検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和元年度以前入学者 | 自然資源論 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 江口誠一 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 地理学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業の形態 | 主として同時双方向型授業 Blackboard ID:20212745  | 
              
|---|---|
| 授業概要 | 資源利用の地域的展開について、様々な例を通して講義する。また学芸員経験をもとに、地域の資源利用の考え方を説明する。 | 
| 授業のねらい・到達目標 | 特に有用植物の利用形態と変遷を中心に取り上げ、地域に根ざした資源利用を評価できる。 経験や学修から得られた豊かな知識と教養を基に,自己の倫理観を倫理的な課題に適用することができる(A-1-3)。 日本及び世界諸国の自然環境や社会,経済,文化などの現状および相互関係 を,地理学的視点に基づいて説明することができる(A-2-3)。 この科目は文理学部(学士(地理学))のディプロマポリシーDP1,DP2及びカリキュラムポリシーCP1,CP2に対応しています。  | 
              
| 授業の方法 | 授業の形式:講義 配付資料を説明するとともに、演習問題を課しながら進める。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  ガイダンス:授業のテーマや到達目標及び授業の方法についての解説
                  
                   【事前学習】シラバスを確認し,授業全体の流れを理解しておく (1時間) 【事後学習】全体のテーマを理解する (1時間)  | 
              
| 2 | 
                  地域に根ざした資源利用。(A-1-3,A-2-3)
                  
                   【事前学習】資源の定義を確認しておく (2時間) 【事後学習】資源利用を理解する (2時間)  | 
              
| 3 | 
                  関東地方の水田稲作。(A-1-3,A-2-3)
                  
                   【事前学習】水田について確認しておく (2時間) 【事後学習】稲作を理解する (2時間)  | 
              
| 4 | 
                  二次林の利用。(A-1-3,A-2-3)
                  
                   【事前学習】遷移を確認しておく (2時間) 【事後学習】二次林の位置づけを理解する (2時間)  | 
              
| 5 | 
                  木材構造。(A-1-3,A-2-3)
                  
                   【事前学習】樹木を確認しておく (2時間) 【事後学習】木材構造を理解する (2時間)  | 
              
| 6 | 
                  身近な木材利用。(A-1-3,A-2-3)
                  
                   【事前学習】木材構造を確認しておく (2時間) 【事後学習】木材利用の概要を理解する (2時間)  | 
              
| 7 | 
                  樹種選択のための木材性質。(A-1-3,A-2-3)
                  
                   【事前学習】樹種を理解しておく (2時間) 【事後学習】樹種選択とその性質を理解する (2時間)  | 
              
| 8 | 
                  木炭の特性と種類。(A-1-3,A-2-3)
                  
                   【事前学習】木炭を確認しておく (2時間) 【事後学習】木炭の種類を理解する (2時間)  | 
              
| 9 | 
                  木炭の利用方法。(A-1-3,A-2-3)
                  
                   【事前学習】木炭の種類を確認しておく (2時間) 【事後学習】木炭利用を理解する (2時間)  | 
              
| 10 | 
                  地域特性の見られる炭生産。(A-1-3,A-2-3)
                  
                   【事前学習】炭生産を確認しておく (2時間) 【事後学習】地域の炭を理解する (2時間)  | 
              
| 11 | 
                  茅場とその利用。(A-1-3,A-2-3)
                  
                   【事前学習】ススキを確認しておく (2時間) 【事後学習】茅場を理解する (2時間)  | 
              
| 12 | 
                  里山の生物。(A-1-3,A-2-3)
                  
                   【事前学習】里山の定義を確認しておく (2時間) 【事後学習】水生生物を理解する (2時間)  | 
              
| 13 | 
                  里地の生物。(A-1-3,A-2-3)
                  
                   【事前学習】里地の定義を確認しておく (2時間) 【事後学習】里山と里地の違いを理解する (2時間)  | 
              
| 14 | 
                  まとめ:これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める。(A-1-3,A-2-3)
                  
                   【事前学習】学習内容で疑問に思ったことをまとめておく (2時間) 【事後学習】第2回目から第13回目までの内容を整理する (2時間)  | 
              
| 15 | 
                  試験と解説。(A-1-3,A-2-3)
                  
                   【事前学習】第2回目から第13回目までの内容を復習しておく (2時間) 【事後学習】学修した内容を整理する (2時間)  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用しない | 
| 参考書 | 使用しない | 
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(70%)、授業参画度(30%) 授業参画度は,適宜リアクションペーパー等で評価します。  | 
              
| オフィスアワー | Blackboardによる対応 |