検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和2年度以降入学者 | 日本史演習8 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 福留真紀 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 史学専攻 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業の形態 | オンライン授業(ZOOM) BlackboardコースID:20213707  | 
              
|---|---|
| 授業概要 | 6代将軍徳川家宣・7代家継・8代吉宗の時代、幕府の儒学者を務めた室鳩巣の書簡集「兼山秘策」を輪読し、江戸時代中期の幕政政治について考える。 | 
| 授業のねらい・到達目標 | 江戸時代中期の幕府政治の本質を探る。 | 
| 授業の方法 | 授業形式:演習   担当者を決めてレジュメを作成し、輪番で報告する。 *履修者は初回講義開始までにBlackboardのコース登録をすること。また受講者への連絡もBlackboardの「連絡事項」欄に掲示する場合があるので、随時確認すること。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  『兼山秘策』の輪読①
                  
                   【事前学習】全員が、史料該当箇所を熟読。担当者はレジュメ作成。 (2時間) 【事後学習】報告で不十分だった点を調べる(全員)。報告者は、必要に応じて次回の授業で行う追加報告の準備。 (2時間)  | 
              
| 2 | 
                  『兼山秘策』の輪読②
                  
                   【事前学習】全員が、次回の史料該当箇所を熟読。担当者はレジュメ作成。 (2時間) 【事後学習】報告で不十分だった点を調べる(全員)。報告者は、必要に応じて次回の授業で行う追加報告の準備。 (2時間)  | 
              
| 3 | 
                  『兼山秘策』の輪読③
                  
                   【事前学習】全員が、次回の史料該当箇所を熟読。担当者はレジュメ作成。 (2時間) 【事後学習】報告で不十分だった点を調べる(全員)。報告者は、必要に応じて次回の授業で行う追加報告の準備。 (2時間)  | 
              
| 4 | 
                  『兼山秘策』の輪読④
                  
                   【事前学習】全員が、次回の史料該当箇所を熟読。担当者はレジュメ作成。 (2時間) 【事後学習】報告で不十分だった点を調べる(全員)。報告者は、必要に応じて次回の授業で行う追加報告の準備。 (2時間)  | 
              
| 5 | 
                  『兼山秘策』の輪読⑤
                  
                   【事前学習】全員が、次回の史料該当箇所を熟読。担当者はレジュメ作成。 (2時間) 【事後学習】報告で不十分だった点を調べる(全員)。報告者は、必要に応じて次回の授業で行う追加報告の準備。 (2時間)  | 
              
| 6 | 
                  『兼山秘策』の輪読⑥
                  
                   【事前学習】全員が、次回の史料該当箇所を熟読。担当者はレジュメ作成。 (2時間) 【事後学習】報告で不十分だった点を調べる(全員)。報告者は、必要に応じて次回の授業で行う追加報告の準備。 (2時間)  | 
              
| 7 | 
                  『兼山秘策』の輪読⑦
                  
                   【事前学習】全員が、次回の史料該当箇所を熟読。担当者はレジュメ作成。 (2時間) 【事後学習】報告で不十分だった点を調べる(全員)。報告者は、必要に応じて次回の授業で行う追加報告の準備。 (2時間)  | 
              
| 8 | 
                  『兼山秘策』の輪読⑧
                  
                   【事前学習】全員が、次回の史料該当箇所を熟読。担当者はレジュメ作成。 (2時間) 【事後学習】報告で不十分だった点を調べる(全員)。報告者は、必要に応じて次回の授業で行う追加報告の準備。 (2時間)  | 
              
| 9 | 
                  『兼山秘策』の輪読⑨
                  
                   【事前学習】全員が、次回の史料該当箇所を熟読。担当者はレジュメ作成。 (2時間) 【事後学習】報告で不十分だった点を調べる(全員)。報告者は、必要に応じて次回の授業で行う追加報告の準備。 (2時間)  | 
              
| 10 | 
                  『兼山秘策』の輪読⑩
                  
                   【事前学習】全員が、次回の史料該当箇所を熟読。担当者はレジュメ作成。 (2時間) 【事後学習】報告で不十分だった点を調べる(全員)。報告者は、必要に応じて次回の授業で行う追加報告の準備。 (2時間)  | 
              
| 11 | 
                  『兼山秘策』の輪読⑪
                  
                   【事前学習】全員が、次回の史料該当箇所を熟読。担当者はレジュメ作成。 (2時間) 【事後学習】報告で不十分だった点を調べる(全員)。報告者は、必要に応じて次回の授業で行う追加報告の準備。 (2時間)  | 
              
| 12 | 
                  『兼山秘策』の輪読⑫
                  
                   【事前学習】全員が、次回の史料該当箇所を熟読。担当者はレジュメ作成。 (2時間) 【事後学習】報告で不十分だった点を調べる(全員)。報告者は、必要に応じて次回の授業で行う追加報告の準備。 (2時間)  | 
              
| 13 | 
                  『兼山秘策』の輪読⑬
                  
                   【事前学習】全員が、次回の史料該当箇所を熟読。担当者はレジュメ作成。 (2時間) 【事後学習】報告で不十分だった点を調べる(全員)。報告者は、必要に応じて次回の授業で行う追加報告の準備。 (2時間)  | 
              
| 14 | 
                  『兼山秘策』の輪読⑭
                  
                   【事前学習】全員が、次回の史料該当箇所を熟読。担当者はレジュメ作成。 (2時間) 【事後学習】報告で不十分だった点を調べる(全員)。報告者は、必要に応じて次回の授業で行う追加報告の準備。 (2時間)  | 
              
| 15 | 
                  『兼山秘策』の輪読⑮
                  
                   【事前学習】全員が、次回の史料該当箇所を熟読。担当者はレジュメ作成。 (2時間) 【事後学習】報告で不十分だった点を調べる(全員)。 (2時間)  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 福留真紀 『将軍と側近 室鳩巣の手紙を読む (新潮新書)』 新潮社 2014年 ※滝本誠編『日本経済大典』第6巻「兼山秘策」をテキストとして使用します。該当箇所は、初回の授業でお伝えしますので、各自で複写し(史学研究室に所蔵されている)、手元に準備して下さい。  | 
              
| 参考書 | 使用しない | 
| 成績評価の方法及び基準 | レポート:レポート(研究報告をまとめる)(60%)、授業参画度:発表内容。討論参画度。(40%) | 
              
| オフィスアワー | 授業終了後Blackboard等を通じて行なう |