検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和2年度入学者 | 体育・スポーツ教育学特論 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 令和元年度以前入学者 | スポーツ教育学特論1 | ||||
| 教員名 | 鈴木理 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 開講区分 | 文理学部 | |
| 科目群 | 教育学専攻 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業の形態 | 主として同時双方向型授業(Zoomによるライブ中継). Blackboard ID: 水曜3限 20204346 |
|---|---|
| 授業概要 | スポーツ教育学(体育科教育学)の成果と課題を概観する. |
| 授業のねらい・到達目標 | ゲーム構造論の発展過程を概観し,学問的方向性を見通すことができるようにする. |
| 授業の方法 | 講義及び演習形式 課題の提出方法,フィードバック方法等については,授業開始時に提示する |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
ガイダンス:授業のテーマや到達目標及び授業の方法について説明する
【事前学習】シラバスを事前に確認しておく (2時間) 【事後学習】配布資料を通覧する (2時間) |
| 2 |
ゲーム構造論概説:問題の所在
【事前学習】研究テーマに関連する文献や資料を調査する (2時間) 【事後学習】レジュメや参考資料を通覧し,学修した内容をノートに整理する (2時間) |
| 3 |
ゲーム構造論概説:考察視座の設定
【事前学習】研究テーマに関連する文献や資料を調査する (2時間) 【事後学習】レジュメや参考資料を通覧し,学修した内容をノートに整理する (2時間) |
| 4 |
課題ディスカッション①:第2回〜第3回の内容について
【事前学習】レジュメ,参考資料,ノート等を復習しておく (2時間) 【事後学習】協議の内容をノートに整理する (2時間) |
| 5 |
ゲーム構造論概説:防御境界面の層構造
【事前学習】研究テーマに関連する文献や資料を調査する (2時間) 【事後学習】レジュメや参考資料を通覧し,学修した内容をノートに整理する (2時間) |
| 6 |
課題ディスカッション②:第5回の内容について
【事前学習】レジュメ,参考資料,ノート等を復習しておく (2時間) 【事後学習】協議の内容をノートに整理する (2時間) |
| 7 |
ゲーム構造論概説:攻撃/防御の認識論 [事後学習]レジュメや参考資料を通覧し,学修した内容をノートに整理する 【事前学習】研究テーマに関連する文献や資料を調査する (2時間) 【事後学習】レジュメや参考資料を通覧し,学修した内容をノートに整理する (2時間) |
| 8 |
課題ディスカッション③:第7回の内容について
【事前学習】レジュメ,参考資料,ノート等を復習しておく (2時間) 【事後学習】協議の内容をノートに整理する (2時間) |
| 9 |
ゲームの教材構成:ゴール型
【事前学習】研究テーマに関連する文献や資料を調査する (2時間) 【事後学習】レジュメや参考資料を通覧し,学修した内容をノートに整理する (2時間) |
| 10 |
課題ディスカッション④第9回の内容について
【事前学習】レジュメ,参考資料,ノート等を復習しておく (2時間) 【事後学習】協議の内容をノートに整理する (2時間) |
| 11 |
ゲームの教材構成:ネット型
【事前学習】研究テーマに関連する文献や資料を調査する (2時間) 【事後学習】レジュメや参考資料を通覧し,学修した内容をノートに整理する (2時間) |
| 12 |
課題ディスカッション⑤第11回の内容について
【事前学習】レジュメ,参考資料,ノート等を復習しておく (2時間) 【事後学習】協議の内容をノートに整理する (2時間) |
| 13 |
ゲームの教材構成:ベースボール型
【事前学習】研究テーマに関連する文献や資料を調査する (2時間) 【事後学習】レジュメや参考資料を通覧し,学修した内容をノートに整理する (2時間) |
| 14 |
課題ディスカッション⑥第13回の内容について
【事前学習】レジュメ,参考資料,ノート等を復習しておく (2時間) 【事後学習】協議の内容をノートに整理する (2時間) |
| 15 |
総括:これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める
【事前学習】これまでの学習内容で疑問に思ったことを5つ以上ノートにまとめる (2時間) 【事後学習】これまでの学修を振り返り,事前学習で挙げたポイントを加筆・修正する (2時間) |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | なし |
| 参考書 | なし |
| 成績評価の方法及び基準 | 課題レポート,ディスカッションへの参加状況などを総合的に判断する.(100%) |
| オフィスアワー | 授業終了時 |