検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和2年度以降入学者 | 商業地理学 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 令和元年度以前入学者 | 商業地理学 | ||||
| 教員名 | 牛垣雄矢 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 地理学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業の形態 | オンデマンド方式(録画授業配信・スライド資料配信等)。ただし新型コロナウイルス感染症拡大の状況により,大学内での対面授業が可能となった場合は,対面での授業へ変更する場合もある。 Blackboard コースID: 20212722  | 
              
|---|---|
| 授業概要 | 日本を中心とした商業の動向と,地理学における商業研究の視点・方法について学ぶ。 | 
| 授業のねらい・到達目標 | ①第二次世界大戦後から高度経済成長期,バブル期・バブル崩壊から今日にかけての経済状況の変化と大手チェーン企業の展開,それらがもたらす消費生活の変化について説明できる(A-2-2)。②大手チェーン企業による店舗展開を地理学的にとらえる視点と方法について説明できる(A-2-2)。③おもに大都市東京における中心地体系と商業地の特徴・発展を把握し,商業空間を地理学的にとらえる視点と方法について説明できる(A-2-2)。④商業地理学に関する学術論文を用いて,その研究の視点・方法・内容について議論できる(A-1-2)。 この科目は文理学部(学士(地理学))のディプロマポリシーDP1及びカリキュラムポリシーCP1に対応しています。 ・経験や学修から得られた豊かな知識と教養を基に,自己の倫理観をもって,倫理的な課題に向き合うことができる(A-1-2)。 ・日本及び世界諸国の自然環境や社会,経済,文化などの現状および相互関係を,自己の理解に基づいて説明することができる(A-2-2)。  | 
              
| 授業の方法 | 授業の形式:【講義】 多くの地図,図,表,写真を示して説明をする。授業で用いる図表は適宜プリントとして配布する。 本授業の事前・事後学習は,各2時間の学習を目安とする。  | 
              
| 履修条件 | 特になし。高校時代に「地理」の授業を受けていないことを前提に行う。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  授業のガイダンス。講義内容,授業の進め方,評価方法などについて確認する。商業地理学の概要について学ぶ。(A-1-2)
                  
                   【事前学習】シラバスを事前に確認し,授業全体の流れを理解しておくこと。 (2時間) 【事後学習】次回以降の授業に備え,授業で説明した内容について整理し理解しておくこと。 (2時間)  | 
              
| 2 | 
                  商品の流れと暮らしの変化について学ぶ。(A-2-2)
                  
                   【事前学習】前回の授業で指示した検討事項について,整理しておくこと。 (2時間) 【事後学習】商品の流れと暮らしの変化について,自身の考えを整理すること。 (2時間)  | 
              
| 3 | 
                  消費の変化と大手チェーン店の展開について学ぶ。(A-2-2)
                  
                   【事前学習】消費の変化と大手チェーン店の展開について,基礎的事項を調べておくこと。 (2時間) 【事後学習】【事後学習】東京における商業地理学の成果について,自身の考えを整理すること。 (2時間)  | 
              
| 4 | 
                  「マクドナルド化」と商業地の変容について学ぶ。(A-2-2)
                  
                   【事前学習】マクドナルド化について,基礎的事項を調べておくこと。 (2時間) 【事後学習】マクドナルド化について,自身の考えを整理すること。 (2時間)  | 
              
| 5 | 
                  空間のテーマ化・コンセプト化・ディズニー化について学ぶ。(A-2-2)
                  
                   【事前学習】空間のテーマ化について,基礎的事項を調べておくこと。 (2時間) 【事後学習】空間のテーマ化について,自身の考えを整理すること。 (2時間)  | 
              
| 6 | 
                  日本の地方都市中心商業地の課題と対策について学ぶ。(A-2-2)
                  
                   【事前学習】日本の地方都市中心市街地について,基礎的事項を調べておくこと。 (2時間) 【事後学習】日本の地方都市中心市街地について,自身の考えを整理すること。 (2時間)  | 
              
| 7 | 
                  東京の商業地について学ぶ①中心地理論と東京の中心地体系(A-2-2)
                  
                   【事前学習】中心地理論について,基礎的事項を調べておくこと。 (2時間) 【事後学習】中心地理論について,自身の考えを整理すること。 (2時間)  | 
              
| 8 | 
                  東京の商業地について学ぶ②商業地の特徴と発展(A-2-2)
                  
                   【事前学習】東京の商業地について,基礎的事項を調べておくこと。 (2時間) 【事後学習】東京の商業地について,自身の考えを整理すること。 (2時間)  | 
              
| 9 | 
                  東京の商業地について学ぶ③商業地理学の事例(A-2-2)
                  
                   【事前学習】東京における商業地理学の成果について,基礎的事項を調べておくこと。 (2時間) 【事後学習】東京における商業地理学の成果について,自身の考えを整理すること。 (2時間)  | 
              
| 10 | 
                  地理学による地域研究について学ぶ①東京・秋葉原(A-2-2)
                  
                   【事前学習】地理学による地域調査について,基礎的事項を調べておくこと。 (2時間) 【事後学習】地理学による地域調査について,自身の考えを整理すること。 (2時間)  | 
              
| 11 | 
                  地理学による地域研究について学ぶ②千葉県・木更津市など(A-2-2)
                  
                   【事前学習】商業地理学による地域調査について,基礎的事項を調べておくこと。 (2時間) 【事後学習】商業地理学による地域調査について,自身の考えを整理すること。 (2時間)  | 
              
| 12 | 
                  地理学による商業地研究の視点と方法について学ぶ。(A-1-2)
                  
                   【事前学習】地理学による商業地研究の視点と方法について,基礎的事項を調べておくこと。 (2時間) 【事後学習】地理学による商業地研究の視点と方法について,自身の考えを整理すること。 (2時間)  | 
              
| 13 | 
                  地理学による流通地理学の視点と方法について学ぶ。(A-1-2)
                  
                   【事前学習】流通地理学の視点と方法について,基礎的事項を調べておくこと。 (2時間) 【事後学習】流通地理学の視点と方法について,自身の考えを整理すること。 (2時間)  | 
              
| 14 | 
                  商業地理学の特徴と展望について学ぶ。(A-1-2)
                  
                   【事前学習】商業地理学の特徴と展望について,基礎的事項を調べておくこと。 (2時間) 【事後学習】商業地理学の特徴と展望について,自身の考えを整理すること。 (2時間)  | 
              
| 15 | 
                  学習内容の総括(これまでの復習・解説を行い,授業の理解を深める)(A-1-2, A-2-2)
                  
                   【事前学習】これまで学習した内容を整理し,理解しておくこと。 (2時間) 【事後学習】日本における商業の動向や商業地理学研究の視点・方法について考えを整理しておくこと。 (2時間)  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし | 
| 参考書 | 授業中に紹介する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 授業内テスト(100%) | 
              
| オフィスアワー | 授業終了時。もしくはメールで受け付ける。 |