検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和2年度入学者 | 環境情報特論Ⅰ | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 令和元年度以前入学者 | 環境情報特論Ⅰ | ||||
| 教員名 | 鵜川元雄・竹内真司・山川修治 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 地球情報数理科学専攻 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業の形態 | オンデマンド型の遠隔授業(PowerPointなどによる録画授業配信)や双方型遠隔授業(Zoomなどの利用)の組み合わせと課題の提出(Blackboardの利用) |
|---|---|
| 授業概要 | 地球の環境変遷と環境情報 |
| 授業のねらい・到達目標 | 地球を構成する地圏・水圏・気圏及びそれらの境界面において生じる環境変遷は、様々な手法によって把握されてきた。この授業では、これらの領域で発生する地球科学的な環境変化について、我々はどのような情報を有し、またその情報を活用してきたかについて、講義を行う。こうした様々な環境条件の中で、地表災害、地震災害、火山災害、気象災害などの自然災害が発生し大きな被害をもたらす。こうした課題について分担し、全体で議論を進めることによって、その本質を理解することを目標とする。 |
| 授業の方法 | 講義および、課題を分担して事前に準備した結果をBlackboardやzoomなどの双方向システムを利用して行う。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
環境情報とは何か(担当:鵜川元雄) Blackboardにアクセスして登録すること 【事前学習】環境情報という言葉と関連した事例を考える (1 時間) 【事後学習】授業で紹介した事例をもとに環境情報に関連する様々な他の事例を考察する。 (3 時間) |
| 2 |
環境情報と自然災害(気象に関する情報)(担当:山川修治)
【事前学習】気象に関する環境情報について考察する。 (1 時間) 【事後学習】授業で紹介した内容をもとに気象に関する情報について考察する。 (3 時間 ) |
| 3 |
環境情報と自然災害(気象に関する情報)(担当:山川修治)
【事前学習】気象と関連する災害に関する情報について考察する。 (1 時間) 【事後学習】授業で紹介した内容をもとに気象と関連する災害に関する情報について考察する。 (3 時間) |
| 4 |
環境情報と自然災害(地震や津波に関する情報)(担当:鵜川元雄)
【事前学習】地震に関する情報について考察する。 (1 時間) 【事後学習】授業で紹介した内容をもとに地震や津波と関連する災害に関する情報について考える。 (3 時間) |
| 5 |
環境情報と自然災害(地震や津波に関する情報)(担当:鵜川元雄)
【事前学習】地震や津波の災害とそれらに関する情報について考察する。 (1 時間) 【事後学習】授業で紹介した内容をもとに地震や津波と関連する災害に関する情報について考える。 (3 時間) |
| 6 |
環境情報と自然災害(火山噴火に関する情報)(担当:鵜川元雄)
【事前学習】火山噴火に関する情報の事例を考察する。 (1 時間) 【事後学習】授業で紹介した内容をもとに火山噴火に関する情報について考える。 (2 時間) |
| 7 |
環境情報と自然災害(火山噴火に関する情報)(担当:鵜川元雄)
【事前学習】火山噴火に関する情報の事例を考察する。 (1 時間) 【事後学習】授業で紹介した内容をもとに火山噴火に関する情報について考える。 (2 時間) |
| 8 |
環境情報と自然災害(地震・火山・気象に関する情報に関する発表)
【事前学習】地震や火山、気象現象に関する情報について考察する。発表の準備。 (2 時間) 【事後学習】授業の内容をもとに地震や火山、気象現象と災害に関連する情報について考察する。 (2 時間) |
| 9 |
環境情報と自然災害(地震・火山・気象に関する情報に関する発表)(担当:鵜川元雄)
【事前学習】地震や火山、気象現象に関する情報について考察する。発表の準備。 (2時間) 【事後学習】授業の内容をもとに地震や火山、気象現象の複合性に関する情報について考察する。 (2 時間) |
| 10 |
環境情報と自然災害(地震・火山・気象に関する情報に関する発表)(担当:鵜川元雄)
【事前学習】地震や火山、気象現象に関する情報について考察する。発表の準備。レポート作成 (3 時間) 【事後学習】授業の発表内容をもとに地震や火山、気象災害に関する情報について考察する。 (3 時間) |
| 11 |
環境情報と自然災害(地質環境に関する情報)(担当:竹内真司)
【事前学習】地質環境に関する情報について考察する。 (1 時間) 【事後学習】授業の発表内容をもとに地震や火山、気象災害に関する情報について考察する。 (3 時間) |
| 12 |
環境情報と自然災害(地質環境に関する情報)(担当:竹内真司)
【事前学習】地質環境に関する情報について考察する。 (1 時間) 【事後学習】授業の発表内容をもとに地震や火山、気象災害に関する情報について考察する。 (2 時間) |
| 13 |
環境情報と自然災害(地質環境に関する情報)(担当:竹内真司)
【事前学習】地質環境に関する情報について考察する。 (1 時間) 【事後学習】授業の発表内容をもとに地質情報と災害について考察する。 (2 時間) |
| 14 |
環境情報と自然災害(地質環境に関する情報)(担当:竹内真司)
【事前学習】地質環境に関する情報について考察する。 (1 時間) 【事後学習】授業の発表内容をもとに地質情報と災害について考察する (2 時間) |
| 15 |
総括 -未来の地球環境を考える(担当:竹内真司)
【事前学習】これまでの授業内容をもとに未来の地球環境を考え、発表の準備をする。 (6 時間) 【事後学習】発表を聞き、地球環境に関する情報についての考えをまとめる。 (1 時間) |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用しない |
| 参考書 | 使用しない |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(60%)、発表(40%) 遠隔授業のため、発表の形式については、授業において指示する。 |
| オフィスアワー | メールでの問い合わせを原則とする。 |