検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和2年度入学者 | ドイツ文学講義5 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 令和元年度以前入学者 | ドイツ文学講義5 | ||||
| 教員名 | 初見基 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | ドイツ文学専攻 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業の形態 | 課題研究(Blackboardおよび電子メールを通じた課題をめぐり,相互にやり取りをする。) |
|---|---|
| 授業概要 | 修士論文準備のための二次文献研究。 |
| 授業のねらい・到達目標 | 受講者の研究の補助となる事柄を扱い,受講者の研究に反映させる。 この科目はドイツ文学専攻のディプロマポリシー及びカリキュラムポリシーに対応しています。 |
| 授業の方法 | 一定テクストを用いて,それを検討する。 本授業の事前・事後学習は,合わせて2時間の学習を目安とします。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
ガイダンス:受講者の研究内容を紹介して,一年間の方針を定める。
【事前学習】自らの研究内容を明快にしておく。 (2時間) 【事後学習】今後の研究方針を定める。 (2時間) |
| 2 |
テクストの検討と質疑:テクストを丹念に検討して,不明な箇所を明らかにし,また内容に関して議論する。
【事前学習】自らの研究内容に即した研究を進める。 (2時間) 【事後学習】自らの研究内容に即した研究を進める。 (2時間) |
| 3 |
テクストの検討と質疑:テクストを丹念に検討して,不明な箇所を明らかにし,また内容に関して議論する。
【事前学習】自らの研究内容に即した研究を進める。 (2時間) 【事後学習】自らの研究内容に即した研究を進める。 (2時間) |
| 4 |
テクストの検討と質疑:テクストを丹念に検討して,不明な箇所を明らかにし,また内容に関して議論する。
【事前学習】自らの研究内容に即した研究を進める。 (2時間) 【事後学習】自らの研究内容に即した研究を進める。 (2時間) |
| 5 |
テクストの検討と質疑:テクストを丹念に検討して,不明な箇所を明らかにし,また内容に関して議論する。
【事前学習】自らの研究内容に即した研究を進める。 (2時間) 【事後学習】自らの研究内容に即した研究を進める。 (2時間) |
| 6 |
テクストの検討と質疑:テクストを丹念に検討して,不明な箇所を明らかにし,また内容に関して議論する。
【事前学習】自らの研究内容に即した研究を進める。 (2時間) 【事後学習】自らの研究内容に即した研究を進める。 (2時間) |
| 7 |
テクストの検討と質疑:テクストを丹念に検討して,不明な箇所を明らかにし,また内容に関して議論する。
【事前学習】自らの研究内容に即した研究を進める。 (2時間) 【事後学習】自らの研究内容に即した研究を進める。 (2時間) |
| 8 |
テクストの検討と質疑:テクストを丹念に検討して,不明な箇所を明らかにし,また内容に関して議論する。
【事前学習】自らの研究内容に即した研究を進める。 (2時間) 【事後学習】自らの研究内容に即した研究を進める。 (2時間) |
| 9 |
テクストの検討と質疑:テクストを丹念に検討して,不明な箇所を明らかにし,また内容に関して議論する。
【事前学習】自らの研究内容に即した研究を進める。 (2時間) 【事後学習】自らの研究内容に即した研究を進める。 (2時間) |
| 10 |
テクストの検討と質疑:テクストを丹念に検討して,不明な箇所を明らかにし,また内容に関して議論する。
【事前学習】自らの研究内容に即した研究を進める。 (2時間) 【事後学習】自らの研究内容に即した研究を進める。 (2時間) |
| 11 |
テクストの検討と質疑:テクストを丹念に検討して,不明な箇所を明らかにし,また内容に関して議論する。
【事前学習】自らの研究内容に即した研究を進める。 (2時間) 【事後学習】自らの研究内容に即した研究を進める。 (2時間) |
| 12 |
テクストの検討と質疑:テクストを丹念に検討して,不明な箇所を明らかにし,また内容に関して議論する。
【事前学習】自らの研究内容に即した研究を進める。 (2時間) 【事後学習】自らの研究内容に即した研究を進める。 (2時間) |
| 13 |
テクストの検討と質疑:テクストを丹念に検討して,不明な箇所を明らかにし,また内容に関して議論する。
【事前学習】自らの研究内容に即した研究を進める。 (2時間) 【事後学習】自らの研究内容に即した研究を進める。 (2時間) |
| 14 |
前期内容の復習:事前学習で出てきた問題点を中心に説明したうえで議論をする。
【事前学習】第2回目から第13回目までの内容についてあらためて確認する。 (2時間) 【事後学習】議論内容をあらためて整理する。 (2時間) |
| 15 |
レポート内容を紹介し,議論する。
【事前学習】前回議論内容を確認し,レポートにまとめる。 (2時間) 【事後学習】レポート内容紹介に対する議論を踏まえ,レポートを完成させる。 (2時間) |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 特定教科書は使用しない。必要文献はコピーを準備する。 |
| 参考書 | 特定参考書は使用しない。必要文献はコピーを準備する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(60%)、授業内課題(40%) 基本的には,参加者それぞれ研究課題の進捗を問題とする。 授業参画度は,授業内での発言で評価する。 |
| オフィスアワー | 水曜日・木曜日の12:30-12:50。その他適宜。 あらかじめ直接問い合わせておくこと。 |