検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
令和2年度以降入学者 | 自然地理学詳論 | ||||
---|---|---|---|---|---|
教員名 | 佐藤浩 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | コース科目 | ||||
学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 |
授業の形態 | オンデマンド型授業(録画授業配信・スライド資料配信)と一部,課題研究(Blackboard を通じた学習資料配信) Blackboard ID︓20213525 |
---|---|
授業概要 | 自然地理学は,地形,気候,水文,植生,土壌等の自然地理学的要素から総合的に地域の自然環境特性や環境問題を捉える分野である。地形は,地球表面の起伏をなすばかりでなく,地形に作用する内的営力・外的営力に地域性があるため起伏に多様性を生じ,他の自然地理学的要素に影響を与える要素であり,他の自然地理学的要素から影響を受ける要素でもある。気候は,ケッペンの気候区分に代表されるように,植生の成り立ちに対する支配要因であり,また,水文や土壌など他の自然地理的要素の成り立ちを理解する上でも重要な要素である。この講義では,地形と気候のグローバルな成り立ちと地域性を整理するとともに,その中に観られる植生や土壌等の自然環境要素の特徴や地域全体としての自然環境特性を詳解するとともに,自然地理学の研究課題と各分野の研究成果の詳細を紹介する。 |
授業のねらい・到達目標 | 中学校社会及び高等学校地理歴史科の学習指導要領の目標・内容を理解したうえで,自然地理学の各分野における研究成果を詳細に学び,自然地理学に関する教材研究や学習評価などができるようになります。具体的には,地形の成り立ちや,地形の形成環境を理解するとともに,ケッペンの気候区分とその中で成立する植生と土壌といった自然環境の特徴と,気候の成因を降水量と気温の特徴を左右する風の流れや気候因子,熱収支などから理解することができます。 |
授業の方法 | 授業の形式:【講義】 スライド(パワーポイント)を使って講義方式でおこなう。 毎回、Black Boardを使って課題の提出を求めるか、小テストの解答を求める。小テストの場合、ブラックボード上で採点結果がわかるようにする。 実施回に記載した【事前学習】におけるページ数は、教科書を読んで内容を理解し、次回の授業に備えよという意味である。 本授業の事前・事後学習は,各2時間の学習を目安とします。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
地球のかたちと地理院地図(Web GIS)
【事前学習】教科書p.139; pp.141-142; pp.174-175; pp.190-191; pp.222-223を読んで,地球内部の構造と地球表面の位置の測り方を確認すること。わからない専門用語をWebや学内図書館,最寄りの公立図書館の図書で調べておくこと。 (2時間) 【事後学習】教科書を利用して授業を復習するとともに,次回までに出題する今回の内容のブラックボートの課題を提出すること。 (2時間) |
2 |
第四紀と氷河時代
【事前学習】教科書p.1; p.9; pp.46-47; pp.70-73; p.77; pp.91-93; p.106; p.115; p.123; pp.166-167; pp.174-177; pp.190-196を読んで,第四紀という地質時代の長さや,この時代の気候の寒冷・温暖の繰り返し,氷河性海面変動とそれが台地の形成に及ぼした影響を確認すること。わからない専門用語をWebや学内図書館,最寄りの公立図書館の図書で調べておくこと。 (2時間) 【事後学習】教科書を利用して授業を復習するとともに,次回までに出題する今回の内容のブラックボートの小テストに解答すること。 (2時間) |
3 |
土壌と植生
【事前学習】教科書p.64; pp.74-76; pp.86-89; pp.94-97; pp.106-107; pp.112-115; pp.142-143; p.181; pp.214-217; pp.222-223を読んで,気候区と植生,土壌の対応関係を確認すること。わからない専門用語をWebや学内図書館,最寄りの公立図書館の図書で調べておくこと。 (2時間) 【事後学習】成帯土壌・間帯土壌の特徴をノートに整理すること。教科書を利用して授業を復習するとともに,次回までに出題する今回の内容のブラックボートの小テストに解答すること。 (2時間) |
4 |
動物・植物の分布の形成要因
【事前学習】教科書pp.20-21; p.23; pp.74-76; pp.102-107; pp.142-143; p.181; pp.184-185; pp.214-217; pp.222-223を読んで,動物・植物の分布の局在性とその要因を確認すること。わからない専門用語をWebや学内図書館,最寄りの公立図書館の図書で調べておくこと。 (2時間) 【事後学習】教科書を利用して授業を復習するとともに,次回までに出題する今回の内容のブラックボートの小テストに解答すること。 (2時間) |
5 |
地形を構成する岩石の物性と風化
【事前学習】教科書pp.70-73; pp.124-131; pp.194-197を読んで,岩石が風化することと地形が変化することの関わりを確認すること。わからない専門用語をWebや学内図書館,最寄りの公立図書館の図書で調べておくこと。 (2時間) 【事後学習】教科書を利用して授業を復習するとともに,次回までに出題する今回の内容のブラックボートの小テストに解答すること。 (2時間) |
6 |
平野の開発と自然災害
