検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和元年度以前入学者 | 地球科学要論3 ー日本列島形成論ー | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 磯崎行雄 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 地球科学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業の形態 | オンライン授業(Zoomによるライブ中継) BlackboardコースID:20212782  | 
              
|---|---|
| 授業概要 | 日本列島に産する多様な岩石(火成岩、堆積岩、変成岩)の意味を説明し、それらの分布や地質構造に基づいて日本列島の形成史を解説する。 | 
| 授業のねらい・到達目標 | 日本列島に産する多様な岩石を分類・記載できる。 それらの組み合わせを判断し、形成場を特定したり、過去の表層環境を復元できる。 これらの知識を駆使して、諸外国の地質について、理解・説明できる。 学科プログラムの学習・教育到達目標: (G)地球科学の専門知識を修得する.に寄与する。 地球科学科 ディプロマ・ポリシー(D.P.):(G) 地球科学の専門知識を修得している.に対応する。 この科目は文理学部(学士(理学))のディプロマポリシーDP6, 及びカリキュラムポリシーCP9に対応しています。  | 
              
| 授業の方法 | 授業の形式【講義】 プレゼンテーション:視覚メディア(パワーポイント)による講義を行う。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  なぜ日本列島史が重要か1 初回講義開始までにBlackBoardのコース登録をすること。受講者への連絡はBlackBoardの“連絡事項”欄に掲示するので随時確認すること。 【事前学習】日本列島の地形と主要地形要素名を記憶 (2時間) 【事後学習】プレート配置を確認 (2時間)  | 
              
| 2 | 
                  なぜ日本列島史が重要か2
                  
                   【事前学習】世界の地形と主要地形要素名を記憶 (2時間) 【事後学習】プレート配置を確認 (2時間)  | 
              
| 3 | 
                  地殻のスケール
                  
                   【事前学習】弧-海溝系について予習する (2時間) 【事後学習】4つの弧-海溝系について復習する (2時間)  | 
              
| 4 | 
                  アジア大陸の歴史
                  
                   【事前学習】大陸移動の学習 (2時間) 【事後学習】アジアの内部構造の確認 (2時間)  | 
              
| 5 | 
                  プレート・テクトニクスと造山運動
                  
                   【事前学習】プレート基本用語の学習 (2時間) 【事後学習】プレートテクトニクス概念の整理 (2時間)  | 
              
| 6 | 
                  チャートと付加体
                  
                   【事前学習】沈み込み過程の学習 (2時間) 【事後学習】付加体の構成物の整理 (2時間)  | 
              
| 7 | 
                  日本の過去の付加体群
                  
                   【事前学習】チャートとOPSの学習 (2時間) 【事後学習】主要単元の整理 (2時間)  | 
              
| 8 | 
                  変成付加体
                  
                   【事前学習】変成岩の学習 (2時間) 【事後学習】認定基準の整理 (2時間)  | 
              
| 9 | 
                  日本の地体構造1
                  
                   【事前学習】主要地体構造の学習 (2時間) 【事後学習】三次元構造の整理 (2時間)  | 
              
| 10 | 
                  日本の地体構造2
                  
                   【事前学習】主要地体構造の学習 (2時間) 【事後学習】各帯の特徴の整理 (2時間)  | 
              
| 11 | 
                  構造侵食
                  
                   【事前学習】プレート沈み込み過程の学習 (2時間) 【事後学習】付加と浸食の整理 (2時間)  | 
              
| 12 | 
                  列島地殻の肥大と縮小
                  
                   【事前学習】地殻成長の学習 (2時間) 【事後学習】新規モデルの整理 (2時間)  | 
              
| 13 | 
                  日本海の形成
                  
                   【事前学習】背弧海の学習 (2時間) 【事後学習】島弧の復習 (2時間)  | 
              
| 14 | 
                  島弧化以前/以後
                  
                   【事前学習】形成史の学習 (2時間) 【事後学習】主要断層の整理 (2時間)  | 
              
| 15 | 
                  全史と将来像
                  
                   【事前学習】列島史全史の学習 (2時間) 【事後学習】全史の整理 (2時間)  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用しない | 
| 参考書 | 堤 之恭 『絵でわかる日本列島の誕生』 講談社 2014年 第初版 | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(40%)、授業内テスト(20%)、授業参画度(40%) | 
              
| オフィスアワー | 毎回の授業終了時 |