検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
令和2年度以降入学者 | 英語学演習2 | ||||
---|---|---|---|---|---|
令和元年度以前入学者 | 英語学演習2 | ||||
教員名 | 真野一雄 | ||||
単位数 | 1 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | 英文学科 | ||||
学期 | 後期 | 履修区分 | 必修 |
授業の形態 | 主として同時双方向型授業(Zoomによるライブ中継) (同時双方向型授業が無理な学生にはBlackboardを通じた学習資料配布) Blackboardを通じた学習資料配布 初回授業時までにBlackboardでコース登録し、こまめに情報を確認してください。 【Blackboard ID】20211668 |
---|---|
授業概要 | 英語学の根幹をなす意味論・語用論について基礎的・一般的な分野から専門的な事項まで幅広く概観します。 |
授業のねらい・到達目標 | 英文学専攻の学生として必要な英語学の知識を修得し、英語学とは何か、意味論・語用論は何か、詳細に説明できるようになる。 この科目は文理学部(学士(文学))のディプロマポリシーDP3、DP4、DP5、及び、カリキュラムポリシーCP3、CP4、CP5、に対応している。 A-3-2既存の知識にとらわれることなく, 言語現象や歴史的事象を論理的・批判的に説明することができる。 A-4-2英語学・英語圏文学に潜む問題を発見し, 専門的知識に基づいて説明することができる。 A-5-2新しい問題に取り組む意識を持ち, そのために必要な情報を収集することができる。 |
授業の方法 | 演習 テキスト本文の解説、補足説明を行います。「設問」の解答は事前に準備しておいてください。テキストの記述内容について演習を行い考える力を養います。また、必要に応じて担当講師が用意する練習問題も行います。 本授業の事前・事後学習は、各2時間の学習を目安とします。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
第5章 語彙意味論 1 語の意味 2 意味関係
【事前学習】テキストp. 118–p. 126を読み、問題点を整理しておく。 (1時間) 【事後学習】学修内容をまとめ、理解を深めておく。 (1時間) |
2 |
第5章 語彙意味論 3 多義
【事前学習】テキストp. 126–p. 129を読み、問題点を整理しておく。 (1時間) 【事後学習】学修内容をまとめ、理解を深めておく。 (1時間) |
3 |
第5章 語彙意味論 4 名詞の意味:加算と不可算
【事前学習】テキストp. 129–p. 135を読み、問題点を整理しておく。 (1時間) 【事後学習】学修内容をまとめ、理解を深めておく。 (1時間) |
4 |
第5章 語彙意味論 5 動詞の意味
【事前学習】テキストp. 135–p. 144を読み、問題点を整理しておく。 (1時間) 【事後学習】学修内容をまとめ、理解を深めておく。 (1時間) |
5 |
第6章 認知意味論 1 認知言語学 2 カテゴリー化とプロトタイプ
【事前学習】テキストp. 148–p. 155を読み、問題点を整理しておく。 (1時間) 【事後学習】学修内容をまとめ、理解を深めておく。 (1時間) |
6 |
第6章 認知意味論 3 メトニミー
【事前学習】テキストp. 155–p. 158を読み、問題点を整理しておく。 (1時間) 【事後学習】学修内容をまとめ、理解を深めておく。 (1時間) |
7 |
第6章 認知意味論 4 語の意味
【事前学習】テキストp. 158–p. 161を読み、問題点を整理しておく。 (1時間) 【事後学習】学修内容をまとめ、理解を深めておく。 (1時間) |
8 |
第6章 認知意味論 5 抽象概念とメタファー
【事前学習】テキストp. 161–p. 170を読み、問題点を整理しておく。 (1時間) 【事後学習】学修内容をまとめ、理解を深めておく。 (1時間) |
9 |
第6章 認知意味論 6 事態の解釈 7 概念融合
【事前学習】テキストp. 170–p. 175を読み、問題点を整理しておく。 (1時間) 【事後学習】学修内容をまとめ、理解を深めておく。 (1時間) |
10 |
第7章 語用論 1 語用論という領域 2 発話の論理形式
【事前学習】テキストp. 178–p. 183を読み、問題点を整理しておく。 (1時間) 【事後学習】学修内容をまとめ、理解を深めておく。 (1時間) |
11 |
第7章 語用論 3 表意
【事前学習】テキストp. 183–p. 189を読み、問題点を整理しておく。 (1時間) 【事後学習】学修内容をまとめ、理解を深めておく。 (1時間) |
12 |
第7章 語用論 4 推意
【事前学習】テキストp. 189–p. 191を読み、問題点を整理しておく。 (1時間) 【事後学習】学修内容をまとめ、理解を深めておく。 (1時間) |
13 |
第7章 語用論 5 概念的情報を持つ表現 6 手続き的情報を持つ表現
【事前学習】テキストp. 191–p. 197を読み、問題点を整理しておく。 (1時間) 【事後学習】学修内容をまとめ、理解を深めておく。 (1時間) |
14 |
第7章 語用論 7 記述的使用と帰属的使用 8 日英比較
【事前学習】テキストp. –197p. 204を読み、問題点を整理しておく。 (1時間) 【事後学習】学修内容をまとめ、理解を深めておく。 (1時間) |
15 |
試験とその解説
【事前学習】5章~7章の総復習をしておく。 (1時間30分) 【事後学習】5章~7章のまとめをし、理解を完璧にする。 (1時間30分) |
その他 | |
---|---|
教科書 | 三原健一、高見健一、窪園晴夫、鈴木崇康、小野尚之、杉本孝司、吉村あき子 『日英対照 英語学の基礎』 くろしお出版 2013年 第1版 英語学について全般的な事柄が、広く浅く学習できる。日本語の知識も深めることができる。 |
参考書 | 大津由紀雄 『 『はじめて学ぶ言語学―ことばの世界をさぐる17章』 』 ミネルヴァ書房 2009年 第1版 『最新 英語学・言語学用語辞典』 開拓社 2015年 第1版 斎藤純男、田口善久、北口克彦 『明解言語学辞典』 三省堂 2015年 第1版 テキストを、より深く詳しく知りたいときに有益である。 |
成績評価の方法及び基準 | レポート(10%)、授業内テスト(80%)、授業参画度(10%) 授業参画度は適宜行うリアクションペーパーで評価します。 授業内試験は、学期末に授業内で行う試験で評価します。 |
オフィスアワー | Blackboardを利用、 あるいはメールにて(アドレスはBlackboardにて掲載) 随時 |