検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和元年度以前入学者 | 水圏科学実験 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 飯泉佳子 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 地球科学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業の形態 | オンデマンド型授業および対面型/オンデマンド型授業 Blackboard ID:20212814  | 
              
|---|---|
| 授業概要 | 陸水に関する野外調査および室内分析の方法について学習する。 | 
| 授業のねらい・到達目標 | ねらい: 地下水・河川・湖沼(池)などの陸域の水を対象に、水質や水量に関する野外調査と室内分析・解析の方法、レポートの書き方について基礎を学び、理解できるようになる。 到達目標: 1.野外調査の基礎を理解し、説明することができる(5、8-9、12-15)。 2.計測機器や実験器具を正しく扱い、データを取得することができる(2-13)。 3.試料の基礎的な水質の分析と解析ができる(1-15)。 4.調査・分析の結果を適切にまとめ、説明することができる(1-15)。 学科プログラム(JABEE認定プログラム含む)の学習・教育到達目標とのかかわり: 「(G)地球科学の専門技術を修得する」(1-15)に寄与する。 ※括弧内の数字は授業計画内の講義番号 地球科学科 ディプロマ・ポリシー(D.P.): 「(G)地球科学の専門知識を修得している」に対応する。 この科目は文理学部(学士(理学))のディプロマポリシーDP6,及びカリキュラムポリシーCP9に対応しています。  | 
              
| 授業の方法 | 授業の形式:【実験】 初回講義開始までに、BlackBoardのコース登録をすること。受講者への連絡は、BlackBoardの”連絡事項”欄に掲示するので随時確認すること。 地下水・河川・湖沼(池)の水環境に関するデータの収集・分析・解析・表現の方法に関する基礎的な知識を身につけるために、これらを対象とする野外調査、水質分析、PCなどを用いた分析・解析作業を実施する。 受講生をA班とB班に分ける。”対面型/オンデマンド型”の授業は、対面またはオンデマンド教材により学修する。 オンデマンド型授業では、文章・図表などを含むPowerPoint、pdfファイルなどを教材としてBlackboardにより配信する。 授業内で課された課題を解き、指定された期日までに所定の方法で提出する。課題へのフィードバック、質問への回答は授業の中で行う。 天候などにより、野外実習日を変更する場合がある。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  授業のテーマや進め方について(A班・B班)【オンデマンド型】 レポートの書き方 【事前学習】シラバスを事前に確認し、授業全体の流れを理解する (1時間) 【事後学習】資料を参照し授業で行った内容をまとめる (1時間)  | 
              
| 2 | 
                  誤差と有効数字(A班・B班)【オンデマンド型】
                  
                   【事前学習】前回の授業内容をまとめておく (1時間) 【事後学習】資料を参照し授業で行った内容をまとめる (1時間)  | 
              
| 3 | 
                  地形図を使った河川・湖沼調査-1(A班・B班)【オンデマンド型】 (水系図、流域界、流域面積) 【事前学習】前回の授業内容(誤差と有効数字)をまとめておく (1時間) 【事後学習】資料を参照し授業で行った内容をまとめる (1時間)  | 
              
| 4 | 
                  地形図を使った河川・湖沼調査-2(A班・B班)【オンデマンド型】 (等値線、断面図) 【事前学習】前回の授業内容(地形図を使った河川・湖沼調査)についてまとめておく (1時間) 【事後学習】配布資料を参照し授業で行った内容をまとめる (1時間)  | 
              
| 5 | 
                  調査機材の使用法と調査計画の立て方(A班・B班)【オンデマンド型】
                  
                   【事前学習】前回の授業内容(地形図を使った河川・湖沼調査)についてまとめておく (1時間) 【事後学習】配布資料を参照し授業で行った内容をまとめる (1時間)  | 
              
| 6 | 
                  ウェブ地図を使った調査と解析-1(A班)【オンデマンド型】
                  
                   【事前学習】前回の授業内容(調査機材の使用法と調査計画の立て方)についてまとめておく (1時間) 【事後学習】配布資料を参照し授業で行った内容をまとめる (1時間)  | 
              
| 7 | 
                  ウェブ地図を使った調査と解析-1(B班)【オンデマンド型】
                  
                   【事前学習】前回の授業内容(調査機材の使用法と調査計画の立て方)をまとめておく (1時間) 【事後学習】配布資料を参照し授業で行った内容をまとめる (1時間)  | 
              
| 8 | 
                  河川および地下水を対象とする野外実習(A班)【対面型/オンデマンド型+オンデマンド型】
                  
                   【事前学習】前回の授業内容(ウェブ地図を使った調査と解析)についてまとめておく (1時間) 【事後学習】配布資料を参照し授業で行った内容をまとめる (1時間)  | 
              
| 9 | 
                  河川および地下水を対象とする野外実習(B班)【対面型/オンデマンド型+オンデマンド型】
                  
                   【事前学習】前回の授業内容(ウェブ地図を使った調査と解析)についてまとめておく (1時間) 【事後学習】配布資料を参照し授業で行った内容をまとめる (1時間)  | 
              
| 10 | 
                  ウェブ地図を使った調査と解析-2(A班)【オンデマンド型】 調査・分析結果の整理と解析 【事前学習】前回の授業内容(野外実習)についてまとめておく (1時間) 【事後学習】配布資料を参照し授業で行った内容をまとめる (1時間)  | 
              
| 11 | 
                  ウェブ地図を使った調査と解析-2(B班)【オンデマンド型】 調査・分析結果の整理と解析 【事前学習】前回の授業内容(野外実習)についてまとめておく (1時間) 【事後学習】配布資料を参照し授業で行った内容をまとめる (1時間)  | 
              
| 12 | 
                  河川・地下水・湖沼(池)を対象とする野外調査(A班)【オンデマンド型】
                  
                   【事前学習】前回の授業内容(ウェブ地図を使った調査と解析)についてまとめておく (1時間) 【事後学習】配布資料を参照し授業で行った内容をまとめる (1時間)  | 
              
| 13 | 
                  河川・地下水・湖沼(池)を対象とする野外調査(B班)【オンデマンド型】
                  
                   【事前学習】前回の授業内容(ウェブ地図を使った調査と解析)についてまとめておく (1時間) 【事後学習】配布資料を参照し授業で行った内容をまとめる (1時間)  | 
              
| 14 | 
                  調査結果の発表(A班・B班)【同時双方向型】
                  
                   【事前学習】前回の授業内容(野外調査)についてまとめておく (1時間) 【事後学習】配布資料を参照し授業で行った内容をまとめる (1時間)  | 
              
| 15 | 
                  調査結果の発表(A班・B班)【同時双方向型】 これまでの内容の総括 【事前学習】前回の授業内容(野外調査)についてまとめておく (1時間) 【事後学習】配布資料を参照し授業で行った内容をまとめる (1時間)  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし。適宜資料を配信・配布する。 | 
| 参考書 | 半谷高久・小倉紀雄 『水質調査法』 丸善 1995年 第3版 日本分析化学会北海道支部 『水の分析』 化学同人 2005年 第5版 必要に応じて授業中に紹介する。  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(60%)、授業内に課す課題(40%) 1.野外調査の基礎が身についている。 2.計測機器や実験器具を正しく扱うことができる。 3.試料の基礎的な水質分析ができる。 4.調査・分析の結果を適切にまとめることができる。 上記を総合的に判断し、60点以上を合格とする。  | 
              
| オフィスアワー | 質問は、Blackboardおよびメールで随時対応します。 | 
| 備考 | シラバスの内容は学修の状況を考慮して、変更することもあります。 |