検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和2年度以降入学者 | 歴史学演習3 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 長沼宗昭 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 史学専攻 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業の形態 | 同時双方向型授業(Zoomによるライブ中継) BlackboardコースID:20213716  | 
              
|---|---|
| 授業概要 | 史料(英文)に即して、近代ヨーロッパ各国・各地域における、ユダヤ人の法的解放・市民社会への参入過程について検討する。 | 
| 授業のねらい・到達目標 | 当該史料が、どのような歴史的文脈の中で作成・発出され、その結果どのような意味を持ちえたか理解し、説明できるようになる。 | 
| 授業の方法 | 授業の形式:【演習】 英語で編集された、次の史料集に採録された史料を精読しながら、それに基づいて検討・討論を進めていく。 P.R.Mendes-Flohr & J.Reinharz(ed.), The Jew in the Modern World, A Documentary History,N.Y./Oxford(Oxford U.P.),1980. *履修者は初回講義開始までにBlackboardのコース登録をすること。受講者への連絡はBlackboardの“連絡事項”欄に掲示するので随時確認すること。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  参加者の自己紹介/報告順を決める/ユダヤ人をどのようにとらえるか
                  
                   【事前学習】シラバスを読み、自分なりにユダヤ人という存在について調べておく (2時間) 【事後学習】授業内容を復習する。 (1時間)  | 
              
| 2 | 
                  参加者Aの卒論or修論計画の報告。
                  
                   【事前学習】予告されている報告テーマについて予習しておく。 (2時間) 【事後学習】授業内容を復習する。 (2時間)  | 
              
| 3 | 
                  参加者Bの卒論or修論計画の報告。
                  
                   【事前学習】予告されている報告テーマについて予習しておく。 (2時間) 【事後学習】授業内容を復習する。 (2時間)  | 
              
| 4 | 
                  参加者Cの卒論or修論計画の報告
                  
                   【事前学習】予告されている報告テーマについて予習しておく。 (2時間) 【事後学習】授業内容を復習する。 (2時間)  | 
              
| 5 | 
                  1.Declaration of the Rights of Man and of the Citizenn, 2.Debate on the Eligibility of Jews for Citizenship.
                  
                   【事前学習】フランス革命の法制史的状況を予習しておく。 (2時間) 【事後学習】授業内容を復習する。 (2時間)  | 
              
| 6 | 
                  1.Decree Recognizing the Jews of Avignon and the Sephardim, 2.The Constitution of France (IX/3/1791), 3.The Emancipation of the Jews of France.
                  
                   【事前学習】近代フランスにおけユダヤ人について、出来る範囲で予習しておく(1)。 (2時間) 【事後学習】授業内容を復習する。 (2時間)  | 
              
| 7 | 
                  Berr Isaac Berr, Letter of a Citizen to His Fellow Jews.
                  
                   【事前学習】近代フランスにおけユダヤ人について、出来る範囲で予習しておく(2)。 (2時間) 【事後学習】授業内容を復習する。 (2時間)  | 
              
| 8 | 
                  1.First Emancipation in Rome, 2.Abolition of the Ghetto in Padua, 3.Destruction of the Ghetto Walls in Padua.
                  
                   【事前学習】18, 19世紀のイタリアについて予習しておく。 (3時間) 【事後学習】授業内容を復習する。 (2時間)  | 
              
| 9 | 
                  1.Imperial Decree Calling for an Assembly of Jewish Notables, 2.Napoleon's Instructions to the Assembly of Jewish Notables
                  
                   【事前学習】サンヘドリンについて、出来る範囲で予習しておく。 (2時間) 【事後学習】授業内容を復習する。 (2時間)  | 
              
| 10 | 
                  A.Furtado, Reply on Behalf of the Assembly to Count Molé
                  
                   【事前学習】セファルディームについて、出来る範囲で予習しておく。 (3時間) 【事後学習】授業内容を復習する。 (2時間)  | 
              
| 11 | 
                  Answers to Napoleon.
                  
                   【事前学習】ナポレオン法典について予習しておく。 (2時間) 【事後学習】授業内容を復習する。 (2時間)  | 
              
| 12 | 
                  Summons for Convening the Parisian Sanhedrin.
                  
                   【事前学習】ナポレオンの経済政策について、出来る範囲で予習しておく。 (3時間) 【事後学習】授業内容を復習する。 (2時間)  | 
              
| 13 | 
                  1.Doctrinal Descisions, 2.An American Rabbi's Sermon on the Convening of the Parsian Sanhedrin, 3.The Hasidim of Poland, Reaction to Napoleon.
                  
                   【事前学習】ラビについて、出来る範囲で予習しておく。 (2時間) 【事後学習】授業内容を復習する。 (2時間)  | 
              
| 14 | 
                  1.Emancipation in Prussia, 2.The Congress of Vienna, Article 16.
                  
                   【事前学習】プロイセン改革について、出来る範囲で予習しておく(1)。 (2時間) 【事後学習】授業内容を復習する。 (2時間)  | 
              
| 15 | 
                  The Paulus-Riesser Debate.
                  
                   【事前学習】プロイセン改革について、出来る範囲で予習しておく(2)。 (2時間) 【事後学習】授業内容を復習する。 (2時間)  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | テクストはBlackboardを通じて配布する。 | 
| 参考書 | 使用しない | 
| 成績評価の方法及び基準 | 授業参画度:報告、発言内容に応じて評価する。(100%) | 
              
| オフィスアワー | 質問や相談への対応は、電子メール、あるいはZoomでのビデオ・システムを通じて、授業期間中に随時行う。 |