検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。
令和2年度以降入学者 | 生徒指導・進路指導論 | ||||
---|---|---|---|---|---|
令和元年度以前入学者 | 生徒指導・進路指導論 | ||||
教員名 | 藤平敦 | ||||
単位数 | 2 | 学年 | 2 | 開講区分 | 文理学部 |
科目群 | コース科目 | ||||
学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 |
授業の形態 | 課題研究で行う。*なお、履修者数や学生の状況等に応じて、何回かの授業は同時双方型に変更する場合もある。 BlackboardコースID:月1限→20213427、月2限→20213426 |
---|---|
授業概要 | 学校は生徒を育てる場であるが、正確に言うと、生徒が自ら育つように働きかける場である。そのために欠かせないことが生徒指導と進路指導(キャリア教育)であり、両指導とも教育課程の内外を通して行うものである。本授業では、20年間の高等学校教諭と12年間の文部科学行政での実務経験を踏まえて、全ての生徒が「学校が楽しい」と実感でき、かつ、彼らの主体性や自己有用感等を育むことが、結果的に「いじめ」や「不登校」などの未然防止に結びつくという図式を(学生が)理解できるように進めることで、学校教育における生徒指導の意義と役割を明確にすることを主目的とする。なお、常に学生が自分自身で考え、自分の言葉にできるように、毎回、正答のない問いかけ(課題)をする。 |
授業のねらい・到達目標 | 1「自ら学び」「自ら考える」ことで、自分自身の言葉で伝えることができる。 2学校教育における生徒指導と進路指導の意義と役割について理解できる。 3初期対応と未然防止の違いについて、正しく理解できる。 4生徒の発達段階に応じて、適切に働きかけることが効果をもたらすことを理解できる。 |
授業の方法 | 以下のように課題研究で行う。 ・Blackboardを通して、毎回、課題と教科書の内容についてのQuizを提示するので、次の流れで学修をする。 1課題とQuizを解き、期日まで(原則1週間以内)に所定の方法で提出する。 2課題とQuizの解答例は翌週の授業でフィードバックするので復習を行う。なおBlackboardの掲示板機能を通して「質問」の機会を提供する。 なお、受講生の人数等に応じて、課題の提供と提出の方法を臨機応変に変えることがある。 |
授業計画 | |
---|---|
1 |
最近の学校教育に関わる諸問題を切り口にして、教師の働きかけについて考えるとともに、学校教育における生徒指導・進路指導(キャリア教育)の役割を考える(課題研究)
【事前学習】「あなたは、生徒指導・進路指導に対してどのようなイメージを抱いていますか?」に答えられるように整理をする。 (2時間) 【事後学習】生徒指導・進路指導(キャリア教育)の役割を他者に説明できるように、自分の言葉でまとめる。 (2時間) |
2 |
長期欠席との違いを踏まえて、不登校を正しく理解する(課題研究)
【事前学習】「あなたは、不登校についてどう考えますか?」に答えられるように整理をする。 (2時間) 【事後学習】不登校について、他者に説明できるように、自分の言葉でまとめる。 (2時間) |
3 |
2つの予防(「未然防止」と「初期対応」)の違いを明確に区別する必要性を理解する(課題研究)
【事前学習】「あなたは、どのような予防をしていますか(いましたか)?」に答えられるように整理をする。 (2時間) 【事後学習】「未然防止」と「初期対応」の違いを明確に区別する必要性を他者に説明できるように、自分の言葉でまとめる。 (2時間) |
4 |
いじめの問題を正しく理解するとともに、いじめの予防に結びつく取組について考える(課題研究)
【事前学習】「あなたは、いじめの問題についてどう考えますか?」に答えられるように整理をする。 (2時間) 【事後学習】いじめ問題について、他者に説明できるように、自分の言葉でまとめる。 (2時間) |
5 |
実践事例を通して「社会通念上のいじめ」と「法的ないじめ」を区別して考えられるようにする(課題研究)
【事前学習】「あなたは、いじめをなくすためには、何が必要だと考えますか?」に答えられるように整理をする。 (2時間) 【事後学習】「いじめ防止対策推進法」ができた経緯を他者に説明できるように、自分の言葉でまとめる。 (2時間) |
