検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和2年度入学者 | 宗教学特殊講義4 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 令和元年度以前入学者 | 宗教学特殊講義4 | ||||
| 教員名 | 小林紀由 | ||||
| 単位数 | 2 | 課程 | 開講区分 | 文理学部 | |
| 科目群 | 哲学専攻 | ||||
| 学期 | 後期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業の形態 | オンデマンド型の遠隔授業 Blackboard ID: 月曜3限→20204089 |
|---|---|
| 授業概要 | ヨハネ黙示録の救済思想を考える |
| 授業のねらい・到達目標 | ヨハネ黙示録後半を読み、この文書の思想(救済論)を考える。なお、この講座は信仰の立場にたつものではない。近年の文献学としての聖書学の成果を出来うる限り活かし、新約聖書思想の一側面の理解にせまろうとするものである。また自らの力で文書の背景、意図を読み解く力の育成をも目標とする。 |
| 授業の方法 | Blackboardを利用した、資料配信と音声解説によるオンデマンド型授業です。資料および音声は、「教材」に掲載されます。 各回、まずリアクション(後述)や質問に答える部分と、その回の該当箇所を解説をする部分とにより構成されます。各回、リアクションの提出を求めます。リアクションは講義により提供される情報や考察課題への応答をふまえ、新たな考察を開く努力をなし、これを小文書として提示するものです。 事前にテキストの該当箇所に目を通しておくこと。また授業後には上述の質問票を提出してもらいます。質問票の提出はメールにより、講義当日を含め3日目の24:00までとします。 Blackboard内の掲示板を意見交換のために用意します。 提出されたレポートは採点コメントと採点結果とを返信します。 |
| 履修条件 | なし |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
授業のテーマや到達目標及び授業の方法について説明する
【事前学習】シラバスのこのページに目を通し、授業の目標などにつき理解しておくこと。 (1時間) 【事後学習】ノートを整理し、次回に「質問票」を提出する準備をすること。 (2時間) |
| 2 |
ヨハネ黙示録の12-15章を読む
【事前学習】12-15章を読んで要点および不明な点をノートに整理しておくこと。 (2時間) 【事後学習】ノートを整理し、次回に「質問票」を提出する準備をすること。 (2時間) |
| 3 |
第12章を読む
【事前学習】12を再読し、要点および不明な点をノートに整理しておくこと。 (2時間) 【事後学習】ノートを整理し、次回に「質問票」を提出する準備をすること。 (2時間) |
| 4 |
第13章を読む
【事前学習】該当箇所を再読し、要点および不明な点をノートに整理しておくこと。 (2時間) 【事後学習】ノートを整理し、次回に「質問票」を提出する準備をすること。 (2時間) |
| 5 |
第14章を読む
【事前学習】該当箇所を再読し、要点および不明な点をノートに整理しておくこと。 (2時間) 【事後学習】ノートを整理し、次回に「質問票」を提出する準備をすること。 (2時間) |
| 6 |
第15章を読む
【事前学習】該当箇所を再読し、要点および不明な点をノートに整理しておくこと。 (2時間) 【事後学習】ノートを整理し、次回に「質問票」を提出する準備をすること。 (2時間) |
| 7 |
16-19章を読む
【事前学習】該当箇所を読んで要点および不明な点をノートに整理しておくこと。 (2時間) 【事後学習】ノートを整理し、次回に「質問票」を提出する準備をすること。 (2時間) |
| 8 |
第16章を読む
【事前学習】該当箇所を再読し、要点および不明な点をノートに整理しておくこと。 (2時間) 【事後学習】ノートを整理し、次回に「質問票」を提出する準備をすること。 (2時間) |
| 9 |
第17章を読む
【事前学習】該当箇所を再読し、要点および不明な点をノートに整理しておくこと。 (2時間) 【事後学習】ノートを整理し、次回に「質問票」を提出する準備をすること。 (2時間) |
| 10 |
第18章を読む
【事前学習】該当箇所を再読し、要点および不明な点をノートに整理しておくこと。 (2時間) 【事後学習】ノートを整理し、次回に「質問票」を提出する準備をすること。 (2時間) |
| 11 |
第19章を読む
【事前学習】該当箇所を再読し、要点および不明な点をノートに整理しておくこと。 (2時間) 【事後学習】ノートを整理し、次回に「質問票」を提出する準備をすること。 (2時間) |
| 12 |
第20章を読む
【事前学習】該当箇所を読んで要点および不明な点をノートに整理しておくこと。 (2時間) 【事後学習】ノートを整理し、次回に「質問票」を提出する準備をすること。 (2時間) |
| 13 |
第21章を読む
【事前学習】該当箇所を読んで要点および不明な点をノートに整理しておくこと。 (2時間) 【事後学習】ノートを整理し、次回に「質問票」を提出する準備をすること。 (2時間) |
| 14 |
第22章を読む
【事前学習】ヨハネ黙示録を読みなおしておくこと。該当箇所を読み要点および不明な点をノートに整理しておくこと。 (2時間) 【事後学習】ノートを整理し、次回に「質問票」を提出する準備をすること。 (2時間) |
| 15 |
これまでの復習・解説を行い授業の理解を深める。
【事前学習】ヨハネ黙示録をめぐる議論を再検討してノートにまとめておくこと (2時間) 【事後学習】レポート提出のために講義内容を再検討しておくこと。 (3時間) |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 新約聖書を用いる。日本聖書協会の訳は無料アプリがある。詳細については初回授業にて指示する。 |
| 参考書 | 授業中に指示する |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(50%)、質問票(50%) 授業参画度は、毎回の「質問票」等で評価する。「質問票」は独創性を重視する。 |
| オフィスアワー | 哲学科小林研究室 月曜・木曜の昼休み |