検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和元年度以前入学者 | 地理学課題研究1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 藁谷哲也 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 3 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 地理学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業の形態 | オンデマンド型授業+同時双方向型授業+一部対面授業 Blackboard ID:20212672  | 
              
|---|---|
| 授業概要 | 4学年で作成する卒業論文の前段階として,自然地理学における研究課題の設定とその分析方法を学修する。 | 
| 授業のねらい・到達目標 | 卒業研究に結びつく研究課題をどのように設定し、分析するかについて学ぶ。自然地理の調査・解析・試験に必要と思われる文献・資料の検索・要約・発表方法、および資・試料収集、解析・実験方法をマスターすることができる。結果として,以下の項目の達成を目指す。 入手した客観的な情報を基に,論理的・批判的な思考をすることができる。 資料や事象を注意深く観察・検討して,問題を発見し,解決策を考案することができる。 地理学分野の課題の中から,自らが取り組むべき課題を見出し,その方法について考えることができる。 学内外の様々な人々と接する中で,他者を理解・尊重し,自分の考えを伝えることができる。 集団活動の中で連携しつつ,それぞれの役割について考え、効果的な協働の方法を実践することができる。 学修・研究状況を振り返り,自己分析することで,今後の課題について考察することができる。 この科目は文理学部(学士(地理学))のディプロマポリシーDP3,DP4,DP5,DP7及びカリキュラムポリシーCP3,CP4,CP7に対応しています。  | 
              
| 授業の方法 | 授業の形式:【ゼミ】 同時双方向型授業,対面授業およびBlackboardを利用したオンデマンド型の遠隔授業を組み合わせて実施します。質疑応答およびフィードバックもBlackboardを利用して行います。  | 
              
| 履修条件 | ①2年終了時までに50単位以上修得していること。②1年次必修専門科目中「日本地誌」、「地理実習」および「地理調査法(含実習)」を含めた5科目以上を修得していること。③2年次必修専門科目中4科目以上修得していること。④①から③のほかにも付帯条件がある。 ※地形学実験1,2を事前に履修しておくことは,フィールドワークや室内実験など課題研究を順調に進める上で望ましい。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  ガイダンス:講義のテーマや到達目標および講義の方法について説明する。
                  
                   【事前学習】2年次までの自然地理学関係科目を復習し,研究課題について検討しておくこと。 (2時間) 【事後学習】調査・研究を進めたい地域・分野を決定する。 (2時間)  | 
              
| 2 | 
                  地形プロセスおよび風化プロセス研究の動向と研究事例
                  
                   【事前学習】BlackBoardにアップしてある資料に目を通し,内容を把握しておく。 (2時間) 【事後学習】理解不十分な個所を補い,学習内容を補強する。 (2時間)  | 
              
| 3 | 
                  自然地理における野外調査機材と調査法
                  
                   【事前学習】2年次までに修得した簡易測量の方法を復習する。 (2時間) 【事後学習】測量データをもとに地形縦断面図を作成して,提出する。 (2時間)  | 
              
| 4 | 
                  自然地理における実験機材と実験法
                  
                   【事前学習】地形学実験で修得したシュミットハンマ使用法を復習する。 (2時間) 【事後学習】測定データをデータシートに整理する。 (2時間)  | 
              
| 5 | 
                  自然地理におけるデータの解析
                  
                   【事前学習】PCでマイクロソフト・エクセルの分析ツールを利用できるよう準備する。 (2時間) 【事後学習】解析手法を再確認し,解析結果を提出する。 (2時間)  | 
              
| 6 | 
                  野外調査法(1)
                  
                   【事前学習】研究対象地域の自然環境(地形)に関する資料・文献を収集し,内容を把握する。 (2時間) 【事後学習】指定された文献を要約し,提出する。 (2時間)  | 
              
| 7 | 
                  野外調査法(2)
                  
                   【事前学習】研究対象地域の自然環境(地質)に関する資料・文献を収集し,内容を把握する。 (2時間) 【事後学習】指定された文献を要約し,提出する。 (2時間)  | 
              
| 8 | 
                  プレゼンテーションと報告書の作成法
                  
                   【事前学習】BlackBoardにアップしてある資料に目を通し,内容を把握する。 (2時間) 【事後学習】講義内容をノートに整理するとともに,理解不十分な個所を補い,学習内容を補強する。 (2時間)  | 
              
| 9 | 
                  関連テーマと主要文献に関する口頭発表(地形プロセス,地形発達)(A-3-3), (A-4-3), (A-5-3), (A-6-3), (A-7-3), (A-8-3)
                  
