検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和元年度以前入学者 | ゼミナール3 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 山北輝裕 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 社会学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業の形態 | 対面・同時双方向・課題研究 BlackboardコースID:20212032 |
|---|---|
| 授業概要 | 日常生活と社会問題を大きな枠組みとし、社会学的・質的調査を経て、エスノグラフィーを作成することを目的とする。 |
| 授業のねらい・到達目標 | <知識・技能> 日常生活と社会問題を大きな枠組みとし、社会学的・質的調査を経て、エスノグラフィーを作成することができる。 <能力> 上記の<知識><技能>の習得を経て、以下の<能力>を育むことが目標である。 ・どのような研究課題や社会問題に対しても,その解決のために必要な情報や知識,資源を集め,分析を通じて解決策を提示することができる。(A-5-4: 挑戦力) ・多様な社会事象や社会問題に対し,社会学の枠組みや方法に即して議論を深めることで理解を深めるのみならず,それを不特定多数の他者にわかりやすく提示することができる。(A-6-4: コミュニケーション力) ・積極的にリーダーシップを発揮し,適切な形で他者をサポートしながら調査研究活動を進めることで,研究成果を最大化することができる。(A-7-4: リーダーシップ・協働力) ・自身のみならず他者の学修状況を比較分析しながら,相互にフィードバックすることができる。(A-8-4: 省察力) *この科目は、文理学部(学士(社会学))のディプロマポリシーDP5~8、およびカリキュラムポリシーCP5~8に対応しています 。 |
| 授業の方法 | ゼミ(同時双方向はzoom、課題研究はBlackBoardを使用、対面は状況をみながら判断) |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
3年次の成果をふりかええる(A-5-4, A-6-4, A-7-4, A-8-4)同時双方向
【事前学習】これまでの成果をふりかえり足りない部分を検討する (2時間) 【事後学習】コメントを受けたうえで資料を収集する (2時間) |
| 2 |
集団論を検討する(1)規範・逸脱をもとに(A-5-4, A-6-4, A-7-4, A-8-4)課題研究
【事前学習】配布した資料と報告者のテーマがどのようにつながるか検討する (2時間) 【事後学習】コメントを受けたうえで資料を収集する (2時間) |
| 3 |
集団論を検討する(2)役割をもとに(A-5-4, A-6-4, A-7-4, A-8-4)課題研究
【事前学習】配布した資料と報告者のテーマがどのようにつながるか検討する (2時間) 【事後学習】コメントを受けたうえで資料を収集する (2時間) |
| 4 |
儀礼論を検討する(1)形式をもとに(A-5-4, A-6-4, A-7-4, A-8-4)課題研究
【事前学習】配布した資料と報告者のテーマがどのようにつながるか検討する (2時間) 【事後学習】コメントを受けたうえで資料を収集する (2時間) |
| 5 |
儀礼論を検討する(2)規範をもとに(A-5-4, A-6-4, A-7-4, A-8-4)同時双方向
【事前学習】配布した資料と報告者のテーマがどのようにつながるか検討する (2時間) 【事後学習】コメントを受けたうえで資料を収集する (2時間) |
| 6 |
メディア論を検討する(1)効果をもとに(A-5-4, A-6-4, A-7-4, A-8-4)課題研究
【事前学習】配布した資料と報告者のテーマがどのようにつながるか検討する (2時間) 【事後学習】コメントを受けたうえで資料を収集する (2時間) |
| 7 |
メディア論を検討する(2)言説をもとに(A-5-4, A-6-4, A-7-4, A-8-4)課題研究
【事前学習】配布した資料と報告者のテーマがどのようにつながるか検討する (2時間) 【事後学習】コメントを受けたうえで資料を収集する (2時間) |
| 8 |
交換論を検討する(1)形式をもとに(A-5-4, A-6-4, A-7-4, A-8-4)課題研究
【事前学習】配布した資料と報告者のテーマがどのようにつながるか検討する (2時間) 【事後学習】コメントを受けたうえで資料を収集する (2時間) |
| 9 |
交換論を検討する(2)貨幣をもとに(A-5-4, A-6-4, A-7-4, A-8-4)同時双方向
【事前学習】配布した資料と報告者のテーマがどのようにつながるか検討する (2時間) 【事後学習】コメントを受けたうえで資料を収集する (2時間) |
| 10 |
文化論を検討する(1)報告者のテーマをもとに(A-5-4, A-6-4, A-7-4, A-8-4)課題研究
【事前学習】配布した資料と報告者のテーマがどのようにつながるか検討する (2時間) 【事後学習】コメントを受けたうえで資料を収集する (2時間) |
| 11 |
文化論を検討する(2)海外の事例をもとに(A-5-4, A-6-4, A-7-4, A-8-4)課題研究
【事前学習】配布した資料と報告者のテーマがどのようにつながるか検討する (2時間) 【事後学習】コメントを受けたうえで資料を収集する (2時間) |
| 12 |
インターネットのコミュニケーション論を検討する(1)SNSをもとに(A-5-4, A-6-4, A-7-4, A-8-4)課題研究
【事前学習】配布した資料と報告者のテーマがどのようにつながるか検討する (2時間) 【事後学習】コメントを受けたうえで資料を収集する (2時間) |
| 13 |
インターネットのコミュニケーション論を検討する(2)産業をもとに(A-5-4, A-6-4, A-7-4, A-8-4)同時双方向
【事前学習】配布した資料と報告者のテーマがどのようにつながるか検討する (2時間) 【事後学習】コメントを受けたうえで資料を収集する (2時間) |
| 14 |
相互作用論を検討する(A-5-4, A-6-4, A-7-4, A-8-4)課題研究
【事前学習】配布した資料と報告者のテーマがどのようにつながるか検討する (2時間) 【事後学習】コメントを受けたうえで資料を収集する (2時間) |
| 15 |
後期に向けた研究計画の検討(A-5-4, A-6-4, A-7-4, A-8-4)対面
【事前学習】配布した資料と報告者のテーマがどのようにつながるか検討する (2時間) 【事後学習】コメントを受けたうえで資料を収集する (2時間) |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし。 |
| 参考書 | なし |
| 成績評価の方法及び基準 | 授業参画度:報告内容で判断する(100%) 報告内容をもとに(A-5-4~A-8-4)の習熟度を判断する。 |
| オフィスアワー | メールにて対応 |
| 備考 | 授業の方法は、受講生の進捗状況および感染症の状況をふまえながら判断し、変更する可能性がある。 |