検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和2年度以降入学者 | フランス語7 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 令和元年度以前入学者 | フランス語7 | ||||
| 教員名 | 白石碧 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 外国語科目 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業の形態 | 同時双方向型の遠隔授業(15回)。遠隔授業では主にZoomを使い、Blackboardでは教材と課題の提示を行う。 |
|---|---|
| 授業概要 | 『星の王子さま』の原文を題材にしてフランス語を読む力を養う。 |
| 授業のねらい・到達目標 | 1年次で学習した初級文法の内容を復習しながら、やや文学的なテクストを取り上げて語彙や表現を増やしフランス語の読解力を養う。 この科目は文理学部のディプロマポリシーDP2,DP4,DP5及びカリキュラムポリシーCP5,CP8に対応しています。 なお新カリキュラム(令和2年度以降入学者)では、この科目は文理学部のDP及びCPの2、3に対応しています。 (A-5-2)(A-6-2) |
| 授業の方法 | 授業の形式:【講義】 Zoomを使って教室と同様の環境を作り、同時双方向型の授業を実施する。必要に応じ、Blackboardを利用して教材や課題の提示を行う。同時にBlackboardを通して毎回課題を提出してもらう。受講生はZoomのアカウント、パスワードを準備して開講時間までに接続を済ませておくこと。 |
| 履修条件 | 基本的には「フランス語1〜4」の修了者とするが、これと同等のフランス語能力を身につけていれば履修を許可する。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
ガイダンス 『星の王子さま』の序文を読む。不定冠詞、指示形容詞、toutについて学ぶ。 (同時双方型授業) 【事前学習】1年生の初級文法の教科書を読んでおくこと。 (1時間) 【事後学習】学習した箇所を音読をする。課題を行う。 (1時間) |
| 2 |
『星の王子さま』の第1章前半を読む。複合過去と半過去について学ぶ。 (同時双方型授業) 【事前学習】第1章前半を読んでおくこと。辞書を引いて語句を確認しておくこと。 (1時間) 【事後学習】学習した箇所を音読をする。課題を行う。 (1時間) |
| 3 |
『星の王子さま』の第1章後半を読む。補語人称代名詞の文法を学ぶ。 (同時双方型授業) 【事前学習】第1章後半を読んでおくこと。辞書を引いて語句を確認しておくこと。 (1時間) 【事後学習】学習した箇所を音読をする。課題を行う。 (2時間) |
| 4 |
『星の王子さま』の第2章前半を読む。命令形と基数詞と序数詞について学ぶ。 (同時双方型授業) 【事前学習】第2章前半を読んでおくこと。辞書を引いて語彙を確認しておくこと。 (1時間) 【事後学習】学習した箇所を音読をする。課題を行う。 (1時間) |
| 5 |
第1課から第4課までのまとめ。(同時双方型授業)
【事前学習】これまでの学習内容を振り返っておく。 (1時間) 【事後学習】学習した箇所を音読をする。課題を行う。 (1時間) |
| 6 |
『星の王子さま』の第2章中間部を読む。様々な否定文とC’est〜の構文について学ぶ。 (同時双方型授業) 【事前学習】第2章後半を読んでおくこと。辞書を引いて語彙を確認しておくこと。 (1時間) 【事後学習】学習した箇所を音読をする。課題を行う。 (1時間) |
| 7 |
『星の王子さま』の第2章後半を読む。commeの用法と量の表現について学ぶ。 (同時双方型授業) 【事前学習】第2章後半を読んでおくこと。辞書を引いて語彙を確認しておくこと。 (1時間) 【事後学習】学習した箇所を音読をする。課題を行う。 (1時間) |
| 8 |
『星の王子さま』の第3章前半を読む。非人称構文と疑問文について学ぶ。(同時双方型授業)
【事前学習】第3章前半を読んでおくこと。辞書を引いて語彙を確認しておくこと。 (1時間) 【事後学習】学習した箇所を音読をする。課題を行う。 (1時間) |
| 9 |
『星の王子さま』の第3章後半を読む。現在分詞、ジェロンディフ、疑問副詞について学ぶ。(同時双方型授業)
【事前学習】第3章後半を読んでおくこと。辞書を引いて語彙を確認しておくこと。 (1時間) 【事後学習】学習した箇所を音読をする。課題を行う。 (1時間) |
| 10 |
第6課から第9課までのまとめ。(同時双方型授業)
【事前学習】これまでの学習内容を振り返っておくこと。 (1時間) 【事後学習】授業でわかったことを整理しておくこと。 (1時間) |
| 11 |
『星の王子さま』の第4章前半を読む。比較級とsi〜queの構文について学ぶ。
【事前学習】第4章前半を読んでおくこと。辞書を引いて語彙を確認しておくこと。 (1時間) 【事後学習】学習した箇所を音読をする。課題を行う。 (1時間) |
| 12 |
『星の王子さま』の第4章中間部を読む。疑問形容詞とsiの様々な用法について学ぶ。
【事前学習】第4章後半を読んでおくこと。辞書を引いて語彙を確認しておくこと。 (1時間) 【事後学習】学習した箇所を音読をする。課題を行う。 (1時間) |
| 13 |
『星の王子さま』の第4章後半を読む。条件法について学ぶ。
【事前学習】第4章後半を読んでおくこと。辞書を引いて語彙を確認しておくこと。 (1時間) 【事後学習】学習した箇所を音読をする。課題を行う。 (1時間) |
| 14 |
『星の王子さま』の第5章前半を読む。surなどの前置詞の用法について学ぶ。
【事前学習】第5章前半を読んでおくこと。辞書を引いて語彙を確認しておくこと。 (2時間) 【事後学習】学習した箇所を音読をする。課題を行う。 (1時間) |
| 15 |
第11課から第14課までのまとめ。(同時双方型授業)
【事前学習】これまでの学習内容を振り返っておくこと。 (1時間) 【事後学習】授業でわかったことを整理しておくこと。 (1時間) |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | Antoine de Saint-Exupery, Le Petit Prince, Mariner Books 『星の王子さま』のオンライン版はhttp://www.cmls.polytechnique.fr/perso/tringali/documents/st_exupery_le_petit_prince.pdfで手に入ります。 |
| 参考書 | 使用しない |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート:課題の提出(70%)、授業参画度:Zoom授業の視聴状況から判定する(30%) |
| オフィスアワー | 質問等はBlackboardをとおして受け付けます。 |