検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和元年度以前入学者 | 自然地理学特別講義2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 柴原俊昭 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 地理学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業の形態 | オンデマンド型(スライド資料に音声解説を録音) Blackboard ID:20212750  | 
              
|---|---|
| 授業概要 | 地球の表面は、様々な傾斜の異なる地形面の集合体である。地表面には常に自然の力が働き、変動している。この変動には4つの捉え方がある。1)次の地形への移行する現象、つまり地形発達として捉える。2)マスムーブメントなどの物質移動現象として捉える。3)山崩れ・地すべりなどの土砂災害として捉える。4)地域的特徴として捉える、である。ここでは、日本列島の山地を中心に、形成・特徴・物質現象・災害など、斜面の変動現象について解説をおこなう。 | 
| 授業のねらい・到達目標 | 日本列島の山地について、その形成・特徴・災害などについて解説する。これにより、日本列島の山地の変遷・発達について理解でき、説明することができる。また、大陸の山地との比較することにより、日本列島の特徴について理解でき、説明することができる。さらに、物質移動現象やそれに伴うさいがいについて理解、説明することができる。 この科目は文理学部(学士(地理学)のディプロマポリシーDP1及びカリキュラムポリシーCP1に対応しています。 経験や学修から得られた豊かな知識と教養を基に,自己の倫理観を倫理的な課題に適用することができる(A-1-3)。 日本及び世界諸国の自然環境や社会,経済,文化などの現状および相互関係を,地理学的視点に基づいて説明することができる(A-2-3)。  | 
              
| 授業の方法 | 授業の形式:【講義】 オンデマンド型授業(PowerPointの資料に音声解説を付けたもの)。 1回の授業を2,3回に分けて配信する。毎回、課題の提出を求めます。指定期日までに提出すること。 本授業の事前・事後学習は、各2時間の学習を目安としています。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  1.地形変化の視点について解説 2.授業内容の解説・評価方法の説明(オンデマンド授業)
                  
                   【事前学習】シラバスを見て全体の流れの確認、斜面変動についての概要について認識しておく。 (1時間) 【事後学習】地形変化の4つの視点を理解しておく。 (2時間)  | 
              
| 2 | 
                  プレート運動と日本列島の変動について解説する。(オンデマンド授業)
                  
                   【事前学習】プレートテクトニクス、プルームテクトニクスについて調べておく。 (2時間) 【事後学習】地球のダイナミックな動きによる、地表面の変動を理解する。 (2時間)  | 
              
| 3 | 
                  山地の形成(1)プレート運動による断層・付加体・大陸の衝突などによる山地のけいせいについて解説する。(オンデマンド授業)
                  
                   【事前学習】プレート運動による地変について調べておく。 (2時間) 【事後学習】断層・付加体・大陸の衝突による山地の形成について理解しておく。 (2時間)  | 
              
| 4 | 
                  山地の形成(2)岩石の種類による山地の形成についおて解説する。(オンデマンド授業)
                  
                   【事前学習】地質の特徴について調べておく。 (2時間) 【事後学習】地質の違いによる山地の形成についおて理解しておく。 (2時間)  | 
              
| 5 | 
                  山地の形成(3)雨による浸食作用によっての山地の形成について解説する。(オンデマンド授業)
                  
                   【事前学習】大気の循環、雨の降り方、日本列島の気象現象について調べておく。 (3時間) 【事後学習】日本の降雨現象について理解しておく。 (2時間)  | 
              
| 6 | 
                  日本の山地と大陸の山地を比較し、その特徴、要因について解説する。(オンデマンド授業)
                  
                   【事前学習】日本列島の山地の特徴について調べておく。 (2時間) 【事後学習】日本列島の山地の特徴を要因も含め理解しておく。 (2時間)  | 
              
| 7 | 
                  地形発達の基本。地質学の基本原理、地層の相対的新旧について解説する。(オンデマンド授業)
                  
                   【事前学習】地質学の基本原理について調べておく。 (1時間) 【事後学習】地形・地層の基本を理解し、相対的年代が理解できるようにしておく。 (3時間)  | 
              
| 8 | 
                  風化現象とマスムーブメント。物理的・化学的風化現象について解説する。また、物質移動についても解説する。(オンデマンド授業)
                  
                   【事前学習】風化現象、マスムーブメントについて調べておく。 (3時間) 【事後学習】風化現象を理解し、斜面変動との関係を理解する。 (2時間)  | 
              
| 9 | 
                  斜面崩壊の現象、分類について解説する。(オンデマンド授業)
                  
                   【事前学習】斜面崩壊について調べておく。 (2時間) 【事後学習】斜面崩壊現象、分類について整理し、理解しておく。 (3時間)  | 
              
| 10 | 
                  地すべり、土石流の現象、分類について解説する。(オンデマンド授業)
                  
                   【事前学習】最近の地すべり、土石流について調べておく。 (2時間) 【事後学習】地すべり、土石流の現象、分類について整理し、理解しておく。 (2時間)  | 
              
| 11 | 
                  斜面変動の地質的要因について解説する。(オンデマンド授業)
                  
                   【事前学習】脆弱な地質について調べておく。 (2時間) 【事後学習】地質と斜面変動の関係について理解しておく。 (1時間)  | 
              
| 12 | 
                  斜面変動の植生的要因について解説する。(オンデマンド授業)
                  
                   【事前学習】斜面変動と植生の関係について調べておく。 (2時間) 【事後学習】斜面変動に与える植生の影響について理解しておく。 (2時間)  | 
              
| 13 | 
                  自然災害・土砂災害について解説する。(オンデマンド授業)
                  
                   【事前学習】最近の土砂災害について調べておく。 (2時間) 【事後学習】地質、地形と災害の関係について理解しておく。 (2時間)  | 
              
| 14 | 
                  自然災害の具体例について解説する。(オンデマンド授業)
                  
                   【事前学習】最近の自然災害について調べておく。 (2時間) 【事後学習】地形、地質と災害の関係について理解しておく。 (1時間)  | 
              
| 15 | 
                  前期授業のまとめ。(オンデマンド授業)
                  
                   【事前学習】今までの授業内容を復習しておく。 (3時間) 【事後学習】今までの授業内容、課題について整理し、理解しておく。 (3時間)  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 教科書は使用しない。 | 
| 参考書 | 松倉公憲 『地形変化の科学』 朝倉書店 2008年 貝塚爽平 『発達史地形学』 東京大学出版会 1998年 藤岡換太郎 『山はどうしてできるのか (ブルーバックスB1756)』 講談社 2012年  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト:毎回、課題の提出を求めます。課題の点数を100点に換算し、評価する。(90%)、授業参画度:課題の提出をもって出席とする。(10%) | 
              
| オフィスアワー | Blackboardおよび電子メールで受け付ける。メールアドレスについては授業時に知らせる。 |