検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和2年度以降入学者 | 日本史特殊講義3 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 倉本一宏 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 史学専攻 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業の形態 | オンデマンド型の遠隔授業(15回) ただし、事態が終熄していれば、オンデマンド型の遠隔授業(12回)と対面によるゼミ形式(3回)を組み合わせる。 BlackboardコースID:20213664  | 
              
|---|---|
| 授業概要 | 平安時代中期に藤原実資が記録した『小右記』を解読する。 『小右記』万寿三年(一〇二六)四月の箇所から読んでいく。  | 
              
| 授業のねらい・到達目標 | 日本における古代国家の完成形態であち、最高度の文化を生んだ摂関期の政治・経済・社会・文化・宗教の実態を、最重要の古記録である『小右記』を解読することによって実感する。 また、日本史研究に置ける最重要史料でありながら、解読が困難である古記録を学ぶことによって、史料読解の基礎作業とする。  | 
              
| 授業の方法 | 授業の形式:【演習】 毎回、写真版と活字版を照合しながら、発表者が『小右記』の本文を解読し、儀式や政務について、調査結果を報告する。 出席者はそれについて討論する。 遠隔授業ではZoomを用い、双方向の解読と討論を組み合わせた双方向型の授業とする。 *履修者は初回講義開始までにBlackboardのコース登録をすること。受講者への連絡はBlackboardの“連絡事項”欄に掲示するので随時確認すること。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  『小右記』万寿三年(一〇二六)四-六月条解読、討論
                  
                   【事前学習】『小右記』万寿三年四-六月条について学習 (1時間) 【事後学習】『小右記』万寿三年四-六月条について復習 (1時間)  | 
              
| 2 | 
                  『小右記』万寿三年(一〇二六)七月条解読(1)、討論
                  
                   【事前学習】『小右記』万寿三年七月条について学習 (1時間) 【事後学習】『小右記』万寿三年七月条について復習 (1時間)  | 
              
| 3 | 
                  『小右記』万寿三年(一〇二六)七月条解読(2)、討論
                  
                   【事前学習】『小右記』万寿三年七月条について学習 (1時間) 【事後学習】『小右記』万寿三年七月条について復習 (1時間)  | 
              
| 4 | 
                  『小右記』万寿三年(一〇二六)八月条解読、討論
                  
                   【事前学習】『小右記』万寿三年八月条について学習 (1時間) 【事後学習】『小右記』万寿三年八月条について復習 (1時間)  | 
              
| 5 | 
                  『小右記』万寿三年(一〇二六)九月条解読(1)、討論
                  
                   【事前学習】『小右記』万寿三年九月条について学習 (1時間) 【事後学習】『小右記』万寿三年九月条について復習 (1時間)  | 
              
| 6 | 
                  『小右記』万寿三年(一〇二六)九月条解読(2)、討論
                  
                   【事前学習】『小右記』万寿三年九月条について学習 (1時間) 【事後学習】『小右記』万寿三年九月条について復習 (1時間)  | 
              
| 7 | 
                  『小右記』万寿四年(一〇二七)正月条解読(1)、討論
                  
                   【事前学習】万寿四年正月条について学習 (1時間) 【事後学習】万寿四年正月条について復習 (1時間)  | 
              
| 8 | 
                  『小右記』万寿四年(一〇二七)正月条解読(2)、討論
                  
                   【事前学習】万寿四年正月条について学習 (1時間) 【事後学習】万寿四年正月条について復習 (1時間)  | 
              
| 9 | 
                  『小右記』万寿四年(一〇二七)正月条解読(3)、討論
                  
                   【事前学習】万寿四年正月条について学習 (1時間) 【事後学習】万寿四年正月条について復習 (1時間)  | 
              
| 10 | 
                  『小右記』万寿四年(一〇二七)正月条解読(4)、討論
                  
                   【事前学習】万寿四年正月条について学習 (1時間) 【事後学習】万寿四年正月条について復習 (1時間)  | 
              
| 11 | 
                  『小右記』万寿四年(一〇二七)正月条解読(5)、討論
                  
                   【事前学習】万寿四年正月条について学習 (1時間) 【事後学習】万寿四年正月条について復習 (1時間)  | 
              
| 12 | 
                  『小右記』万寿四年(一〇二七)正月条解読(6)、討論
                  
                   【事前学習】万寿四年正月条について学習 (1時間) 【事後学習】万寿四年正月条について復習 (1時間)  | 
              
| 13 | 
                  『小右記』万寿四年(一〇二七)正月条解読(7)、討論
                  
                   【事前学習】万寿四年正月条について学習 (1時間) 【事後学習】万寿四年正月条について復習 (1時間)  | 
              
| 14 | 
                  『小右記』万寿四年(一〇二七)正月条解読(8)、討論
                  
                   【事前学習】万寿四年正月条について学習 (1時間) 【事後学習】万寿四年正月条について復習 (1時間)  | 
              
| 15 | 
                  『小右記』万寿四年(一〇二七)正月条解読(9)、討論
                  
                   【事前学習】万寿四年正月条について学習 (1時間) 【事後学習】万寿四年正月条について復習 (1時間)  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 東京大学史料編纂所 『『『小右記 七』  (大日本古記録)』 岩波書店 2001年 第4版 テキストは、各自準備すること。 コピーでも可。 第4版が望ましいが、ない場合は他の版でも可。  | 
              
| 参考書 | 東京大学史料編纂所 『大日本史料 二篇之二十三 (大日本史料)』 東京大学出版会 1989年 | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | レポート:学期末のレポート(50%)、授業参画度:毎回の発表(50%) | 
              
| オフィスアワー | 常時、メールによる相談に応じる。 |