6 |
進路指導とキャリア教育の違いを理解するとともに、進路指導・キャリア教育の視点を入れた教育活動について考える(課題研究)
【事前学習】「あなたが受けてきた進路指導・キャリア教育は?」に答えられるように整理をする (2時間) 【事後学習】進路指導とキャリア教育の違いを他者に説明できるように、自分の言葉でまとめる。 (2時間) |
7 |
「主体性」と「自主性」の違いを理解するとともに、児童生徒に「主体性」を育む必要性を理解する(課題研究)
【事前学習】「あなたは、なぜ改定された「学習指導要領」が「主体性」を育むことを重視していると考えますか?」に答えられるように整理をする。 (2時間) 【事後学習】児童生徒に「主体性」を育む必要性について、他者に説明できるように、自分の言葉でまとめる。 (2時間) |
8 |
児童生徒が「主体性」を発揮するために必要な教師の働きかけについて考える(課題研究)
【事前学習】「あなたが「主体性」を発揮できるようになった時期や場面は?」に答えられるように整理をする。 (2時間) 【事後学習】児童生徒に「主体性」を育むための視点を他者に説明できるように、自分の言葉でまとめる。 (2時間) |
9 |
「自己有用感」について考える(課題研究)
【事前学習】「自己有用感」とは何ですか?」に答えられるように整理をする。 (2時間) 【事後学習】児童生徒の「自己有用感」を育む必要性について、他者に説明できるように、自分の言葉でまとめる。 (2時間) |
10 |
児童生徒の「自己有用感」を育むことに結びついている教師の働きかけについて考える①(課題研究)
【事前学習】「あなたはこれまでの経験から、学校でのどのような場面で「自己有用感」を感じることができましたか?」に答えられるように整理をする。 (2時間) 【事後学習】児童生徒の「自己有用感」を育むための具体的な教師の働きかけについて、他者に説明できるように、自分の言葉でまとめる。 (2時間) |
11 |
児童生徒の「自己有用感」を育むことに結びついている教師の働きかけについて考える②(課題研究)
【事前学習】「あなたはこれまでの経験から、学校以外でのどのような場面で「自己有用感」を感じることができましたか?」に答えられるように整理をする。 (2時間) 【事後学習】児童生徒の「自己有用感」を育むための留意点について、他者に説明できるように、自分の言葉でまとめる。 (2時間) |
12 |
児童生徒の発達段階に応じた働きかけについて考える(課題研究)
【事前学習】「あなたが受けてきた中学校時代と高校時代の生徒指導・進路指導の違いは?」に答えられるように整理をする。 (2時間) 【事後学習】発達段階で行う生徒指導・進路指導の意義と留意点について、他者に説明できるように、自分の言葉でまとめる。 (2時間) |
13 |
学校が家庭・地域と連携することの必要性について考える(課題研究)
【事前学習】「あなたは、学校が家庭・地域と連携して生徒指導・進路指導に取り組む必要性があると考えますか?」に答えられるように整理をする。 (2時間) 【事後学習】学校が家庭・地域と連携するための具体的な方法について、他者に説明できるように、自分の言葉でまとめる。 (2時間) |
14 |
「チーム学校」として取り組む生徒指導・進路指導について考える(課題研究)
【事前学習】「あなたは、問題が起こりやすい学校(学級)と起こりにくい学校(学級)の違いは何だと思いますか?」に答えられるように整理をする。 (2時間) 【事後学習】学校がチームとして機能するための視点を、他者に説明できるように、自分の言葉でまとめる。 (2時間) |
15 |
【講 義】第1回~第14回までの総復習(到達度の確認)をする (課題研究)
【事前学習】第1回~第14回までに講義で扱った内容等ついて整理をする。 (2時間) 【事後学習】生徒指導・進路指導の役割と意義について、他者に説明できるように、自分の言葉でまとめる。 (2時間) |
その他 | |
---|---|
教科書 | 藤平敦 『若手教員の力を引き出す研修でつかえる生徒指導事例50』 学事出版 2016年 第3版 その他、毎回、資料を提供する |
参考書 | 文部科学省 『生徒指導提要』 2010年 |
成績評価の方法及び基準 | 授業参画度:毎回の課題提出(70%)、毎回のQuiz等(30%) |
オフィスアワー | アポイント方法については、Blackboardの掲示板機能やoutlookのメール等で行う |