検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和2年度入学者 | 核・放射化学特論 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 永井尚生 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 開講区分 | 文理学部 | |
| 科目群 | 相関理化学専攻 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業の形態 | オンデマンド型の遠隔授業. 初回講義開始までにBlackBoardのコース登録をしてお くこと。  | 
              
|---|---|
| 授業概要 | 放射性核種の超高感度測定法 | 
| 授業のねらい・到達目標 | 放射性核種、壊変、核反応及び放射線と物質との相互作用についての概説を行った後、天然物中に 存在する長半減期放射性核種について講義する。更にそれらに対する最近の極微量の物質に対する 超高感度の測定法について講義する。 | 
| 授業の方法 | Blackboard
を使用する。授業実施日時(12回)に教材をpdfファイルで配布する(15分x3回)。各回小レポートを提出する。 4回毎にまとめの教材と課題を授業時間終了時にpdfファイルで配布する。指示に従いまとめレポートを提出する(3回)。 最終回の1週後にレポートを提出する。  | 
              
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | 
                  原子の構造と構成粒子、原子の分類(核種、同位体・同中性子体・同重体)原子核の安定性
                  
                   【事前学習】参考書の該当範囲を読み概略を理解しておくこと (1時間) 【事後学習】ノートを読み、不明な点について調べ、解決できない問題を質問項目としておく。 (2時間 )  | 
              
| 2 | 
                  放射壊変と放射性核種・放射能・放射線、壊変の分類
                  
                   【事前学習】参考書の該当範囲を読み概略を理解しておくこと (2時間 ) 【事後学習】ノートを読み、不明な点について調べ、解決できない問題を質問項目としておく。 (2時間 )  | 
              
| 3 | 
                  成長と壊変(親娘関係、一般方程式・過渡平衡
永続平衡・分岐壊変)
                  
                   【事前学習】参考書の該当範囲を読み概略を理解しておくこと (2時間 ) 【事後学習】ノートを読み、不明な点について調べ、解決できない問題を質問項目としておく。 (2時間 )  | 
              
| 4 | 
                  放射線と物質との相互作用、放射線の検出・測定との関連性
                  
                   【事前学習】参考書の該当範囲を読み概略を理解しておくこと (2時間 ) 【事後学習】ノートを読み、不明な点について調べ、解決できない問題を質問項目としておく。 (2時間 )  | 
              
| 5 | 
                  核反応
                  
                   【事前学習】参考書の該当範囲を読み概略を理解しておくこと (2時間 ) 【事後学習】ノートを読み、不明な点について調べ、解決できない問題を質問項目としておく。 (2時間 )  | 
              
| 6 | 
                  宇宙線
                  
                   【事前学習】参考書の該当範囲を読み概略を理解しておくこと (2時間 ) 【事後学習】ノートを読み、不明な点について調べ、解決できない問題を質問項目としておく。 (2時間 )  | 
              
| 7 | 
                  核反応と宇宙線生成核種
                  
                   【事前学習】参考書の該当範囲を読み概略を理解しておくこと (2時間 ) 【事後学習】ノートを読み、不明な点について調べ、解決できない問題を質問項目としておく。 (2時間 )  | 
              
| 8 | 
                  天然放射能および長半減期放射性核種
                  
                   【事前学習】参考書の該当範囲を読み概略を理解しておくこと (2時間 ) 【事後学習】ノートを読み、不明な点について調べ、解決できない問題を質問項目としておく。 (2時間 )  | 
              
| 9 | 
                  同位体比の変動
                  
                   【事前学習】参考書の該当範囲を読み概略を理解しておくこと (2時間 ) 【事後学習】ノートを読み、不明な点について調べ、解決できない問題を質問項目としておく。 (2時間 )  | 
              
| 10 | 
                  微弱放射能の測定
                  
                   【事前学習】参考書の該当範囲を読み概略を理解しておくこと (2時間 ) 【事後学習】ノートを読み、不明な点について調べ、解決できない問題を質問項目としておく。 (2時間 )  | 
              
| 11 | 
                  半減期測定
                  
                   【事前学習】参考書の該当範囲を読み概略を理解しておくこと (2時間 ) 【事後学習】ノートを読み、不明な点について調べ、解決できない問題を質問項目としておく。 (2時間 )  | 
              
| 12 | 
                  質量分析
                  
                   【事前学習】参考書の該当範囲を読み概略を理解しておくこと (2時間 ) 【事後学習】ノートを読み、不明な点について調べ、解決できない問題を質問項目としておく。 (2時間 )  | 
              
| 13 | 
                  加速器質量分析の原理
                  
                   【事前学習】参考書の該当範囲を読み概略を理解しておくこと (2時間 ) 【事後学習】ノートを読み、不明な点について調べ、解決できない問題を質問項目としておく。 (2時間 )  | 
              
| 14 | 
                  加速器質量分析の特徴
                  
                   【事前学習】参考書の該当範囲を読み概略を理解しておくこと (2時間 ) 【事後学習】ノートを読み、不明な点について調べ、解決できない問題を質問項目としておく。 (2時間 )  | 
              
| 15 | 
                  加速器質量分析の応用
                  
                   【事前学習】参考書の該当範囲を読み概略を理解しておくこと (2時間 ) 【事後学習】ノートを土台にし、まとめを作成する。 (3時間 )  | 
              
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用しない | 
| 参考書 | 『元素 (本田雅健
)』 
三省堂
  『放射化学 (古川路明 )』 朝倉書店 『現代放射化学 (海老原 充 )』 化学同人 2005年 Alan P. Dickin, Radiogenic Isotope Geology, Cambridge University Press, 2005, 2 edition Gunter Faure, Isotopes: Principles and Applications, Wiley, 2004, 3 edition 特に英文の参考書を推奨する。  | 
              
| 成績評価の方法及び基準 | レポート:3回のまとめレポート(30%)+最終レポート(40%)=(70%)、授業参画度:毎回の小レポート(30%) 授業参画度は,小レポート及びディスカッションで評価します。  | 
              
| オフィスアワー | Blackboard を用いて質疑応答を行う。 |