検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和元年度以前入学者 | 日本語中上級8 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 李婷 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 2~4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 外国語科目 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択 | ||
| 授業の形態 | 主として同時双方向型授業(Zoomによるライブ中継) Blackboardコース番号:20201062 コース名:2020日本語中上級8(リテイ・後・月4) |
|---|---|
| 授業概要 | テーマ:日本語口頭表現(2) 概要:本授業は、アカデミック・スピーキングのレベルアップを目指し、プレゼンテーション発表会を行います。そのために、1)テーマ探し、2)調査の目的・内容・方法の検討、3)参考資料の収集や情報カードの作成、4)アンケート調査やインタビュー調査の実施、5)スライドの作成など、一連の活動を取り上げます。 |
| 授業のねらい・到達目標 | この科目は文理学部のディプロマポリシーDP2,DP4,DP5及びカリキュラムポリシーCP5,CP8に対応しています。 ①専門分野で関心のあるテーマについて自分自身の考えを明らかにすることができる。 ②調査の目的にあった調査方法を考え、調査結果の示している意味を考えることができる。 ③客観的な根拠のもとに主張を論理的に展開するプレゼンテーションの方法をマスターする。 ④専門分野の異なる聞き手にとってもわかりやすく、興味関心を持ってもらえるような発表の方法をマスターする。 |
| 授業の方法 | 【事前/事後学習】課題の提出/課題に対するフィードバックの確認/調査の実施と中間報告/スライドの作成/発表の練習 【授業】調査・発表に関する講義と教室活動 |
| 履修条件 | 留学生のみ履修できます。 今年度は感染症拡大抑止の観点からクラス分けテストを行いません。A・Bのクラスは、 学生証番号によって次の通り指定します。 学生証番号が奇数の学生はA、偶数の学生はBを履修してください。 A・B、それぞれのクラスの履修許可者名簿は、第1回の授業までにCOMTIS2(コミッツ)等を通じて知らせます。 指定されたクラスの時間割が自分の所属する学科の学年配当の必修科目と重複する場合のみ、クラス変更の申請を認めます。自分がクラス変更申請に該当するかどうかについては、「留学生サポート室」で必ず確認をしてください。クラス変更の申請が認められた場合のみ、変更申請が可能です。変更申請の手続きについても「留学生サポート室」で案内します。 「留学生サポート室」は、3号館2階のグローバル教育研究センター内にあります。 なお、再履修のクラス分けについても、上記の通りです。 わからないことがあれば、「留学生サポート室」にまず相談をしてください。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
1.調査計画の作成
【事前学習】シラバスを事前に確認し、授業全体の流れを理解する (1時間) 【事後学習】課題1発表テーマの候補 (1時間) |
| 2 |
2.調査の方法 ―アンケート調査とインタビュー調査を例に―
【事前学習】課題1フィードバックの確認 (1時間) 【事後学習】課題2発表テーマの決定 (1時間) |
| 3 |
3.参考資料の収集と情報カードの作成
【事前学習】課題2フィードバックの確認 (1時間) 【事後学習】課題3調査計画の作成 (1時間) |
| 4 |
4.調査の実施と中間報告
【事前学習】課題3フィードバックの確認 (1時間) 【事後学習】課題4調査計画の修正&情報カードの作成 (1時間) |
| 5 |
5.調査結果の分析と考察
【事前学習】課題4フィードバックの確認 (1時間) 【事後学習】課題5調査の実施と中間報告 (1時間) |
| 6 |
6.スライド作成のポイント
【事前学習】課題5フィードバックの確認 (1時間) 【事後学習】課題6調査結果の分析と考察 (1時間) |
| 7 |
7. プレゼンテーションのポイント(1)
【事前学習】課題6フィードバックの確認 (1時間) 【事後学習】課題7スライドの作成 (1時間) |
| 8 |
8. プレゼンテーションのポイント(2)
【事前学習】課題7フィードバックの確認 (1時間) 【事後学習】課題8スライドの修正 (1時間) |
| 9 |
プレゼンテーション発表会(1)
【事前学習】課題8フィードバックの確認&発表の練習 (1時間) 【事後学習】課題9-1 プレゼンテーション評価シート(1) (1時間) |
| 10 |
プレゼンテーション発表会(2)
【事前学習】プレゼンテーションの準備 (1時間) 【事後学習】課題9-2 プレゼンテーション評価シート(2) 課題10 ポスターの作成(2)※プレゼンテーションが終わった人 (1時間) |
| 11 |
プレゼンテーション発表会(3)
【事前学習】プレゼンテーションの準備 (1時間) 【事後学習】課題9-3 プレゼンテーション評価シート(3) (1時間) |
| 12 |
プレゼンテーション発表会(4)
【事前学習】プレゼンテーションの準備 (1時間) 【事後学習】課題9-4 プレゼンテーション評価シート(4) (1時間) |
| 13 |
プレゼンテーション発表会(5)
【事前学習】プレゼンテーションの準備 (1時間) 【事後学習】課題9-5 プレゼンテーション評価シート(5) (1時間) |
| 14 |
プレゼンテーション発表会(6)
【事前学習】プレゼンテーションの準備 (1時間) 【事後学習】課題9-6 プレゼンテーション評価シート(6) (1時間) |
| 15 |
今学年の振り返り
【事前学習】課題9(1-6)フィードバックの確認 (1時間) 【事後学習】課題10 今学年の振り返りシート (1時間) |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用しない |
| 参考書 | 使用しない |
| 成績評価の方法及び基準 | 授業参画度(40%)、課題(60%) 授業参加度はプレゼンテーションを評価します。 |
| オフィスアワー | 授業終了後、Zoomにて |