検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和2年度以降入学者 | 自然地理学の基礎 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 令和元年度以前入学者 | 地理学の基礎1 | ||||
| 教員名 | 藁谷哲也 | ||||
| 単位数 | 2 | 学年 | 1 | 開講区分 | 文理学部 | 
| 科目群 | 地理学科 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 | ||
| 授業の形態 | オンデマンド型授業(録画授業配信,スライド資料配信) Blackboard ID:20212652  | 
              
|---|---|
| 授業概要 | 自然地理学を構成する地形,気候,植生および土壌などとそれらの相互関連性について理解を深める。 | 
| 授業のねらい・到達目標 | 講義を通じて,自然地理学に関する基礎的かつ広範囲の知識を獲得することができる。とくに系統地理学の中で自然地理学を位置づけ,自然地理学的な景観を地域スケールからグローバルスケールに至る時空間的特徴や気候区・流域などの自然地域区分について概説することができる。結果として,以下の項目の達成を目指す。 この科目は文理学部(学士(理学)のDP1,2及びCP1,2に対応しています。 ・経験や学修から得られた豊かな知識と教養を基に,倫理的な課題を説明することができる。  | 
              
| 授業の方法 | 授業の形式︓講義 開講時限までにBlackboardを通じて配信される動画教材をもとに学修する(オンデマンド型学習)。講義期間中,レポート作成や⼩テスト等も適宜実施する。授業に対する質疑応答および⼩テスト・レポート等の課題に対するフィードバックは,いずれもBlackboardを通じて⾏う。 ・経験や学修から得られた豊かな知識と教養を基に,⾃⼰の倫理観をもって,倫理的な課題に向き合うことができる。 ・⽇本及び世界諸国の⾃然環境や社会,経済,⽂化などの現状を概説することができる。 ・⽇本及び世界諸国の⾃然環境や社会,経済,⽂化などの現状および相互関係を,⾃⼰の理解に基づいて説明することができる。  | 
              
| 履修条件 | クラス指定に従って受講すること。 | 
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  系統地理学における自然地理学の位置づけ,目的と構造
                  
                   【事前学習】高等学校の地理教科書に目を通しておく。 (2時間) 【事後学習】BlackBoardの資料をダウンロード,印刷して不明箇所をノートにまとめる。 (2時間)  | 
              
| 2 | 
                  地殻の構造とプレートテクトニクス(A-1-1), (A-2-1)
                  
                   【事前学習】地球の内部構造について,地図帳,参考書やインターネットを活用して調べておく。 (2時間) 【事後学習】理解不十分な個所を補い,学習内容を補強するとともに,整理する。 (2時間)  | 
              
| 3 | 
                  地理情報と地図(地形図の読図)(A-1-1), (A-2-1)
                  
                   【事前学習】地形図の特徴や等高線と地形との関係について把握しておく。色鉛筆を準備する。 国土地理院の地形図や“地理院地図”ホームページを閲覧し利用できるようにしておく。色鉛筆を準備する。 (2時間) 【事後学習】理解不十分な個所を補い,学習内容を補強するとともに,整理する。 (2時間)  | 
              
| 4 | 
                  地殻変動と変動地形(A-1-1), (A-2-1)
                  
                   【事前学習】地震の発生機構や活断層について,地図帳,参考書やインターネットを活用して調べておく。 (2時間) 【事後学習】理解不十分な個所を補い,学習内容を補強するとともに,整理する。 (2時間)  | 
              
| 5 | 
                  火成活動と火山および火山災害(A-1-1), (A-2-1)
                  
                   【事前学習】近年の火山災害について,地図帳,参考書やインターネットを活用して調べておく。 (2時間) 【事後学習】理解不十分な個所を補い,学習内容を補強するとともに,整理する。 (2時間)  | 
              
| 6 | 
                  沖積平野の地形と水害(A-1-1), (A-2-1)
                  
                   【事前学習】扇状地,自然堤防,三角州について,地図帳,参考書やインターネットを活用して調べておく。 (2時間) 【事後学習】理解不十分な個所を補い,学習内容を補強するとともに,整理する。 (2時間)  | 
              
| 7 | 
                  海岸地形と海岸侵食(A-1-1), (A-2-1)
                  
                   【事前学習】磯や砂浜,津波について,地図帳,参考書やインターネットを活用して調べておく。 (2時間) 【事後学習】理解不十分な個所を補い,学習内容を補強するとともに,整理する。 (2時間)  | 
              
| 8 | 
                  大気の大循環と気候区分
                  
                   【事前学習】ケッペンの気候区分について,地図帳や参考書,インターネットを活用して調べておく。 大気循環について整理する。 (2時間) 【事後学習】理解不十分な個所を補い,学習内容を補強するとともに,整理する。 (2時間)  | 
              
| 9 | 
                  植生・土壌(A-1-1), (A-2-1)
                  
                   【事前学習】気候区と植生・土壌(成帯・間帯土壌)について調べておく。 (2時間) 【事後学習】理解不十分な個所を補い,学習内容を補強するとともに,整理する。 (2時間)  | 
              
| 10 | 
                  熱帯の気候と生活(A-1-1), (A-2-1)
                  
                   【事前学習】熱帯の気候と植生について,地図帳,参考書やインターネットを活用して調べておく。 (2時間) 【事後学習】理解不十分な個所を補い,学習内容を補強するとともに,整理する。 (2時間)  | 
              
| 11 | 
                  乾燥帯の気候と生活(A-1-1), (A-2-1)
                  
                   【事前学習】砂漠の分布や形成要因について地図帳,参考書やインターネットを活用して調べておく。 (22時間) 【事後学習】理解不十分な個所を補い,学習内容を補強するとともに,整理する。 (時間)  | 
              
| 12 | 
                  温帯の気候と生活(A-1-1), (A-2-1)
                  
                   【事前学習】温帯の環境について地図帳,参考書やインターネットを活用して調べておく。 (2時間) 【事後学習】理解不十分な個所を補い,学習内容を補強するとともに,整理する。 (2時間)  | 
              
| 13 | 
                  寒帯・極地の気候と生活(A-1-1), (A-2-1)
                  
                   【事前学習】氷河や永久凍土について,地図帳,参考書やインターネットを活用して調べておく。 (2時間) 【事後学習】理解不十分な個所を補い,学習内容を補強するとともに,整理する。 (2時間)  | 
              
| 14 | 
                  講義内容に関する理解度の確認テストとその解説
                  
                   【事前学習】第1回から第13回までの講義内容を復習し,ノートを整理する。 (2時間) 【事後学習】試験内容を振り返り,学修課題を見つける。 (2時間)  | 
              
| 15 | 
                  総括および環境問題(A-1-1), (A-2-1)
                  
                   【事前学習】地球温暖化について地図帳,参考書やインターネットを活用して調べておく。 (2時間) 【事後学習】これまでの学習内容をノートに整理する。 (2時間)  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 指定しない。 | 
| 参考書 | 適宜紹介する。 | 
| 成績評価の方法及び基準 | 小テストおよび課題(100%) 講義中に⾏う⼩テストや課題などをもとに総合評価します。  | 
              
| オフィスアワー | Blackboardを利用して質問に応じる。 | 
| 備考 | 授業計画を参考にして,参考書やインターネットなどから授業前に基礎知識を獲得して準備してください。授業後は,講義内容を整理してノートにまとめる。講義内容に対する質問や意見をするようにしてください。 |