                   【事前学習】事前に指定文献を通読し,内容を把握すること。発表者は発表用の原稿,スライド,配布資料を作成し発表準備を行う。 (2時間) 【事後学習】ディスカッションの内容と講評をまとめる。発表者は,意見・講評をもとに自身の発表内容を改善する。さらに,質問に対する未回答項目について調べ,翌週報告する。 (2時間)  | 
              
| 10 | 
                  関連テーマと主要文献に関する口頭発表(地質,ジオパーク)(A-3-3), (A-4-3), (A-5-3), (A-6-3), (A-7-3), (A-8-3)
                  
                   【事前学習】事前に指定文献を通読し,内容を把握すること。発表者は発表用の原稿,スライド,配布資料を作成し発表準備を行う。 (2時間) 【事後学習】ディスカッションの内容と講評をまとめる。発表者は,意見・講評をもとに自身の発表内容を改善する。さらに,質問に対する未回答項目について調べ,翌週報告する。 (2時間)  | 
              
| 11 | 
                  関連テーマと主要文献に関する口頭発表(水文,気候,植生,土壌)(A-3-3), (A-4-3), (A-5-3), (A-6-3), (A-7-3), (A-8-3)
                  
                   【事前学習】事前に指定文献を通読し,内容を把握すること。発表者は発表用の原稿,スライド,配布資料を作成し発表準備を行う。 (2時間) 【事後学習】ディスカッションの内容と講評をまとめる。発表者は,意見・講評をもとに自身の発表内容を改善する。さらに,質問に対する未回答項目について調べ,翌週報告する。 (2時間)  | 
              
| 12 | 
                  関連テーマと主要文献に関する口頭発表(自然災害)(A-3-3), (A-4-3), (A-5-3), (A-6-3), (A-7-3), (A-8-3)
                  
                   【事前学習】事前に指定文献を通読し,内容を把握すること。発表者は発表用の原稿,スライド,配布資料を作成し発表準備を行う。 (時間) 【事後学習】ディスカッションの内容と講評をまとめる。発表者は,意見・講評をもとに自身の発表内容を改善する。さらに,質問に対する未回答項目について調べ,翌週報告する。 (時間)  | 
              
| 13 | 
                  前期レポートの提出と修正
                  
                   【事前学習】レポートを準備する。 (2時間) 【事後学習】修正意見に基づいてレポートを修訂正し,提出する。 (2時間)  | 
              
| 14 | 
                  前期研究成果の発表(1)(A-3-3), (A-4-3), (A-5-3), (A-6-3), (A-7-3), (A-8-3)
                  
                   【事前学習】事前に発表内容を把握すること。発表者は発表用の原稿,スライド,配布資料を作成し発表準備を行う。 (2時間) 【事後学習】ディスカッションの内容と講評をまとめる。発表者は,意見・講評をもとに自身の発表内容を改善する。さらに,質問に対する未回答項目について調べ,翌週報告する。 (2時間)  | 
              
| 15 | 
                  前期研究成果の発表(2)(A-3-3), (A-4-3), (A-5-3), (A-6-3), (A-7-3), (A-8-3)
                  
                   【事前学習】事前に発表内容を把握すること。発表者は発表用の原稿,スライド,配布資料を作成し発表準備を行う。 (2時間) 【事後学習】ディスカッションの内容と講評をまとめる。発表者は,意見・講評をもとに自身の発表内容を改善する。さらに,質問に対する未回答項目について調べ,翌週報告する。 (2時間)  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用しない | 
| 参考書 | 1)大矢雅彦ほか編 『地形分類図の読み方・作り方』 古今書院 1998年 2)狩野謙一 『野外地質調査の基礎』 古今書院 1998年 第3版 3)室 純子・石村貞夫 『EXCELでやさしく学ぶ統計解析』 東京図書 2001年 第7版 4)日本大学地理学教室編 『地理学の見方・考え方』 古今書院 1998年 5)松倉公憲 『地形変化の科学-風化と侵食-』 朝倉書店 2008年 第1版 6)遠藤・山川・藁谷 編 『極圏・雪氷圏と地球環境』 二宮書店 2010年 第1版 7)岡本敏雄 監修 『よくわかる情報リテラシー』 技術評論社 2012年 8)日本大学地理学科80周年記念会編 『仕事が見える地理学』 古今書院 2008年 その他、講義中に指示する。  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(30%)、授業参画度(30%)、調査結果の発表(40%) | 
              
| オフィスアワー | Blackboardを利用して質問に応じる。 | 
| 備考 | 授業計画を参考にして,参考書やインターネットなどから事前に基礎知識を準備するとともに,それらを事後学修の補強に役立てること。 |