検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
令和2年度以降入学者 | 力学2 | ||||
---|---|---|---|---|---|
令和元年度以前入学者 | 力学2 | ||||
教員名 | 石田浩 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 物理学科 | ||||
学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 |
授業の形態 | オンデマンド型の遠隔授業 (パワーポイントスライド資料および音声ファイル配信) BlackboardのコースID:20213092 (前・月3) |
---|---|
授業概要 | 1年次の「力学入門」、「力学1」に続きニュートン力学を学ぶ。 |
授業のねらい・到達目標 | 1年次の「力学入門」、「力学1」に続き古典力学を学ぶ。 ・質点にはたらく力が与えられたとき、運動方程式を積分して質点の運動を求めることができる、 ・2次元極座標を使って、太陽の周りの惑星の運動方程式を解ける、 ・2次元自然座標系を用いて運動方程式を書くことができる、 ・加速度座標系において質点にはたらく見かけの力(遠心力、コリオリィの力)を計算できる、 ・2個の質点の衝突を、実験室系と重心座標系で記述することができる。物理量が2座標系でどのように変換するかを表せる。 ・衝突の散乱断面積の意味を理解して計算できる、 ・固定軸のない剛体の運動方程式を書くことができる、 ・コマの回転に関するオイラーの方程式を書くことができる。 ・物事を科学的根拠に基づいて批判的、論理的に考察し、既存の知識にとらわれることなく、その物事の本質を捉えることができる。既存の知識にとらわれることなく、物事を論理的に・批判的に考え、説明することができる。(A-3-2) この科目は文理学部のDP3及びCP3に対応しています。 |
授業の方法 | Blackboardを通じて、授業15回分のオンデマンド教材を、毎週、配信します。受講生はその教材を使って学修してください。またほぼ毎回、簡単な小テストを実施します。自分で解いて所定の方法で提出してください。小テストの解答は、翌週までに提供するので復習もしてください。またCHSメールで質問に回答します。 |
履修条件 | なし |
授業計画 | |
---|---|
1 |
高校「物理」と1年次に学んだ質点の運動に関するニュートンの運動方程式を復習する。運動量、力学的エネルギー、角運動量等の様々な物理量の定義を復習して、それら物理量の保存則を導く。
【事前学習】1年次の「力学入門」、「力学1」のノートを復習す (2時間) 【事後学習】運動量保存則、運動エネルギー保存測がどのようなときに成り立つかを復習する。 (2時間) |
2 |
単振動、強制振動、減衰振動、雨滴の落下など、質点の一次元の運動をニュートン方程式を解いて調べる。
【事前学習】等速度運動、等加速度運動の復習をしておく。 (2時間) 【事後学習】ノートを読み返し理解不足を補うとともに、 授業中に出された演習問題をとく 。 (2時間) |
3 |
2次元の極座標を使って、ニュートンの運動方程式を解く方法を学ぶ。応用として、太陽の周りの惑星の運動を考え、ケプラーの法則を導く。
【事前学習】単振動、等速円運動について復習しておく。 (2時間) 【事後学習】ノートを読み返し理解不足を補うとともに、 授業中に出された演習問題をとく 。 (2時間) |
4 |
前半は2次元極座標を用いて、単振り子の運動を解く。振幅の大きい時の単振り子からのずれを議論する。後半は、2次元自然座標系で、曲線上を運動する質点の運動方程式を導く。
【事前学習】第2回授業の内容を復習して、演習課題の準備をする。 (2時間) 【事後学習】ノートを読み返し理解不足を補うとともに、 授業中に出された演習問題をとく 。 (2時間) |
5 |
慣性座標系に対して一定の加速度で運動する座標系上で質点の運動を観測するとき、質点にはたらく“見かけの力”を導出する。
