検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和元年度以前入学者 | 農山村再生論 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 菊地俊夫 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 地理学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業の形態 | 基本的には、対面で行い、教科書とパワーポイントを活用して授業を進める。対面での授業が難しい場合には、オンラインでzoomと教科書を利用して授業を進める。zoom授業の場合、事前にzoomの招待状とパワーポイントの授業資料を「ブラックボード」で知らせるようにする。 Blackboard ID:20212724  | 
              
|---|---|
| 授業概要 | 農山村の諸相をフードツーリズム(食のツーリズム)や地域再編の実際の事例から実証的に検討し、農山村の再生の方策を明らかにする。 | 
| 授業のねらい・到達目標 | 農山村再生を議論する際のキーワードは、農山村空間におけるフードツーリズムの発展と商品化、およびポスト生産主義的考え方の浸透である。授業ではフードツーリズムの空間構造や商品化のメカニズム、およびポスト生産主義的考え方の効用と有意性を理解することが到達目標である。 経験や学修から得られた豊かな知識と教養を基に,自己の倫理観を倫理的な課題に適用することができる(A-1-3)。 日本及び世界諸国の自然環境や社会,経済,文化などの現状および相互関係を,地理学的視点に基づいて説明することができる(A-2-3)。 この科目は文理学部(学士(地理学))のディプロマポリシーDP1及びカリキュラムポリシーCP1に対応しています。  | 
              
| 授業の方法 | 授業の形式:講義 授業は教科書と授業中に配布するプリントを用いて進める。授業は農山村再生に関連するトピックをオムニバス方式で説明する。 本授業の事前・事後学習は,各2時間の学習を目安とします。  | 
              
| 履修条件 | 特にないが、1年生や2年生で学ぶ人文地理学や自然地理学の授業を履修していることが望ましい。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  農山村再生の視点と考え方 -イントロダクション-
                  
                   【事前学習】関連した教科書のページを事前に読んでおくこと。 (2時間) 【事後学習】関連する教科書の章を読み、復習すること。また、授業中に示した関連文献は図書館や電子ジャーナルで探し、読んで復習すること。 (2時間)  | 
              
| 2 | 
                  有機農業を活用した農山村の再生 -有機農業は救世主になるのか-
                  
                   【事前学習】関連した教科書のページを事前に読んでおくこと。 (2時間) 【事後学習】関連する教科書の章を読み、復習すること。また、授業中に示した関連文献は図書館や電子ジャーナルで探し、読んで復習すること。 (2時間)  | 
              
| 3 | 
                  大都市近郊の農村再生 -農産物直売所を繋ぎ手とする都市と農村の共生(日本編)-
                  
                   【事前学習】関連した教科書のページを事前に読んでおくこと。 (2時間) 【事後学習】関連する教科書の章を読み、復習すること。また、授業中に示した関連文献は図書館や電子ジャーナルで探し、読んで復習すること。 (2時間)  | 
              
| 4 | 
                  大都市近郊の農村再生 -農産物直売所を繋ぎ手とする都市と農村の共生(ヨーロッパ編)-
                  
                   【事前学習】関連した教科書のページを事前に読んでおくこと。 (2時間) 【事後学習】関連する教科書の章を読み、復習すること。また、授業中に示した関連文献は図書館や電子ジャーナルで探し、読んで復習すること。 (2時間)  | 
              
| 5 | 
                  大都市近郊の農村再生 -里山保全を繋ぎ手とする都市と農村の再生-
                  
                   【事前学習】関連した教科書のページを事前に読んでおくこと。 (2時間) 【事後学習】関連する教科書の章を読み、復習すること。また、授業中に示した関連文献は図書館や電子ジャーナルで探し、読んで復習すること。 (2時間)  | 
              
| 6 | 
                  フードツーリズムによる農村再生 -フランスのワインツーリズム-
                  
                   【事前学習】関連した教科書のページを事前に読んでおくこと。 (2時間) 【事後学習】関連する教科書の章を読み、復習すること。また、授業中に示した関連文献は図書館や電子ジャーナルで探し、読んで復習すること。 (2時間)  | 
              
