検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和2年度以降入学者 | 古典文学専門演習3 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 梶川信行 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 国文学専攻 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業の形態 | ZOOMを使用し、同時双方向型の授業。 BlackboardコースID:20213724  | 
              
|---|---|
| 授業概要 | 教職に就いた時の教材研究を想定し、国語教科書で教材とされている『万葉集』について検討する。 高等学校では、令和4年度から新しい学習指導要領に基づく教科書が使用されるが、その教科書はまだ発行されていない。そこで、とりあえず現行の「国語総合」の教科書の『万葉集』に関する単元を教材とする。しかし、学習指導要領の「主体的・対話的で深い学び」という方針に基づいた授業を考える。  | 
              
| 授業のねらい・到達目標 | 教職に就いた時のために、教科書で扱われている古典教材を具体的に調べることで、教材研究に関するスキルを磨く。 報告と討論を通じて、教材に対する理解を深める。  | 
              
| 授業の方法 | 授業の形式:【講義,演習】 毎時間、教材とされている作品を取り上げ、その教材の扱い方の特徴などについて講ずるとともに、受講生と議論する。また、受講生同士で議論することも求める。 なお、受講生の人数によっては、運営方法を変更することがある。 フィードバック方法等については、授業内で指示する。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  ガイダンス 現行の「国語総合」の教科書で採用されている万葉歌の概観(講義)【同時双方向型】
                  
                   【事前学習】高校の教科書の『万葉集』に関する単元を確認しておく。 (2時間) 【事後学習】どのような作品が教材とされているか、それを整理しておく。 (2時間)  | 
              
| 2 | 
                  教科書の『万葉集』に関する戦前と戦後1(講義)【同時双方向型】
                  
                   【事前学習】国会図書館のデジタルライブラリーで戦前の国定教科書を見ておく。 (2時間) 【事後学習】戦中と戦後でどのような変化があったかを整理しておく。 (2時間)  | 
              
| 3 | 
                  教科書の『万葉集』に関する戦前と戦後2(講義)【同時双方向型】
                  
                   【事前学習】国会図書館のデジタルライブラリーで戦前の国定教科書を見ておく。 (2時間) 【事後学習】戦中と戦後でどのような変化があったかを整理しておく。 (2時間)  | 
              
| 4 | 
                  国語教科書における『万葉集』の解説について(報告と討論)【同時双方向型】
                  
                   【事前学習】各教科書で『万葉集』がどのように説明されているか確認しておく。 (2時間) 【事後学習】討論などで明らかにされた問題点を整理しておく。 (2時間)  | 
              
| 5 | 
                  国語教科書における額田王について1(報告と討論)【同時双方向型】
                  
                   【事前学習】額田王の歌を教材とする複数の教科書を比較してみる。 (2時間) 【事後学習】討論などで明らかにされた問題点を整理しておく。 (2時間)  | 
              
| 6 | 
                  国語教科書における額田王について2(報告と討論)【同時双方向型】
                  
                   【事前学習】額田王の歌を教材とする複数の教科書を比較してみる。 (2時間) 【事後学習】討論などで明らかにされた問題点を整理しておく。 (2時間)  | 
              
| 7 | 
                  国語教科書における柿本人麻呂について1(報告と討論)【同時双方向型】
                  
                   【事前学習】柿本人麻呂の歌を教材とする複数の教科書を比較してみる。 (2時間) 【事後学習】討論などで明らかにされた問題点を整理しておく。 (2時間)  | 
              
| 8 | 
                  国語教科書における柿本人麻呂について2(報告と討論)【同時双方向型】
                  
                   【事前学習】柿本人麻呂の歌を教材とする複数の教科書を比較してみる。 (2時間) 【事後学習】討論などで明らかにされた問題点を整理しておく。 (2時間)  | 
              
| 9 | 
                  国語教科書における大伴旅人について(報告と討論)【同時双方向型】
                  
                   【事前学習】大伴旅人の歌を教材とする複数の教科書を比較してみる。 (2時間) 【事後学習】討論などで明らかにされた問題点を整理しておく。 (2時間)  | 
              
| 10 | 
                  国語教科書における山上憶良について(報告と討論)【同時双方向型】
                  
                   【事前学習】山上憶良の歌を教材とする複数の教科書を比較してみる。 (2時間) 【事後学習】討論などで明らかにされた問題点を整理しておく。 (2時間)  | 
              
| 11 | 
                  国語教科書における山部赤人について(報告と討論)【同時双方向型】
                  
                   【事前学習】山部赤人の歌を教材とする複数の教科書を比較してみる。 (2時間) 【事後学習】討論などで明らかにされた問題点を整理しておく。 (2時間)  | 
              
| 12 | 
                  国語教科書における大伴家持について1(報告と討論)【同時双方向型】
                  
                   【事前学習】大伴家持の歌を教材とする複数の教科書を比較してみる。 (2時間) 【事後学習】討論などで明らかにされた問題点を整理しておく。 (2時間)  | 
              
| 13 | 
                  国語教科書における大伴家持について2(報告と討論)【同時双方向型】
                  
                   【事前学習】大伴家持の歌を教材とする複数の教科書を比較してみる。 (2時間) 【事後学習】討論などで明らかにされた問題点を整理しておく。 (2時間)  | 
              
| 14 | 
                  国語教科書における東歌について(報告と討論)【同時双方向型】
                  
                   【事前学習】東歌を教材とする複数の教科書を比較してみる。 (2時間) 【事後学習】討論などで明らかにされた問題点を整理しておく。 (2時間)  | 
              
| 15 | 
                  国語教科書における防人歌について(報告と討論)【同時双方向型】
                  
                   【事前学習】防人歌を教材とする複数の教科書を比較してみる。 (2時間) 【事後学習】討論などで明らかにされた問題点を整理しておく。 (2時間)  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 高等学校では、来年度新しい学習指導要領に基づく課程が始まるが、その教科書はまだ刊行されていない。そこで、旧課程の「国語総合」の教科書を参考に、『万葉集』に関する単元を検討とする。研究室に架蔵されているものを適宜使用すること。 | 
| 参考書 | その日に扱う作品について、近年に刊行された複数の注釈書のコピーなど、自分で参考文献を集めておくこと。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(50%)、授業参画度(50%) 授業参画度は、毎回の発表と質疑の中身に応じて評価します。  | 
              
| オフィスアワー | 月・木・土の授業の時間以外。 |