検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和2年度入学者 | 臨床心理査定演習2 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 令和元年度以前入学者 | 臨床心理査定演習2 | ||||
| 教員名 | 横田正夫 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 前期課程 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 心理学専攻 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業の形態 | 掲示板を利用して、質疑応答を行うことで、心理検査査定についての理解を深める。Blackboard(ID:20204396)を使用する。 |
|---|---|
| 授業概要 | 【臨床心理士必修科目】 現役の臨床心理師であり、公認心理師の資格も有する教員の元で、描画テストを中心について、心理検査についての論文購読を通りて、心理査定についての基礎を学ぶ。 |
| 授業のねらい・到達目標 | 臨床現場で利用しやすい描画法について理解を深め、査定法について学ぶ。 |
| 授業の方法 | J-stageで描画法についての論文を探し、要旨を作成し、提示する。その要旨に対し、参加院生は質問を行い、要旨作成者はそれに答えることを通して、査定法の背景を理解する。課題の提出方法やフィードバックの方法等については、授業開始時に提示する。 |
| 履修条件 | 臨床心理学コースの大学院生に限る。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
描画法全体についての概説をおこなう。
【事前学習】描画法についてまえもって学んでおく。 (2時間) 【事後学習】質疑応答をもとに内容について確認する。 (2時間) |
| 2 |
バウムテストについての論文紹介を行う。
【事前学習】バウムテストについて調べておくこと。 (2時間) 【事後学習】質疑応答をもとに内容について確認する。 (2時間) |
| 3 |
別のバウムテストについての論文紹介を行う。
【事前学習】バウムテストについて調べておくこと。 (2時間) 【事後学習】質疑応答をもとに内容について確認する。 (2時間) |
| 4 |
さらに別のバウムテストについての論文紹介を行う。
【事前学習】バウムテストについて調べておくこと。 (2時間) 【事後学習】質疑応答をもとに内容について確認する。 (2時間) |
| 5 |
HTP法(統合型HTP法)について論文紹介を行う。
【事前学習】HTP法(統合型HTP法)について調べておくこと。 (2時間) 【事後学習】質疑応答をもとに内容について確認する。 (2時間) |
| 6 |
別のHTP法(統合型HTP法)について論文紹介を行う。
【事前学習】HTP法(統合型HTP法)について調べておくこと。 (2時間) 【事後学習】質疑応答をもとに内容について確認する。 (2時間) |
| 7 |
さらに別のHTP法(統合型HTP法)について論文紹介を行う。
【事前学習】HTP法(統合型HTP法)について調べておくこと。 (2時間) 【事後学習】質疑応答をもとに内容について確認する。 (2時間) |
| 8 |
風景構成法についての論文紹介を行う。
【事前学習】風景構成法について調べておくこと。 (2時間) 【事後学習】質疑応答をもとに内容について確認する。 (2時間) |
| 9 |
別の風景構成法についての論文紹介を行う。
【事前学習】風景構成法について調べておくこと。 (2時間) 【事後学習】質疑応答をもとに内容について確認する。 (2時間) |
| 10 |
さらに別の風景構成法についての論文紹介を行う。
【事前学習】風景構成法について調べておくこと。 (2時間) 【事後学習】質疑応答をもとに内容について確認する。 (2時間) |
| 11 |
家族描画についての論文紹介を行う。
【事前学習】家族描画について調べておくこと。 (2時間) 【事後学習】質疑応答をもとに内容について確認する。 (2時間) |
| 12 |
別の家族描画についての論文紹介を行う。
【事前学習】家族描画について調べておくこと。 (2時間) 【事後学習】質疑応答をもとに内容について確認する。 (2時間) |
| 13 |
さらに別の家族描画についての論文紹介を行う。
【事前学習】家族描画にについて調べておくこと。 (2時間) 【事後学習】質疑応答をもとに内容について確認する。 (2時間) |
| 14 |
これまでの発表についての総合を行う。
【事前学習】これまでの発表についてまとめておくこと。 (2時間) 【事後学習】描画法の特徴について理解を深める。 (2時間) |
| 15 |
描画法の全体的な解説と補足的解説
【事前学習】これまでの描画法の内容についてまとめておく。 (2時間) 【事後学習】描画法の報告書についてまとめを作る。 (2時間) |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし |
| 参考書 | 使用しない |
| 成績評価の方法及び基準 | 授業参画度:質疑応答の内容(50%)、論文要旨の提供(50%) 描画法についての発表要旨内容、質疑応答の対応について総合的に判断する。 |
| オフィスアワー | 授業終了後 |