検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和2年度入学者 | 物理学特別講究Ⅰ・Ⅲ | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 令和元年度以前入学者 | 物性科学特別講究Ⅰ・Ⅲ | ||||
| 教員名 | 橋本拓也 | ||||
| 単位数 | 1 | 課程 | 開講区分 | 文理学部 | |
| 科目群 | 相関理化学専攻 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業の形態 | 課題研究 |
|---|---|
| 授業概要 | エネルギー科学、材料化学、化学熱力学 |
| 授業のねらい・到達目標 | 上記分野の会得および応用方法の実践 |
| 授業の方法 | 文献の輪読や文献のデータの解析および紹介・討論を中心に行う |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
文献調査方法の解説ーキーワードの選定、検索ソフトの使用法
【事前学習】特になし (0時間) 【事後学習】文献検索を実施すること (4時間) |
| 2 |
文献調査方法の実践ーソフトウェアを用いた検索の実践
【事前学習】検索された論文を読んでくること (2時間) 【事後学習】文献検索を実施すること (2時間) |
| 3 |
エネルギー科学(特に火力発電)に関する文献の紹介の実践ー内容について評価・討論
【事前学習】検索された論文を読んでくること (2時間) 【事後学習】論文に対する批評を書くこと (2時間) |
| 4 |
火力発電の基本事項の解説および基本から見た前回論文の評価について討論
【事前学習】論文に対する批評を書くこと (2時間) 【事後学習】討論を参考に批評の修正を実施すること (2時間) |
| 5 |
エネルギー科学(特に原子力発電)に関する文献の紹介の実践ー内容について評価・討論
【事前学習】検索された論文を読んでくること (2時間) 【事後学習】論文に対する批評を書くこと (2時間) |
| 6 |
原子力発電の基本事項の解説および基本から見た前回論文の評価について討論
【事前学習】論文に対する批評を書くこと (2時間) 【事後学習】討論を参考に批評の修正を実施すること (2時間) |
| 7 |
エネルギー科学(特に風力・水力発電)に関する文献の紹介の実践ー内容について評価・討論
【事前学習】検索された論文を読んでくること (2時間) 【事後学習】論文に対する批評を書くこと (2時間) |
| 8 |
風力・水力の基本事項の解説および基本から見た前回論文の評価について討論
【事前学習】論文に対する批評を書くこと (2時間) 【事後学習】討論を参考に批評の修正を実施すること (2時間) |
| 9 |
エネルギー科学(特に地熱発電・熱電素子)に関する文献の紹介の実践ー内容について評価・討論
【事前学習】検索された論文を読んでくること (2時間) 【事後学習】論文に対する批評を書くこと (2時間) |
| 10 |
熱電素子の基本事項の解説および基本から見た前回紹介文献の評価について討論
【事前学習】論文に対する批評を書くこと (2時間) 【事後学習】討論を参考に批評の修正を実施すること (2時間) |
| 11 |
エネルギー科学(特に太陽光発電)に関する文献の紹介の実践ー内容について評価・討論
【事前学習】検索された論文を読んでくること (2時間) 【事後学習】論文に対する批評を書くこと (2時間) |
| 12 |
太陽光発電の基本事項の解説および基本から見た前回紹介文献の評価について討論
【事前学習】論文に対する批評を書くこと (2時間) 【事後学習】討論を参考に批評の修正を実施すること (2時間) |
| 13 |
その他のエネルギー科学のトピックスについて、取り上げるテーマの選定を討論
【事前学習】エネルギー科学の論文を検索してくること (2時間) 【事後学習】取り上げられた論文を読んでくること (2時間) |
| 14 |
確認テストおよび振り返り
【事前学習】これまでの論文内容をまとめること (2時間) 【事後学習】今後の論文検索方針を作ってくること (2時間) |
| 15 |
エネルギー科学(その他・学生がテーマ選定)について文献紹介・評価・討論
【事前学習】論文の検索・精読を実施 (2時間) 【事後学習】これまでに紹介した論文についてレポート作成 (2時間) |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用しない |
| 参考書 | 使用しない |
| 成績評価の方法及び基準 | 授業参画度:課題を全て提出のこと(100%) |
| オフィスアワー | 講義終了後Blackboardを通じて適宜実施。 |