【事前学習】高校物理で学んだみかけの力について復習しておく。 (2時間) 【事後学習】返却された演習課題について、解けなかった問題を解きなおす。 (2時間) |
6 |
慣性座標系に対して一定の角速度で回転する座標系上で質点の運動を観測するとき、質点にはたらく2つの見かけの力(遠心力とコリオリィの力)を導出する。
【事前学習】線形代数で学んだ、ベクトル積の計算法、公式を復習しておく。 (2時間) 【事後学習】ノートを読み返し理解不足を補うとともに、 授業中に出された演習問題をとく 。 (2時間) |
7 |
遠心力、コリオリィの力の応用として、地球上に固定された座標系で質点にはたらくみかけの力をまなぶ。フーコー振り子の運動方程式を解く。
【事前学習】偏西風や台風の渦など、地球規模のコリオリィの力について調べる。 (2時間) 【事後学習】ノートを読み返し理解不足を補うとともに、 授業中に出された演習問題をとく 。 (2時間) |
8 |
力を及ぼしあう2質点の散乱・衝突を考える。実験室に固定した座標系、重心座標系で見た物理量の関係を学ぶ。また相対座標系と換算質量について学ぶ。
【事前学習】高校物理で学んだ運動量保存則、運動エネルギー保存則について復習しておく。 (2時間) 【事後学習】ノートを読み返し理解不足を補うとともに、 授業で導いた方程式の意味を考える。 (2時間) |
9 |
2質点の衝突に関する、散乱断面積、微分散乱断面の定義を学び、その物理的意味を理解する。見かけの力に関する演習課題を課す。
【事前学習】見かけの力の演習課題に備えて、演習問題を解く。 (2時間) 【事後学習】2質点間の力が剛体ポテンシャルのときの散乱断面積を計算する。 (2時間) |
10 |
質点系と剛体に関する授業の1回目として、「力学1」で学んだ質点系(多数の質点からなる系)の運動方程式を復習する。重心の運動と、重心に対する相対運動の運動方程式を導く。また剛体の慣性モーメントについて学ぶ。
【事前学習】高校物理で学んだラザフォードの原子モデルについて復習しておく。 (2時間) 【事後学習】演習課題の復習をする。解けなかった問題を確認する。 (2時間) |
11 |
固定軸を持つ剛体の回転運動について学ぶ。剛体の慣性モーメントの計算法を理解する。
【事前学習】「力学1」で学んだ質点系、剛体の運動のノートを復習する。 (2時間) 【事後学習】授業の演習問題を解く。 (2時間) |
12 |
固定点または重心に関する剛体の慣性テンソル、主慣性軸、主慣性モーメントについて学ぶ。
【事前学習】円板や球殻、一様な球などの慣性モーメントを積分使って計算しておく。 (2時間) 【事後学習】坂道を転がる質点、円板、球について運動方程式を解き、違いがどこから生じるかを考える。 (2時間) |
13 |
剛体に関するオイラーの運動方程式を導く。オイラーの回転角を導入する。例としてコマの運動方程式を解く。
【事前学習】3x3の対称行列の対角化について復習しておく。 (2時間) 【事後学習】第11回~13回に学んだ剛体の運動について復習して、次回の期末テストに備える。 (2時間) |
14 |
これまでの授業を振り返り、期末テストを実施する(A-3-3)
【事前学習】これまでの授業内容について復習しておくこと。 (2時間) 【事後学習】解けなかった問題について、もう⼀度ノート、パワポ教材を参照して解きなおすこと (2時間) |
15 |
まとめ(これまでの復習・解説を⾏い,講義内容の理解を深める)
【事前学習】「力学2」のテキストをまとめたノートを整理して、3年次科目「力学3」に備える。 (2時間) 【事後学習】事前学習の続きを⾏う。 (2時間) |
その他 | |
---|---|
教科書 | 使用しない |
参考書 | 特に指定しない。 |
成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト:小テストおよび期末テストを実施する。(100%) テストの提出回数が十分でない場合は成績評価の対象としない |
オフィスアワー | 授業内容に関する質問はメールあるいは学科事務室で受け付けます。後者の場合は、時間を調整して、物理学科図書室または本館1階で応対します。対面実験授業の前後に設定できるようにします。 |