文理学部シラバスTOP > 文理学部 > 教職コース > 教育の方法・技術論
日本大学ロゴ

教育の方法・技術論

このページを印刷する

令和2年度入学者 教育の方法・技術論
令和元年度以前入学者 教育の方法・技術論
教員名 宮島健次
単位数    2 学年    1 開講区分 文理学部
科目群 コース科目
学期 集中 履修区分 選択
授業の形態 オンラインのリアルタイム形式
Blackboardに示しているリンクからZoomを利用すること。
授業概要 これからの時代を生きていくために必要な資質・能力を育成する方法とはどのようなものなのかを理解し、その目的を達成する教育技術を理解し、身につける。講義のみならず、ディスカッション等アクティブ・ラーニングの手法を用い、他者に自分の考えや意見を表明し、かつ明確に伝える手段や、自ら考える力を養っていく。授業で得られた学びをさらに深くするために最終レポートを作成、学びの言語化を行っていく。
授業のねらい・到達目標 (1)これからの時代に必要な資質・能力とは何かを説明できる。
(2)主体的・対話的な深い学びを自らが体験することでその資質・能力を育成する方法とは何かを説明できる。
(3)授業を構成する要素・技能を理解、修得し、実践できる。
(4)情報機器を活用した効果的な授業の在り方やその指導法について理解し、実践できる。
授業の方法 (1)プレゼンテーションの方法
 パワーポイントと配布印刷物(ハンドアウト)、視聴覚メディア等
(2)授業形態
 オンラインのリアルタイム形式で行うので、各自授業前までにBlackboardに掲載してあるサブノートをダウンロード、印刷しておくこと。
授業計画
1 ガイダンス/教育の方法及び技術を学ぶ意義,これからの授業の進め方,評価方法等の確認。
【事前学習】シラバスをよく読み、これまでの自分自身の教育体験をふりかえっておくこと。 (1時間)
【事後学習】授業時の説明をふりかえり、これまでの自分自身の教育体験から、どのような教え手が「よかった」のか、また「わるかった」のかを言語化し、自分なりにまとめておく。 (3時間)
2 教育方法とは「教育の過程」全体(教育の目的・内容・評価,指導の方法・条件等)を意味することを学ぶ。教師の役割とは何か議論する。
【事前学習】前回配布された資料や自分なりにまとめたノートを用いて、前回の学修内容を復習する。 (2時間)
【事後学習】授業時に配布された資料や講義内容をふりかえり、自分なりにノートにまとめ、学修内容を整理・理解する。 (2時間)
3 教育技術の普遍性・歴史性・個別性及び教育の方法・技術の創造的性格に関して,具体例を通して学ぶ。授業準備に関わる基礎概念としての指導案及び授業デザインの重要性を認識する。
【事前学習】前回配布された資料や自分なりにまとめたノートを用いて、前回の学修内容を復習する。 (2時間)
【事後学習】授業時に配布された資料や講義内容をふりかえり、自分なりにノートにまとめ、学修内容を整理・理解する。 (2時間)
4 これからの社会を担う子どもたちに求められる資質・能力とは何かを検討した上で,主体的・対話的で深い学びを実現するための教育方法を具体的に考える。
【事前学習】前回配布された資料や自分なりにまとめたノートを用いて、前回の学修内容を復習する。 (2時間)
【事後学習】授業時に配布された資料や講義内容をふりかえり、自分なりにノートにまとめ、学修内容を整理・理解する。 (2時間)
5 授業を構成するための基礎的な要件とは何か検討する。(学級,児童生徒,教員,教室,教材など。)
【事前学習】前回配布された資料や自分なりにまとめたノートを用いて、前回の学修内容を復習する。 (2時間)
【事後学習】授業時に配布された資料や講義内容をふりかえり、自分なりにノートにまとめ、学修内容を整理・理解する。 (2時間)
6 学習評価の意義や目的をふまえた上で,どのような評価方法があるか考える。更に,学習指導と学習評価の一体化を図る重要性,並びに個に応じる指導のあり方について議論する。
【事前学習】前回配布された資料や自分なりにまとめたノートを用いて、前回の学修内容を復習する。 (2時間)
【事後学習】授業時に配布された資料や講義内容をふりかえり、自分なりにノートにまとめ、学修内容を整理・理解する。 (2時間)
