検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和2年度入学者 | 環境情報科学特論Ⅰ | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 令和元年度以前入学者 | 環境情報科学特論Ⅰ | ||||
| 教員名 | 梶田真 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 開講区分 | 文理学部 | |
| 科目群 | 地理学専攻 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業の形態 | 実習中心の授業のため,集中講義に移行して開講します.日程については現在調整中です(夏期休暇期間を予定しています).確定し次第,受講生にアナウンスします. |
|---|---|
| 授業概要 | GISを用いた都市に関する小地域統計の適切な利活用方法の習得 |
| 授業のねらい・到達目標 | 都市(主に大都市圏)地域に関係した小地域統計および関連資料について理解し,GISを用いた活用そして可視化の方法を実習を通じて体得する |
| 授業の方法 | 基本的にデータ・資料は教員の方で用意し,ArcGISを用いた実習形式を取る.一部,講義形式および学外での実習を含む |
| 履修条件 | GISの操作方法などの基本的な知識が必要です |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 | ガイダンス |
| 2 | 国勢調査における小地域統計の体系 |
| 3 | 町丁字別集計 |
| 4 | 基本単位区・調査区別集計 |
| 5 | 総務省統計図書館での実習(1):紙媒体および電子データ化された統計資料の所在 |
| 6 | 総務省統計図書館での実習(2):調査区地図の閲覧システムの利用 |
| 7 | 調査区地図を用いた区域データの作成と可視化 |
| 8 | 産業と職業 |
| 9 | 通勤・通学流動とODデータ |
| 10 | メッシュ統計の作成原理 |
| 11 | メッシュ統計の利用における注意点 |
| 12 | 戦時期における統計資料 |
| 13 | 課題の作業と個人指導(1):各自の分析内容の発表と資料・作業のアドバイス |
| 14 | 課題の作業と個人指導(2):分析作業のサポート |
| 15 | 成果物の発表と授業のまとめ |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 授業中に適宜指示します |
| 参考書 | 授業中に適宜指示する。 |
| 成績評価の方法及び基準 | 授業参画度(70%)、成果物のプレゼンテーション(30%) 授業参画度,発表内容および提出レポートなどをもとに,総合的な成績評価を行います。 |
| オフィスアワー | 非常勤講師のため授業時間の前後に問い合わせてください |
| 備考 | 特別な事前・事後学習は不要ですが,どのような形で自身の研究に活かすことができるのか,目的意識を持ってのぞんでください |