検索したい科目/教員名/キーワードを入力し「検索開始」ボタンをクリックしてください。
※教員名では姓と名の間に1文字スペースを入れずに、検索してください。

| 令和元年度以前入学者 | 化学特別演習1 | ||||
|---|---|---|---|---|---|
| 教員名 | 永井尚生 | ||||
| 単位数 | 1 | 学年 | 4 | 開講区分 | 文理学部 |
| 科目群 | 化学科 | ||||
| 学期 | 前期 | 履修区分 | 選択必修 | ||
| 授業の形態 | オンライン授業と課題研究。 初回講義開始までにBlackBoardのコース登録をしてお くこと。 |
|---|---|
| 授業概要 | 天然に存在する長半減期放射性核種の分布と移動・蓄積の過程について講義する。 |
| 授業のねらい・到達目標 | 天然に存在する長半減期放射性核種の分布と移動・蓄積の過程について学び、理解度を高め、これらについて説明できるようになる。また、科学的思考能力、問題解決能力ならびにプレゼンテーション能力を高める。 この科目は文理学部(学士(理学))のディプロマポリシーDP6及びカリキュラムポリシーCP9に対応しています。 |
| 授業の方法 | 課題を配布し(E-mail)、関連する内容を参考書および国内外の論文を用いてレポートを作成させ、その内容について発表させるとともに討論を通して指導を行う(Zoom)。 |
| 授業計画 | |
|---|---|
| 1 |
原子の構造、天然放射性元素
【事前学習】参考書の該当範囲を読み概略を理解しておくこと (0.5時間 ) 【事後学習】ノートを読み、不明な点について調べ、解決できない問題を質問項目としておく。 (0.5時間 ) |
| 2 |
放射壊変、原子核の安定性
【事前学習】参考書の該当範囲を読み概略を理解しておくこと (0.5時間 ) 【事後学習】ノートを読み、不明な点について調べ、解決できない問題を質問項目としておく。 (0.5時間 ) |
| 3 |
宇宙における核種の合成、核種・同位体の分布と存在度
【事前学習】参考書の該当範囲を読み概略を理解しておくこと (0.5時間 ) 【事後学習】ノートを読み、不明な点について調べ、解決できない問題を質問項目としておく。 (0.5時間 ) |
| 4 |
同位体存在度の変動
【事前学習】参考書の該当範囲を読み概略を理解しておくこと (0.5時間 ) 【事後学習】ノートを読み、不明な点について調べ、解決できない問題を質問項目としておく。 (0.5時間 ) |
| 5 |
長半減期放射性核種
【事前学習】参考書の該当範囲を読み概略を理解しておくこと (0.5時間 ) 【事後学習】ノートを読み、不明な点について調べ、解決できない問題を質問項目としておく。 (0.5時間 ) |
| 6 |
放射線と物質の相互作用
【事前学習】参考書の該当範囲を読み概略を理解しておくこと (0.5時間 ) 【事後学習】ノートを読み、不明な点について調べ、解決できない問題を質問項目としておく。 (0.5時間 ) |
| 7 |
放射線測定1
【事前学習】参考書の該当範囲を読み概略を理解しておくこと (0.5時間 ) 【事後学習】ノートを読み、不明な点について調べ、解決できない問題を質問項目としておく。 (0.5時間 ) |
| 8 |
放射線測定2
【事前学習】参考書の該当範囲を読み概略を理解しておくこと (0.5時間 ) 【事後学習】ノートを読み、不明な点について調べ、解決できない問題を質問項目としておく。 (0.5時間 ) |
| 9 |
質量分析1
【事前学習】参考書の該当範囲を読み概略を理解しておくこと (0.5時間 ) 【事後学習】ノートを読み、不明な点について調べ、解決できない問題を質問項目としておく。 (0.5時間 ) |
| 10 |
質量分析2
【事前学習】参考書の該当範囲を読み概略を理解しておくこと (0.5時間 ) 【事後学習】ノートを読み、不明な点について調べ、解決できない問題を質問項目としておく。 (0.5時間 ) |
| 11 |
加速器質量分析の原理
【事前学習】参考書の該当範囲を読み概略を理解しておくこと (0.5時間 ) 【事後学習】ノートを読み、不明な点について調べ、解決できない問題を質問項目としておく。 (0.5時間 ) |
| 12 |
加速器質量分析の構成
【事前学習】参考書の該当範囲を読み概略を理解しておくこと (0.5時間 ) 【事後学習】ノートを読み、不明な点について調べ、解決できない問題を質問項目としておく。 (0.5時間 ) |
| 13 |
加速器質量分析の性能
【事前学習】参考書の該当範囲を読み概略を理解しておくこと (0.5時間 ) 【事後学習】ノートを読み、不明な点について調べ、解決できない問題を質問項目としておく。 (0.5時間 ) |
| 14 |
加速器質量分析の応用1
【事前学習】参考書の該当範囲を読み概略を理解しておくこと (0.5時間 ) 【事後学習】ノートを読み、不明な点について調べ、解決できない問題を質問項目としておく。 (0.5時間 ) |
| 15 |
加速器質量分析の応用2
【事前学習】参考書の該当範囲を読み概略を理解しておくこと (0.5時間 ) 【事後学習】ノートを土台にし、まとめを作成する。 (0.5時間 ) |
| その他 | |
|---|---|
| 教科書 | 使用しない |
| 参考書 | 海老原 充 『現代放射化学 』 化学同人 2005年 Alan P. Dickin, Radiogenic Isotope Geology, Cambridge University Press, 2005, 2 edition Gunter Faure, Isotopes: Principles and Applications, Wiley, 2004, 3 edition |
| 成績評価の方法及び基準 | レポート(50%)、授業参画度:発表、レジュメ,ディスカッション等で評価します。(50%) |
| オフィスアワー | E-mailを用いて質疑応答を行う。 |