| 7 | 
                  フードツーリズムによる農村再生 -甲府盆地の果樹農業とワインツーリズム-
                  
                   【事前学習】関連した教科書のページを事前に読んでおくこと。 (2時間) 【事後学習】関連する教科書の章を読み、復習すること。また、授業中に示した関連文献は図書館や電子ジャーナルで探し、読んで復習すること。 (2時間)  | 
              
| 8 | 
                  フードツーリズムによる農山村の再生 -バンクーバー島のワインツーリズム-
                  
                   【事前学習】関連した教科書のページを事前に読んでおくこと。 (2時間) 【事後学習】関連する教科書の章を読み、復習すること。また、授業中に示した関連文献は図書館や電子ジャーナルで探し、読んで復習すること。 (2時間)  | 
              
| 9 | 
                  フードツーリズムによる農村の再生 -ベルギーのビールツーリズム-
                  
                   【事前学習】関連した教科書のページを事前に読んでおくこと。 (2時間) 【事後学習】関連する教科書の章を読み、復習すること。また、授業中に示した関連文献は図書館や電子ジャーナルで探し、読んで復習すること。 (2時間)  | 
              
| 10 | 
                  フードツーリズムによる農山村の再生 -北茨城のそばツーリズム-
                  
                   【事前学習】関連した教科書のページを事前に読んでおくこと。 (2時間) 【事後学習】関連する教科書の章を読み、復習すること。また、授業中に示した関連文献は図書館や電子ジャーナルで探し、読んで復習すること。 (2時間)  | 
              
| 11 | 
                  スローフードを活用した農山村の再生 -フランスのチーズツーリズム-
                  
                   【事前学習】関連した教科書のページを事前に読んでおくこと。 (2時間) 【事後学習】関連する教科書の章を読み、復習すること。また、授業中に示した関連文献は図書館や電子ジャーナルで探し、読んで復習すること。 (2時間)  | 
              
| 12 | 
                  日本のルーラルツーリズム -群馬県川場村の挑戦-
                  
                   【事前学習】関連した教科書のページを事前に読んでおくこと。 (2時間) 【事後学習】関連する教科書の章を読み、復習すること。また、授業中に示した関連文献は図書館や電子ジャーナルで探し、読んで復習すること。 (2時間)  | 
              
| 13 | 
                  タイ・バンコク近郊農村のルーラルツーリズム -タイ農村の一村一品運動による再生- 【事前学習】関連した教科書のページを事前に読んでおくこと。 【事後学習】関連する教科書の章を読み、復習すること。また、授業中に示した関連文献は図書館や電子ジャーナルで探し、読んで復習すること。 【事前学習】関連した教科書のページを事前に読んでおくこと。 (2時間) 【事後学習】関連する教科書の章を読み、復習すること。また、授業中に示した関連文献は図書館や電子ジャーナルで探し、読んで復習すること。 (2時間)  | 
              
| 14 | 
                  モンゴルにおけるルーラルツーリズムによる農山村再生 -ゲルキャンプツーリズム-
                  
                   【事前学習】関連した教科書のページを事前に読んでおくこと。 (2時間) 【事後学習】関連する教科書の章を読み、復習すること。また、授業中に示した関連文献は図書館や電子ジャーナルで探し、読んで復習すること。 (2時間)  | 
              
| 15 | 
                  農山村再生の手法に関する地域的差異を考える
                  
                   【事前学習】教科書のまとめページを事前に読んでおくこと。 (2時間) 【事後学習】まとめで提示した関連文献は図書館や電子ジャーナルで探し、読んで復習すること。 (2時間)  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 菊地俊夫 『フードツーリズムのすすめ -スローライフを楽しむために-』 フレグランスジャーナル社 2016年 第1版 | 
              
| 参考書 | 教科書で間に合うものは授業の資料を用意しません。教科書の資料を用いて、授業を進めます。また、教科書は予習や復習にも使います。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(90%)、授業参画度(10%) 授業参画度は,適宜リアクションペーパー等で評価します。  | 
              
| オフィスアワー | 授業終了後の昼休み。 |