【事前学習】教科書pp.12-14を読んで,平野の成り立ちや,平野の形成環境,平野で生じる自然災害を確認すること。わからない専門用語をWebや学内図書館,最寄りの公立図書館の図書で調べておくこと。 (2時間) 【事後学習】教科書を利用して授業を復習するとともに,次回までに出題する今回の内容のブラックボートの小テストに解答すること。 (2時間) |
7 |
山地・丘陵地の開発と自然災害
【事前学習】教科書pp.28-31; p.40; p.44; pp.58-60; pp.90-93を読んで,山地・丘陵地の成り立ちや,山地・丘陵地の形成環境,山地・丘陵地で生じる自然災害を確認すること。わからない専門用語をWebや学内図書館,最寄りの公立図書館の図書で調べておくこと。 (2時間) 【事後学習】教科書を利用して授業を復習するとともに,次回までに出題する今回の内容のブラックボートの小テストに解答すること。 (2時間) |
8 |
石灰岩のつくるカルスト地形
【事前学習】教科書pp.62-65; pp.218-221を読んで,石灰岩が溶食される要因とその結果生じる景観を確認すること。わからない専門用語をWebや学内図書館,最寄りの公立図書館の図書で調べておくこと。 (2時間) 【事後学習】教科書を利用して授業を復習するとともに,次回までに出題する今回の内容のブラックボートの小テストに解答すること。 (2時間) |
9 |
地球の放射収支と気温分布
【事前学習】教科書pp.102-105; pp.222-223を読んで,地表が太陽から受ける放射エネルギーは緯度に応じて偏りがあることを確認すること。わからない専門用語をWebや学内図書館,最寄りの公立図書館の図書で調べること。 (2時間) 【事後学習】教科書を利用して授業を復習するとともに,次回までに出題する今回の内容のブラックボートの小テストに解答すること。 (2時間) |
10 |
低緯度の沙漠・海洋と大気大循環
【事前学習】教科書pp.24-30; pp.102-107; pp.136-138; pp.142-143; pp.222-223を読んで,熱帯・乾燥帯における自然環境の特徴と,これらの気候帯における降水の特徴と大気循環の関係を確認すること。わからない専門用語をWebや学内図書館,最寄りの公立図書館の図書で調べておくこと。 (2時間) 【事後学習】教科書を利用して授業を復習するとともに,次回までに出題する今回の内容のブラックボートの小テストに解答すること。 (2時間) |
11 |
中緯度の気候と大気大循環
【事前学習】教科書p.64; p.68; p.77; p.104; pp.156-157; pp.166-167; pp.174-177; pp.214-217; pp.222-223を読んで,温帯・亜寒帯・山岳域の気候と自然環境の特徴,これらの気候帯における降水の特徴と大気循環の関係を確認すること。わからない専門用語をWebや学内図書館,最寄りの公立図書館の図書で調べておくこと。 (2時間) 【事後学習】教科書を利用して授業を復習するとともに,次回までに出題する今回の内容のブラックボートの小テストに解答すること。 (2時間) |
12 |
高緯度の気候と大気大循環
【事前学習】教科書pp.84-87; pp.144-147; pp.182-184; pp.222-223を読んで,寒帯・極地の気候と自然環境の特徴,これらの気候帯における気温の特徴と大気循環の関係を確認すること。わからない専門用語をWebや学内図書館,最寄りの公立図書館の図書で調べておくこと。 (2時間) 【事後学習】教科書を利用して授業を復習するとともに,次回までに出題する今回の内容のブラックボートの小テストに解答すること。 (2時間) |
13 |
地球温暖化と環境変化
【事前学習】教科書pp.106-107; p.145; p.167; pp.184-185; pp.222-223を読んで,現在の地球温暖化の原因と影響を確認すること。わからない専門用語をWebや学内図書館,最寄りの公立図書館の図書で調べておくこと。 (2時間) 【事後学習】教科書を利用して授業を復習するとともに,次回までに出題する今回の内容のブラックボートの小テストに解答すること。 (2時間) |
14 |
地殻変動と変動地形
【事前学習】教科書p.14; p.21; p.41; p.45; pp.49-51; p.93; pp.107-109; p.141を読んで,地震と地殻変動の関係と,変動地形の意味を確認すること。わからない専門用語をWebや学内図書館,最寄りの公立図書館の図書で調べておくこと。 (2時間) 【事後学習】教科書を利用して授業を復習するとともに,次回までに出題する今回の内容のブラックボートの小テストに解答すること。 (2時間) |
15 |
総括と環境問題詳論
【事前学習】教科書pp.106-107; p.145; p.167; pp.184-185を読むとともに,地球温暖化に対する国内・海外の取組を確認すること。また,第1回〜第14回の講義内容を復習すること。 (2時間) 【事後学習】教科書を利用して授業を復習するとともに,次回までに出題する今回の内容のブラックボートの小テストに解答すること。 (2時間) |
その他 | |
---|---|
教科書 | 松本穂高 『歩いてわかった地球のなぜ (ISBN: 978-4-634-15115-4)』 山川出版社 2017年 --- 〇授業で使うので必ず購入すること。 〇授業では教科書の図の番号で参照させるようにするので,教科書を購入もせず学修しようとしても,中・高校教員として必要な知識を十分に蓄積できない。 |
参考書 | --- 「新詳高等地図」などの地図帳(中学・高校で使っていた地図帳で構わない)を入手しておくと,この科目だけでなく他の地理関連科目などの学修にも役立つ. |
成績評価の方法及び基準 | Blackboardを使った小テスト解答と提出課題(100%) Blackboardを使った小テストの解答と課題の提出には必ず応じること。 |
オフィスアワー | stu メールアドレス: ~#stu.chs.nihon-u.ac.jpで問い合わせください(#を@に変更する)。 |