておくこと (2時間) 【事後学習】配布プリントも含めて講義の内容を復習すること。第10回目の宿題を行いメールで報告すること (2時間)  | 
              
| 11 | 
                  Perl の利用 その3(ファイルを指定した読み込みと文分割)
                  
                   【事前学習】Perl による外部ファイルの取り扱いについて、調べておくこと (2時間) 【事後学習】配布プリントも含めて講義の内容を復習すること。第11回目の宿題を行いメールで報告すること (2時間)  | 
              
| 12 | 
                  Perl の利用 その4(文字列の置き換え)その5(形容詞のウ音便)
                  
                   【事前学習】形容詞のウ音便が生成されるルールを日本語文法の書籍などで調べておくこと (2時間) 【事後学習】配布プリントも含めて講義の内容を復習すること。第12回目の宿題を行いメールで報告すること (2時間)  | 
              
| 13 | 
                  Perl の利用 その6(文の長さの集計)
                  
                   【事前学習】Perl における配列の使い方を調べておくこと (2時間) 【事後学習】配布プリントも含めて講義の内容を復習すること。第13回目の宿題を行いメールで報告すること (2時間)  | 
              
| 14 | 
                  Perl の利用 その7(文の分割の改良版)その8(共起の検索)
                  
                   【事前学習】書き言葉における「文」とは何か、調べておくこと (2時間) 【事後学習】配布プリントも含めて講義の内容を復習すること。第14回目の宿題を行いメールで報告すること (2時間)  | 
              
| 15 | 
                  Perl の利用 その9(文字数の集計)Perl の応用例
                  
                   【事前学習】Perl における表の扱い方について、調べておくこと (2時間) 【事後学習】配布プリントも含めて講義の内容を復習すること。 (2時間)  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし。毎回プリントを用意する。 | 
| 参考書 | 使用しない | 
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(80%)、授業参画度(20%) 授業参画度は毎回の質疑応答によって判断する。  | 
              
| オフィスアワー | メールで対応する。 |