検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和元年度以前入学者 | 地球科学調査研究法1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 竹内真司 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 地球科学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業の形態 | 対面授業、あるいは同時双方向型授業(Zoomなど)とする。また。夏季や連休、週末等に野外実習を行う場合もある。 Blackboard ID:20212830  | 
              
|---|---|
| 授業概要 | 地質・地質構造、環境地質、水理・物質移行に関する調査、解析および研究手法を学習する | 
| 授業のねらい・到達目標 | 授業のねらい: 4年次の卒業テーマ研究を効果的に行うために必要な地質学、水理地質学、物質移行科学等に関する知識、調査法、分析法、結果のまとめ方、発表の仕方および与えられた課題を解決するための手法を習得する。 到達目標: 1.地質構造の見方と考え方について、基礎的な知識、調査法、分析法、発表の仕方を習得する(1-5)。 2.層理と堆積構造の記載的分類について、基礎的な知識、調査法、分析法、発表の仕方を習得する(6-10)。 3.得られた結果の取りまとめ方、科学論文の読み方、書き方を習得する(11-15)。 学科プログラム(JABEE認定プログラム含む)の学習・教育到達目標とのかかわり: 「(D)デザイン能力」(1-15),「(E)コミ ュニケーション能力」(1-15),に寄与する. ※括弧内の数字は授業計画内の講義番号 地球科学科ディプロマ・ポリシー(D.P.): (D)デザイン能力を身につけている (E)コミュニケーション能力,プレゼンテーション能力を身につけている に対応している。なお、本D.P.についての詳細は、平成31年度以前の入学者については、学科HP「JABEEと技術士」(https://earth.chs.nihon-u.ac.jp/curriculum/jabee)のページの中の、"T01_学部要覧”から”平成30年度_地球分”あるいは”平成31年度_地球分”の最終ページを参照してください。 この科目は文理学部(学士(理学))のディプロマポリシーDP6及びカリキュラムポリシーCP9に対応しています。  | 
              
| 授業の方法 | 授業の形式【講義、実習、演習など】 標準的な教科書を用いて基礎的な知識や考え方、調査の仕方を学んでいく。 講義とゼミ形式の輪読・室内実習を組み合わせて行う。 [共通項目] その他、関連して以下を付随する場合がある。 報告会における発表・討論・そのための準備(野外調査、データ解析を含む) *対面授業に参加できない場合は、オンライン(Zoom)で参加し、指定された課題を提出すること。  | 
              
| 履修条件 | 地球科学科(地球システム科学科)の地球科学調査研究法1・2(地球システム科学調査研究法1・2)履修要件を満たしていること。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  地質構造の計測法
                  
                   【事前学習】地質・地圏環境科学に関する研究内容について調べ、まとめておくこと。 (2時間) 【事後学習】発表担当内容について熟読し、まとめておくこと。 (2時間)  | 
              
| 2 | 
                  構造地質学の基礎1(断層の形成)
                  
                   【事前学習】発表担当内容について熟読し、まとめておくこと。 (2時間) 【事後学習】発表内容について出された課題を調べておくこと。 (2時間)  | 
              
| 3 | 
                  構造地質学の基礎2(褶曲の形成)
                  
                   【事前学習】発表担当内容について熟読し、まとめておくこと。 (2時間) 【事後学習】発表内容について出された課題を調べておくこと。 (2時間)  | 
              
| 4 | 
                  ステレオプロットの基礎
                  
                   【事前学習】発表担当内容について熟読し、まとめておくこと。 (2時間) 【事後学習】発表内容について出された課題を調べておくこと。 (2時間)  | 
              
| 5 | 
                  ステレオプロットの応用
                  
                   【事前学習】発表担当内容について熟読し、まとめておくこと。 (2時間) 【事後学習】発表内容について出された課題を調べておくこと。 (2時間)  | 
              
| 6 | 
                  堆積学の基礎1(堆積物の生成、堆積プロセス)
                  
                   【事前学習】発表担当内容について熟読し、まとめておくこと。 (2時間) 【事後学習】発表内容について出された課題を調べておくこと。 (2時間)  | 
              
| 7 | 
                  堆積学の基礎2(堆積構造)
                  
                   【事前学習】発表担当内容について熟読し、まとめておくこと。 (2時間) 【事後学習】発表内容について出された課題を調べておくこと。 (2時間)  | 
              
| 8 | 
                  堆積物の分析法1(粒度分析)
                  
                   【事前学習】発表担当内容について熟読し、まとめておくこと。 (2時間) 【事後学習】発表内容について出された課題を調べておくこと。 (2時間)  | 
              
| 9 | 
                  堆積物の分析法2(顕微鏡観察)
                  
                   【事前学習】発表担当内容について熟読し、まとめておくこと。 (2時間) 【事後学習】発表内容について出された課題を調べておくこと。 (2時間)  | 
              
| 10 | 
                  堆積物の分析法3(電子顕微鏡観察)
                  
                   【事前学習】発表担当内容について熟読し、まとめておくこと。 (2時間) 【事後学習】発表内容について出された課題を調べておくこと。 (2時間)  | 
              
| 11 | 
                  データ分析の基礎
                  
                   【事前学習】発表担当内容について熟読し、まとめておくこと。 (2時間) 【事後学習】発表内容について出された課題を調べておくこと。 (2時間)  | 
              
| 12 | 
                  データ分析の応用
                  
                   【事前学習】発表担当内容について熟読し、まとめておくこと。 (2時間) 【事後学習】発表内容について出された課題を調べておくこと。 (2時間)  | 
              
| 13 | 
                  報告書執筆の基礎
                  
                   【事前学習】発表担当内容について熟読し、まとめておくこと。 (2時間) 【事後学習】発表内容について出された課題を調べておくこと。 (2時間)  | 
              
| 14 | 
                  科学論文の読み方
                  
                   【事前学習】発表担当内容について熟読し、まとめておくこと。 (2時間) 【事後学習】発表内容について出された課題を調べておくこと。 (2時間)  | 
              
| 15 | 
                  これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める
                  
                   【事前学習】発表担当内容について熟読し、まとめておくこと。 (2時間) 【事後学習】発表内容について出された課題を調べておくこと。 (2時間)  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用しない | 
| 参考書 | 天野一男・狩野謙一  『 構造地質学』 共立出版 2009年 第1版 | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | レポート:提出資料の内容(60%)、発表・討議(40%) レポート(60%)、発表・討議(40%) レポートは発表時に作成するレポートにより評価します. 発表・討議は毎回の発表や討議の内容により評価します. 成績評価の方法および基準 1.地質構造の見方と考え方について、基礎的な知識、調査法、分析法、発表の仕方を習得する(30点)。 2.層理と堆積構造の記載的分類について、基礎的な知識、調査法、分析法、発表の仕方を習得する(30点)。 3.得られた結果の取りまとめ方、科学論文の読み方、書き方を習得する(40点)。 上記を総合的に判断し、レポート(60%)、発表・討議(40%)の比率で60 点以上を合格とする。 ※1~3は到達目標の番号 対面参加できない場合については、初回で説明する。  | 
              
| オフィスアワー | 原則として、当該授業終了後に研究室(A-306室)にて対応する。また、オンラインで実施する場合は当該授業終了後に対応する。 |