検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和2年度入学者 | 物理学特別研究Ⅱ・Ⅳ | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 令和元年度以前入学者 | 物性科学特別研究Ⅱ・Ⅳ | ||||
| 教員名 | 平本尚 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 開講区分 | 文理学部 | |
| 科目群 | 相関理化学専攻 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業概要 | 固体の電子状態や電子ダイナミックスの理論的または数値的手法による研究 |
|---|---|
| 授業のねらい・到達目標 | 原子・分子の集合体である種々の物質の物理的・化学的性質を理論・数値計算の立場から研究してその性質の理論的な背景を解明することを目指すと共に物性の制御や新物質の設計の指針を与えることを目標とする。また、発表能力の向上も目標とする。 |
| 授業の方法 | 受講生による報告・発表とそれに基づいく担当教員とのディスカッションにより授業を進める。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 各受講生別のテーマと現状の確認 |
| 2 | 受講生による発表と担当教員とのディスカッション(1) |
| 3 | 受講生による発表と担当教員とのディスカッション(2) |
| 4 | 受講生による発表と担当教員とのディスカッション(3) |
| 5 | 受講生による発表と担当教員とのディスカッション(4) |
| 6 | 受講生による発表と担当教員とのディスカッション(5) |
| 7 | 受講生による発表と担当教員とのディスカッション(6) |
| 8 | 受講生による発表と担当教員とのディスカッション(7) |
| 9 | 受講生による発表と担当教員とのディスカッション(8) |
| 10 | 受講生による発表と担当教員とのディスカッション(9) |
| 11 | 受講生による発表と担当教員とのディスカッション(10) |
| 12 | 受講生による発表と担当教員とのディスカッション(11) |
| 13 | 受講生による発表と担当教員とのディスカッション(12) |
| 14 | 受講生による発表と担当教員とのディスカッション(13) |
| 15 | 受講生による発表と担当教員とのディスカッション(14) |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用しない |
| 参考書 | 使用しない |
| 成績評価の方法及び基準 | 授業参画度(100%) |
| オフィスアワー | 8号館A109室で随時質問を受け付ける。 |