7 学校教育において,情報機器(PC,実物投影機,電子黒板等)が授業でどのように活用されているかを知り,子どもたちの情報活用能力を育成するためにはどのように指導したらよいかを検討する。
【事前学習】前回配布された資料や自分なりにまとめたノートを用いて、前回の学修内容を復習する。 (2時間)
【事後学習】授業時に配布された資料や講義内容をふりかえり、自分なりにノートにまとめ、学修内容を整理・理解する。 (2時間)
8 国内外の教育実践を通して,その実践に基づく理論や,教育方法及び技術に関する特色をまとめ,発表する。
【事前学習】前回配布された資料や自分なりにまとめたノートを用いて、前回の学修内容を復習する。 (2時間)
【事後学習】授業時に配布された資料や講義内容をふりかえり、自分なりにノートにまとめ、学修内容を整理・理解する。 (2時間)
9 国内外の教育実践を通して,主体的・対話的で深い学びがカリキュラム上にどのように実現されているか,その特色をまとめ,発表する。
【事前学習】前回配布された資料や自分なりにまとめたノートを用いて、前回の学修内容を復習する。 (2時間)
【事後学習】授業時に配布された資料や講義内容をふりかえり、自分なりにノートにまとめ、学修内容を整理・理解する。 (2時間)
10 教育活動に必要な指導技術は何かについて考える。語法,板書等,授業を行う上で必要な技術の実演を通して修得する。
【事前学習】前回配布された資料や自分なりにまとめたノートを用いて、前回の学修内容を復習する。 (2時間)
【事後学習】授業時に配布された資料や講義内容をふりかえり、自分なりにノートにまとめ、学修内容を整理・理解する。 (2時間)
11 基礎的な学指導理論をふまえて,目標,内容,教材,教具,授業,学習形態,評価規準等の視点を含めた学習指導の作成方法について学ぶ。
【事前学習】前回配布された資料や自分なりにまとめたノートを用いて、前回の学修内容を復習する。 (2時間)
【事後学習】授業時に配布された資料や講義内容をふりかえり、自分なりにノートにまとめ、学修内容を整理・理解する。 (2時間)
12 教科,学年,単元等を設置し,学習指導案を立案する。
【事前学習】前回配布された資料や自分なりにまとめたノートを用いて、前回の学修内容を復習する。 (2時間)
【事後学習】授業時に配布された資料や講義内容をふりかえり、自分なりにノートにまとめ、学修内容を整理・理解する。 (2時間)
13 子どもたちの興味・関心を高めたり,課題把握及び学習内容のまとめ等に情報機器を活用し,効果的に教材を作成する。
【事前学習】前回配布された資料や自分なりにまとめたノートを用いて、前回の学修内容を復習する。 (2時間)
【事後学習】授業時に配布された資料や講義内容をふりかえり、自分なりにノートにまとめ、学修内容を整理・理解する。 (2時間)
14 考案した学習指導案を基に,活動の展開例を提案する。教科,学年,単元,目標,教材,展開の大要,指導上の留意点,工夫した点等を,情報機器を活用して発表する。
【事前学習】前回配布された資料や自分なりにまとめたノートを用いて、前回の学修内容を復習する。 (2時間)
【事後学習】授業時に配布された資料や講義内容をふりかえり、自分なりにノートにまとめ、学修内容を整理・理解する。 (2時間)
15 考案した学習指導案を基に,活動の展開例を提案する。主体的・対話的で深い学びを実現するためにどのような点を工夫したか,情報機器を活用して発表する。
【事前学習】前回配布された資料や自分なりにまとめたノートを用いて、前回の学修内容を復習する。 (2時間)
【事後学習】授業時に配布された資料や講義内容をふりかえり、自分なりにノートにまとめ、学修内容を整理・理解する。 (2時間)
その他
教科書 なし
参考書 『アクティブ・ラーニング入門 (西川 純)』 明治図書 2016年 第1版
『中学校学習指導要領 (文部科学省)』 2017年
『高等学校学習指導要領 (文部科学省)』 2018年
学習指導要領は、文部科学省の以下のサイトで閲覧可能。

http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/1384661.htm
成績評価の方法及び基準 レポート(80%)、授業参画度(20%)
授業参画度は,毎回のリアクションペーパー等で評価する。
オフィスアワー 授業終了時。受講者には初回授業時にメール等連絡先を提示する。

このページのトップ