検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和2年度以降入学者 | 日本史特殊研究4 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 小川雄 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 史学専攻 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業の形態 | 全15回を同時双方向型の遠隔授業(Zoomによるライブ中継)とする。 Blackboard ID:20213683  | 
              
|---|---|
| 授業概要 | 近世史料の講読と論文執筆の方法論 | 
| 授業のねらい・到達目標 | 日本近世史の史料を講読しながら、論文執筆の方法論を模索していく。 | 
| 授業の方法 | 授業の形式:【演習】 論文・史料を読み込み、教員と受講者で質疑・討論を交える。受講者各自のテーマに即した史料読解も課す。 授業実施日にBlackboardを通して、教材を配信する。受講者はその内容に沿って、時間内に投稿を通じて質疑・討論をおこなう。 初回講義開始までにBlackBoardのコース登録をすること。受講者への連絡はBlackBoardの“連絡事項”欄に掲示するので随時確認すること。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  ガイダンス(研究課題を確認し、取り上げる史料の傾向を設定する) 配信された手引きを読み、疑問点は質問する。 【事前学習】シラバスを事前に読んでおく。 (2時間) 【事後学習】自己の研究テーマを設定しておく。 (2時間)  | 
              
| 2 | 
                  論文と引用史料の講読1(論旨の確認) 配信教材を確認して、その内容について質疑・討論する。 【事前学習】前回配布の論文に目を通しておく。 (2時間) 【事後学習】授業と質疑の内容をノートに整理する。 (2時間)  | 
              
| 3 | 
                  論文と引用史料の講読2(史料の読み込み) 配信教材を確認して、その内容について質疑・討論する。 【事前学習】前回配布の史料に目を通しておく。 (2時間) 【事後学習】授業と質疑の内容をノートに整理する。 (2時間)  | 
              
| 4 | 
                  受講者の研究報告1 配信教材を確認して、その内容について質疑・討論する。 【事前学習】研究テーマに関わる史料を選定・読解する。 (2時間) 【事後学習】授業と質疑の内容をノートに整理する。 (2時間)  | 
              
| 5 | 
                  受講者の研究報告2 配信教材を確認して、その内容について質疑・討論する。 【事前学習】研究テーマに関わる史料を選定・読解する。 (2時間) 【事後学習】授業と質疑の内容をノートに整理する。 (2時間)  | 
              
| 6 | 
                  受講者の研究報告3 配信教材を確認して、その内容について質疑・討論する。 【事前学習】研究テーマに関わる史料を選定・読解する。 (2時間) 【事後学習】授業と質疑の内容をノートに整理する。 (2時間)  | 
              
| 7 | 
                  山田顕義の文書を読む1(簡易な文書) 配信教材を確認して、その内容について質疑・討論する。 【事前学習】山田顕義や幕末・明治に関する基礎的事実を調べる。 (2時間) 【事後学習】授業と質疑の内容をノートに整理する。 (2時間)  | 
              
| 8 | 
                  山田顕義の文書を読む2(難解な文書) 配信教材を確認して、その内容について質疑・討論する。 【事前学習】山田顕義や幕末・明治に関する基礎的事実を調べる。 (2時間) 【事後学習】授業と質疑の内容をノートに整理する。 (2時間)  | 
              
| 9 | 
                  小堀政一を読む1(政治関係の文書) 配信教材を確認して、その内容について質疑・討論する。 【事前学習】小堀政一(遠州)に関する基礎的事実を調べる。 (2時間) 【事後学習】授業と質疑の内容をノートに整理する。 (2時間)  | 
              
| 10 | 
                  小堀政一の文書を読む2(文化関係の文書) 配信教材を確認して、その内容について質疑・討論する。 【事前学習】小堀政一(遠州)に関する基礎的事実を調べる。 (2時間) 【事後学習】授業と質疑の内容をノートに整理する。 (2時間)  | 
              
| 11 | 
                  小堀政一の文書を読む3(在地関係の文書) 配信教材を確認して、その内容について質疑・討論する。 【事前学習】小堀政一(遠州)に関する基礎的事実を調べる。 (2時間) 【事後学習】授業と質疑の内容をノートに整理する。 (2時間)  | 
              
| 12 | 
                  『旧記雑録』所収文書を読む1(戦国時代の文書) 配信教材を確認して、その内容について質疑・討論する。 【事前学習】戦国時代の島津氏に関する基礎事項を調べる。 (2時間) 【事後学習】授業と質疑の内容をノートに整理する。 (2時間)  | 
              
| 13 | 
                  『旧記雑録』所収文書を読む2(豊臣政権期の文書) 配信教材を確認して、その内容について質疑・討論する。 【事前学習】豊臣政権期の毛利氏に関する基礎事項を調べる。 (2時間) 【事後学習】授業と質疑の内容をノートに整理する。 (2時間)  | 
              
| 14 | 
                  『旧記雑録』所収文書を読む3(江戸初期の文書) 配信教材を確認して、その内容について質疑・討論する。 【事前学習】江戸初期の島津氏に関する基礎事項を調べる。 (2時間) 【事後学習】授業と質疑の内容をノートに整理する。 (2時間)  | 
              
| 15 | 
                  総括(研究テーマに関する課題の再確認) 配信教材を確認して、その内容について質疑・討論する。 【事前学習】研究テーマの現状を整理する。 (2時間) 【事後学習】一連の質疑内容を整理し、修士論文に活用できるものを見出す。 (2時間)  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用しない | 
| 参考書 | 使用しない | 
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(20%)、授業参画度(80%) レポート:各自のテーマに即した小論文 授業参画度:毎回の史料講読、ディスカッション等  | 
              
| オフィスアワー | 授業終了後(初回配信のプリントに連絡先を示しておく) |